8月25日(木)の様子
長い夏休みが終わり,校舎に子供たちの元気な声が響きました。「今日の朝、学校来るのイヤだった。」という子もいましたが,友達や先生に会うとニコニコ笑顔になっていました。
テレビ放送による夏休み明けの朝会がありました。
校長からは夏休みに心に残ったことをお話ししました。仙台育英が全国高校野球選手権大会で優勝したことです。監督が優勝インタビューで「全国の高校生に拍手を送ってほしい」と言ったことや病気に負けずに活躍した選手がいたことを伝えました。
夏休み前にとったアンケートについてもお話しました。3年生以上の子供たちに自分から挨拶しているか聞きました。88%の子が「できている」と答えていました。
子供たちは自分から挨拶しているか,先生たちにも聞きました。「できている」と言う答えは56%でした。
この結果から,挨拶しているつもりでも相手には届いていないかもしれないということがわかりました。そこで,子供たちに「挨拶勝負」を持ちかけました。子供と大人の挨拶勝負です。先に挨拶した方が勝ちとなります。
ぜひおうちでも挨拶勝負に取り組んでいただけるとありがたいです。
8,9月の生活目標・仲良し目標について担当からお話がありました。生活目標は「学校のきまりを見なおしましょう」です。
仲良し目標は「うなずきや相づちを入れて話をしましょう」です。学校生活のリズムを早く取り戻して,充実した活動ができるようにしていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は短縮4校時限でしたが,どの教室でも子供たちは元気に活動していました。 けやき学級 絵日記を披露しながら,夏休みの思い出を発表しました。
1年生「おおきかぶ」
おじいさんがかぶをひっぱって,「うんとこしょ,どっこいしょ。」大きなかぶはなかなかぬけないので,引っ張る人がどんどん増えました。
1年生 ひらがなの学習をしていました。
「トケイの『ト』をひらがなで書きましょう。」
2年生 「夏休みビンゴ」をしていました。
「夏休みにしたことは・・・。キャンプ,すいぞくかん,あ,妹とけんかもしたなあ。」
夏休みにしたことや食べたもので,ビンゴの欄がいっぱいになりました。楽しい夏休みでしたね。

3年生「○か×かで答えてね。夏休み,楽しかった人?」
「ずっとゲームをしていた人?」「ゲームは時間を決めてやってたよ。」
3年生 「漢字練習を23ページもやってきたんだって。すごいねえ。」の声が聞こえてきました。しっかり漢字を覚えたいから,頑張って練習したそうです。みんなから拍手されていました。
4年生 夏休みの思い出を発表していました。「秋田に行って,103歳のおばあちゃんに会ってきました。」「103歳って,すごいねえ。」
5年生の廊下には震災遺構荒浜小の見学でお世話になった川村様からのお手紙が掲示してありました。見学のお礼(7/13のブログでも紹介しました)を送ったところ,そのお礼状が届きました。うれしいですね。
5年生 国語「水のこころ」
詩の授業でした。「『水はつかめません。水はすくうのです。』と書いてありますね。」
6年生 国語「季節の足音」
短歌や詩の学習をしていました。
夏休み終了前に,一斉配信メールで健康観察についてお知らせしました。欠席者は多少おりますが,登校してきた子供たちは元気に活動していました。これからも感染症対策を行いながら,教育活動を展開していきますので,御協力よろしくお願いいたします。
テレビ放送による夏休み明けの朝会がありました。

校長からは夏休みに心に残ったことをお話ししました。仙台育英が全国高校野球選手権大会で優勝したことです。監督が優勝インタビューで「全国の高校生に拍手を送ってほしい」と言ったことや病気に負けずに活躍した選手がいたことを伝えました。

夏休み前にとったアンケートについてもお話しました。3年生以上の子供たちに自分から挨拶しているか聞きました。88%の子が「できている」と答えていました。

子供たちは自分から挨拶しているか,先生たちにも聞きました。「できている」と言う答えは56%でした。

この結果から,挨拶しているつもりでも相手には届いていないかもしれないということがわかりました。そこで,子供たちに「挨拶勝負」を持ちかけました。子供と大人の挨拶勝負です。先に挨拶した方が勝ちとなります。

ぜひおうちでも挨拶勝負に取り組んでいただけるとありがたいです。

8,9月の生活目標・仲良し目標について担当からお話がありました。生活目標は「学校のきまりを見なおしましょう」です。

仲良し目標は「うなずきや相づちを入れて話をしましょう」です。学校生活のリズムを早く取り戻して,充実した活動ができるようにしていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は短縮4校時限でしたが,どの教室でも子供たちは元気に活動していました。 けやき学級 絵日記を披露しながら,夏休みの思い出を発表しました。

1年生「おおきかぶ」

おじいさんがかぶをひっぱって,「うんとこしょ,どっこいしょ。」大きなかぶはなかなかぬけないので,引っ張る人がどんどん増えました。

1年生 ひらがなの学習をしていました。

「トケイの『ト』をひらがなで書きましょう。」

2年生 「夏休みビンゴ」をしていました。

「夏休みにしたことは・・・。キャンプ,すいぞくかん,あ,妹とけんかもしたなあ。」

夏休みにしたことや食べたもので,ビンゴの欄がいっぱいになりました。楽しい夏休みでしたね。

3年生「○か×かで答えてね。夏休み,楽しかった人?」

「ずっとゲームをしていた人?」「ゲームは時間を決めてやってたよ。」

3年生 「漢字練習を23ページもやってきたんだって。すごいねえ。」の声が聞こえてきました。しっかり漢字を覚えたいから,頑張って練習したそうです。みんなから拍手されていました。

4年生 夏休みの思い出を発表していました。「秋田に行って,103歳のおばあちゃんに会ってきました。」「103歳って,すごいねえ。」

5年生の廊下には震災遺構荒浜小の見学でお世話になった川村様からのお手紙が掲示してありました。見学のお礼(7/13のブログでも紹介しました)を送ったところ,そのお礼状が届きました。うれしいですね。

5年生 国語「水のこころ」

詩の授業でした。「『水はつかめません。水はすくうのです。』と書いてありますね。」

6年生 国語「季節の足音」

短歌や詩の学習をしていました。

夏休み終了前に,一斉配信メールで健康観察についてお知らせしました。欠席者は多少おりますが,登校してきた子供たちは元気に活動していました。これからも感染症対策を行いながら,教育活動を展開していきますので,御協力よろしくお願いいたします。
校長室から | - | -