3月20日(月)の様子
6年生が卒業してなんだか寂しい感じがしました。でも、1〜5年生が元気に登校してきて、賑やかな声が校舎に響きました。今年度終了まであと、4日です。
朝の会で学級目標を見上げる2年生の子供たち。「みんな、あと4日で2年生は終わりです。どんなクラスにしたいか、みんなで考えたよね。」
「『助けあう2年3組』も、『はたらく2年3組』もできていますね。あとは『きりかえる2年3組』だけ。みんなできるかな?」子供たちは大きくうなずいていました。あと4日、みんなで意識して、きっとできるようになるでしょう。
どの学年も学習のまとめに取り組んでいました。
1年生 生活科
季節ごとに体験したことをまとめていました。春のグループはこちらです。入学したことやアサガオの種をまいたことなどを描いたカードを模造紙に貼っていました。
夏です。校庭で遊んだことやアサガオが大きくなったこと、プールに入ったことを描いている子がいました。

秋です。花を咲かせているアサガオや遊具で遊ぶ様子を描いていました。
冬は雪遊びの絵が多かったですね。みんな仲良く協力しながら作業を進めていました。
1年生 算数
こちらのクラスでは、まとめの練習問題に取り組んでいました。
数直線にある記号の数字を読みます。「『か』の記号は、20から5つ目だから25かな?」
とうとう教科書の最後のページ「けいさんめいじんになろう」になりました。足し算引き算の問題を解いていきました。「5+7=12だね。」計算カードでたくさん練習したので、すらすら解くことができました。
1年生 学級活動
こちらのクラスでは「さよなら会」の準備をしていました。
もうすぐこのクラスのみんなとお別れなので、最後に楽しい「さよなら会」を開くのだそうです。
ゲームを担当した子がみんなに説明する台詞を考えていました。
「こういうふうに説明するの、初めてなんだよね。」「でも日直で朝の会とかやってるよね。」「そうか!じゃあ大丈夫だね。」などという会話が聞こえてきました。
けやき学級の子たちが校長室にカレンダーを届けに来てくれました。令和5年度のカレンダーです。「校長室で使ってください。」「ありがとうございます!大事にしますね。」
みんなで分担して作りました。職員室や保健室にも配ったそうです。みんなの力作が詰まったすてきな手作りカレンダーです。
3月6日から8日まで、「トルコ・シリアを助け隊」のメンバーの5,6年生が募金活動を行いました。子供たちの活動の様子は朝日新聞でも紹介され、それを知った地域の方も募金に協力してくださいました。(3月6日、7日、8日のブログをご覧ください。)
今日は募金活動の報告とお礼のために、「トルコ・シリアを助け隊」の5年生が給食時間に各教室を回りました。
「みなさん、募金に協力してくれてありがとうございます。詰まったお金113,001円はユニセフに寄付しました。」
「すごいねー。」子供から拍手が起きました。
できる範囲で、ささやかでもいいから活動しようと始めた取組でしたが、予想以上に募金が集まる結果となりました。地域の方からも応援していただいて、子供たちはとても感激していました。「助け合い」や「恩送り」を学ぶ絶好の機会となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
20日の給食。ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、ぶりの照り焼き、香味漬け、引き菜汁、デコポンです。香味漬けはしょうがの風味がきいていました。さっぱりしていておいしかったです。しょうがには体を温める働きがあります。
朝の会で学級目標を見上げる2年生の子供たち。「みんな、あと4日で2年生は終わりです。どんなクラスにしたいか、みんなで考えたよね。」

「『助けあう2年3組』も、『はたらく2年3組』もできていますね。あとは『きりかえる2年3組』だけ。みんなできるかな?」子供たちは大きくうなずいていました。あと4日、みんなで意識して、きっとできるようになるでしょう。

どの学年も学習のまとめに取り組んでいました。
1年生 生活科
季節ごとに体験したことをまとめていました。春のグループはこちらです。入学したことやアサガオの種をまいたことなどを描いたカードを模造紙に貼っていました。

夏です。校庭で遊んだことやアサガオが大きくなったこと、プールに入ったことを描いている子がいました。

秋です。花を咲かせているアサガオや遊具で遊ぶ様子を描いていました。

冬は雪遊びの絵が多かったですね。みんな仲良く協力しながら作業を進めていました。

1年生 算数
こちらのクラスでは、まとめの練習問題に取り組んでいました。

数直線にある記号の数字を読みます。「『か』の記号は、20から5つ目だから25かな?」

とうとう教科書の最後のページ「けいさんめいじんになろう」になりました。足し算引き算の問題を解いていきました。「5+7=12だね。」計算カードでたくさん練習したので、すらすら解くことができました。

1年生 学級活動
こちらのクラスでは「さよなら会」の準備をしていました。

もうすぐこのクラスのみんなとお別れなので、最後に楽しい「さよなら会」を開くのだそうです。

ゲームを担当した子がみんなに説明する台詞を考えていました。
「こういうふうに説明するの、初めてなんだよね。」「でも日直で朝の会とかやってるよね。」「そうか!じゃあ大丈夫だね。」などという会話が聞こえてきました。

けやき学級の子たちが校長室にカレンダーを届けに来てくれました。令和5年度のカレンダーです。「校長室で使ってください。」「ありがとうございます!大事にしますね。」

みんなで分担して作りました。職員室や保健室にも配ったそうです。みんなの力作が詰まったすてきな手作りカレンダーです。

3月6日から8日まで、「トルコ・シリアを助け隊」のメンバーの5,6年生が募金活動を行いました。子供たちの活動の様子は朝日新聞でも紹介され、それを知った地域の方も募金に協力してくださいました。(3月6日、7日、8日のブログをご覧ください。)
今日は募金活動の報告とお礼のために、「トルコ・シリアを助け隊」の5年生が給食時間に各教室を回りました。
「みなさん、募金に協力してくれてありがとうございます。詰まったお金113,001円はユニセフに寄付しました。」
「すごいねー。」子供から拍手が起きました。

できる範囲で、ささやかでもいいから活動しようと始めた取組でしたが、予想以上に募金が集まる結果となりました。地域の方からも応援していただいて、子供たちはとても感激していました。「助け合い」や「恩送り」を学ぶ絶好の機会となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

20日の給食。ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、ぶりの照り焼き、香味漬け、引き菜汁、デコポンです。香味漬けはしょうがの風味がきいていました。さっぱりしていておいしかったです。しょうがには体を温める働きがあります。

校長室から | - | -