6月17日(金)の様子
4年生の廊下に飼育ケースがありました。「何がいるのかな?」と思ってみると,アゲハの幼虫がいました。それも1匹や2匹ではありません。数えてみたら,10匹近い!食欲旺盛でフンもたくさんありました。
4年生 学級活動 若草まつりでどんなお店をクラスで出すか,話し合っていました。いろいろなお店が提案されましたが,第3希望の話し合いで残ったのが,モードがあるドッジボール(能力差に応じたハンデがあるようです)とビー玉転がし,迷路で謎解きの3つです。
ドッジボールが16人,ビー玉転がしが15人,謎解きが2人なので,謎解き希望の2人にドッジボールかビー玉転がしのどちらかを選んでもらうことになりました。
「どっちがいいですか?」「みんな〜,2人に圧をかけないでね。自分の好きな物を選んでいいんだよ。」「え〜、どっち・・・」「ドッジボールがいいんだね!?」「そうじゃなくて,どっちでもいいです。」ありゃりゃ〜。(笑)
真剣な中にもほっこりする話し合いでした。こんな話し合いができる子たちなら,どんなお店でも団結して楽しくできそうです。
けやき学級の窓にはカラフルなてるてる坊主。朝はパラパラ雨がふっていましたが,あがりました。
けやき学級のみんなで何か作っていました。
吹き流しの上に付けるくす玉です。
お花紙を丸めてのりを付けて貼っていきました。今年はドラえもんとドラミちゃんをイメージしているそうです。
できたら吹き流しに付けるそうです。この吹き流しがこれまたすてきなんです。出来上がりが楽しみ!
昨日は子供たちが下校してから,お母さん先生やお父さん先生と先生方の連絡会がありました。仙台市の小1生活・学習サポーターの制度を利用して子供たちの支援をしていただいています。おかげさまで1年生は入学してから環境の変化にも適応し,楽しく学校生活を送っています。7月上旬までサポートしていただく予定です。
1年生 算数 たし算に取り組んでいました。
「できたかな?みんなで確かめましょう。」「2たす7は9です。いいですか?」「いいです!」
1年生 国語 ひらがなもこんなに習いました。
今日は「ゆ」の字です。「みんなで書いてみるよ。」
書き順や字形について教えてもらったら,ひらがなの練習帳に取り組みました。「足はぺったん,背中はピン。おなかと背中にぐう1つ,鉛筆握って中指まくら。紙を押さえて,さあ書こう!」みんなで言いながら姿勢を整えて書き始めました。
今日もお母さん先生に見守っていただきました。「姿勢がいいね。」「うまく書けているよ。」
5年生 図工「糸のこの寄り道散歩」
5年生が図工室で糸のこの使い方を練習していました。
今日は段ボールを使って糸のこの操作方法を覚えていました。
段ボールなのでスイスイ切れました。板でも同様にできるように手順をしっかり身につけました。

段ボールを切り終えたら,どんな作品にするかベニヤ板に下絵を描きました。
糸のこを使えば,曲線も簡単に切れますね。
今日はBタイム(短縮時間割)で子供たちはいつもより早めの下校でした。教職員は3時から5時まで救命講習を受けました。仙台市青葉消防署から千田さん,荒巻出張所から渋谷さんに来ていただきました。千田さんには昨年度5年生が総合的な学習の時間に救命入門コースでお世話になりました。
救命講習は毎年水泳の授業開始前に行っていますが,教職員がなぜ救命講習を受ける必要があるのか,実際に起きた事例から教えていただきました。
心肺蘇生法やAEDの使用についても実践しました。
リアルな状況下で,必要な対応ができるか演習を通して学びました。
体育の時間に1人の子供が倒れた設定です。動揺する他の子供たちを前に担任はどう動けばいいか考えました。万が一のことが起きても,対処できるように全員で考える貴重な時間となりました。千田さん,渋谷さん,充実した研修を行っていただき,ありがとうございました。
17日の給食。コッペパン,いちごジャム,牛乳,ハンバーグのトマトソースかけ,ポテトバターソテー,卵スープ,パインアップルです。生のパインアップルは香りも味も抜群でした。昼休みに校長室を覗いた子に「今日の給食,何がおいしかった?」と聞いたら,「ポテトバターソテーがおいしかった!」の返事が元気に返ってきました。

