定義わらじ 〜みっちゃんの部屋1〜

 昨日,「みっちゃんの部屋」がありました。
 「みっちゃん」は,大倉小学校PTAの元会長さんです。語り部として語り聞かせをしてくださって数年になります。
 昨日は今年度の第1回目でした。

DSCN4111.jpg 始めのご挨拶は「おはようござりす」です。


DSCN4112.jpg みっちゃんの足にご注目ください。そう,「わらじ」です。お話に関連して,用意したわらじを見せてくださいました。
 「定義まで歩いて行くので,わらじを作ってほしい」というのがお話の設定でした。その時代は,遠くに行く場合,何足かのわらじを用意して持って歩いたそうです。注文を受けた人は「ここから定義までのわらじ」と聞き…。さて,どんなわらじをつくったのでしょうか。答えはお子さんにきいてみてくださいね。


DSCN4117.jpg 身振りを交えた語りに,子どもたちは,どんどん引き込まれます。


DSCN4118.jpg お話の後は恒例の「納豆体操」です。
 「なっとう,なっとう」で右手と左手をぐるぐる回します。


DSCN4119.jpg 「ねーばねば」で胸の前の両手を引き離します。


DSCN4122.jpg これは最後。納豆の「なーっ」でしゃがむ直前のポーズ。


DSCN4124.jpg 納豆の「とう!」で両手を上げて終わり。子どもたちに運動をさせたいという願いから始まった体操だと伺いました。
 今日も楽しい「みっちゃんの部屋」でした。
校長室から | - | -