4月26日(火)の様子
今日は2年生が二段公園に春を探しに行きました。 
春の草花を探したり,遊具で遊んだりと楽しく過ごしました。
行きも帰りも交通ルールを守って移動できました。
1年生 発育測定
保健室で発育測定です。身長と体重をはかる前に保健室の先生から感染症防止に関する話を聞きました。「ウイルスは目に見えないけど,今日は特別に大きくしました。あちこちにいるけど見えるかな?」「あったー!」赤丸部分に先生自作のウイルスがありますね。
あそこにもウイルスがいるね。
「鼻水をかんだティッシュにもウイルスはたくさん付いています。その辺に落とさないで自分でゴミ箱に捨てましょうね。」
「マスクをしていない時にくしゃみをするとウイルスはどうなるかな?」
「ハックショーンでこんなに飛ぶんです。3mくらいに飛び散ります。」「え〜,こんなに飛ぶの!?」「マスクは外さないようにしましょうね。」手洗いの大切さについても話を聞きました。
男女別々に身長と体重をはかりました。静かに待つことができてとても立派でした。発育測定の結果は後日,健康手帳でお知らせします。
1年生 算数「なかまづくりとかず」
教科書の絵を見て同じ数の仲間を探しました。「くまは1だけど、他にも1のものはあるかな?ブロックを置いてみましょう。」「みつけたよ!時計も1個だ。」
1のものはくま,先生,時計,テレビ,ピアノ,黒板,ライオンとたくさんみつけることができました。今日は5,1,3について学習しました。
明日は1年生を迎える会がありますが,4年生から招待状が届きました。
開いてみると,こんな感じ。イラストが飛び出します。すてきですね。
2年生からアサガオの種も届いていました。
種の入った袋の裏にもすてきなメッセージ。
4年生 図工「木々を見つめて」校地内の木を絵に描きます。自分の描きたい木をChromebookで写真に撮りました。
桜は散ってしまったけどサトザクラはきれいな花を咲かせていました。

「どの木がいいかなあ。」
いろいろな種類の木がたくさんあって,本当にすてきな環境です。
モデルとなる木を決めるのに迷っちゃう子供たちでした。
中庭にはけやき学級のいちご畑がありますが,可憐な花をたくさん咲かせていました。
昨年度,環境委員会の子供たちが植えたチューリップもきれいに咲きました。球根を植えた時は,土の中から貝の化石が出てきてびっくりしましたよね。
太陽の時間(業間休み)の様子です。一輪車,楽しそう!
子供たちに人気のドッジボールです。
鉄棒で逆上がりの練習です。
遊具の遊び方を学習した1年生も,上級生に交じって遊んでいました。
「私ね,一番高い鉄棒に登れるよ!」あっという間に登りました。なんて身軽!
うんていがこんなに上手な1年生がいてでびっくり。
「校長先生,ぼくも見てー!」
タイヤ跳びも人気です。
1年生と6年生がブランコに乗っていました。
ジャングルジムで遊ぶ子もたくさんいました。
裸足になって登り棒もすいすい登りました。
26日の給食。中華飯(ご飯,豚肉と野菜の中華煮),牛乳,きびなごの胡麻がらめ,バンサンスーです。中華飯や胡麻が絡められたきびなごはとてもおいしかったです。中華風春雨サラダのバンサンスーはさっぱりした味わいでした。

春の草花を探したり,遊具で遊んだりと楽しく過ごしました。

行きも帰りも交通ルールを守って移動できました。

1年生 発育測定
保健室で発育測定です。身長と体重をはかる前に保健室の先生から感染症防止に関する話を聞きました。「ウイルスは目に見えないけど,今日は特別に大きくしました。あちこちにいるけど見えるかな?」「あったー!」赤丸部分に先生自作のウイルスがありますね。

あそこにもウイルスがいるね。

「鼻水をかんだティッシュにもウイルスはたくさん付いています。その辺に落とさないで自分でゴミ箱に捨てましょうね。」

「マスクをしていない時にくしゃみをするとウイルスはどうなるかな?」

「ハックショーンでこんなに飛ぶんです。3mくらいに飛び散ります。」「え〜,こんなに飛ぶの!?」「マスクは外さないようにしましょうね。」手洗いの大切さについても話を聞きました。

男女別々に身長と体重をはかりました。静かに待つことができてとても立派でした。発育測定の結果は後日,健康手帳でお知らせします。

1年生 算数「なかまづくりとかず」

教科書の絵を見て同じ数の仲間を探しました。「くまは1だけど、他にも1のものはあるかな?ブロックを置いてみましょう。」「みつけたよ!時計も1個だ。」

1のものはくま,先生,時計,テレビ,ピアノ,黒板,ライオンとたくさんみつけることができました。今日は5,1,3について学習しました。

明日は1年生を迎える会がありますが,4年生から招待状が届きました。

開いてみると,こんな感じ。イラストが飛び出します。すてきですね。

2年生からアサガオの種も届いていました。

種の入った袋の裏にもすてきなメッセージ。

4年生 図工「木々を見つめて」校地内の木を絵に描きます。自分の描きたい木をChromebookで写真に撮りました。

桜は散ってしまったけどサトザクラはきれいな花を咲かせていました。

「どの木がいいかなあ。」

いろいろな種類の木がたくさんあって,本当にすてきな環境です。

モデルとなる木を決めるのに迷っちゃう子供たちでした。

中庭にはけやき学級のいちご畑がありますが,可憐な花をたくさん咲かせていました。

昨年度,環境委員会の子供たちが植えたチューリップもきれいに咲きました。球根を植えた時は,土の中から貝の化石が出てきてびっくりしましたよね。

太陽の時間(業間休み)の様子です。一輪車,楽しそう!

子供たちに人気のドッジボールです。

鉄棒で逆上がりの練習です。

遊具の遊び方を学習した1年生も,上級生に交じって遊んでいました。

「私ね,一番高い鉄棒に登れるよ!」あっという間に登りました。なんて身軽!

うんていがこんなに上手な1年生がいてでびっくり。

「校長先生,ぼくも見てー!」

タイヤ跳びも人気です。

1年生と6年生がブランコに乗っていました。

ジャングルジムで遊ぶ子もたくさんいました。

裸足になって登り棒もすいすい登りました。

26日の給食。中華飯(ご飯,豚肉と野菜の中華煮),牛乳,きびなごの胡麻がらめ,バンサンスーです。中華飯や胡麻が絡められたきびなごはとてもおいしかったです。中華風春雨サラダのバンサンスーはさっぱりした味わいでした。

校長室から | - | -