4年生 学級活動 若草まつりでどんなお店をクラスで出すか,話し合っていました。いろいろなお店が提案されましたが,第3希望の話し合いで残ったのが,モードがあるドッジボール(能力差に応じたハンデがあるようです)とビー玉転がし,迷路で謎解きの3つです。

ドッジボールが16人,ビー玉転がしが15人,謎解きが2人なので,謎解き希望の2人にドッジボールかビー玉転がしのどちらかを選んでもらうことになりました。

「どっちがいいですか?」「みんな〜,2人に圧をかけないでね。自分の好きな物を選んでいいんだよ。」「え〜、どっち・・・」「ドッジボールがいいんだね!?」「そうじゃなくて,どっちでもいいです。」ありゃりゃ〜。(笑)
真剣な中にもほっこりする話し合いでした。こんな話し合いができる子たちなら,どんなお店でも団結して楽しくできそうです。

けやき学級の窓にはカラフルなてるてる坊主。朝はパラパラ雨がふっていましたが,あがりました。

けやき学級のみんなで何か作っていました。

吹き流しの上に付けるくす玉です。

お花紙を丸めてのりを付けて貼っていきました。今年はドラえもんとドラミちゃんをイメージしているそうです。

できたら吹き流しに付けるそうです。この吹き流しがこれまたすてきなんです。出来上がりが楽しみ!

昨日は子供たちが下校してから,お母さん先生やお父さん先生と先生方の連絡会がありました。仙台市の小1生活・学習サポーターの制度を利用して子供たちの支援をしていただいています。おかげさまで1年生は入学してから環境の変化にも適応し,楽しく学校生活を送っています。7月上旬までサポートしていただく予定です。

1年生 算数 たし算に取り組んでいました。

「できたかな?みんなで確かめましょう。」「2たす7は9です。いいですか?」「いいです!」

1年生 国語 ひらがなもこんなに習いました。

今日は「ゆ」の字です。「みんなで書いてみるよ。」

書き順や字形について教えてもらったら,ひらがなの練習帳に取り組みました。「足はぺったん,背中はピン。おなかと背中にぐう1つ,鉛筆握って中指まくら。紙を押さえて,さあ書こう!」みんなで言いながら姿勢を整えて書き始めました。

今日もお母さん先生に見守っていただきました。「姿勢がいいね。」「うまく書けているよ。」

5年生 図工「糸のこの寄り道散歩」

5年生が図工室で糸のこの使い方を練習していました。

今日は段ボールを使って糸のこの操作方法を覚えていました。

段ボールなのでスイスイ切れました。板でも同様にできるように手順をしっかり身につけました。


段ボールを切り終えたら,どんな作品にするかベニヤ板に下絵を描きました。

糸のこを使えば,曲線も簡単に切れますね。

今日はBタイム(短縮時間割)で子供たちはいつもより早めの下校でした。教職員は3時から5時まで救命講習を受けました。仙台市青葉消防署から千田さん,荒巻出張所から渋谷さんに来ていただきました。千田さんには昨年度5年生が総合的な学習の時間に救命入門コースでお世話になりました。

救命講習は毎年水泳の授業開始前に行っていますが,教職員がなぜ救命講習を受ける必要があるのか,実際に起きた事例から教えていただきました。

心肺蘇生法やAEDの使用についても実践しました。

リアルな状況下で,必要な対応ができるか演習を通して学びました。
体育の時間に1人の子供が倒れた設定です。動揺する他の子供たちを前に担任はどう動けばいいか考えました。万が一のことが起きても,対処できるように全員で考える貴重な時間となりました。千田さん,渋谷さん,充実した研修を行っていただき,ありがとうございました。

17日の給食。コッペパン,いちごジャム,牛乳,ハンバーグのトマトソースかけ,ポテトバターソテー,卵スープ,パインアップルです。生のパインアップルは香りも味も抜群でした。昼休みに校長室を覗いた子に「今日の給食,何がおいしかった?」と聞いたら,「ポテトバターソテーがおいしかった!」の返事が元気に返ってきました。

校長室から | - | -