12月14日(木)の様子

  •  今朝のあいさつ運動でも、かわいい顔が並びました。あいさつ (3).jpg
     今日の担当は2年1組と4年1組です。あいさつ (4).jpg
     東昇降口の様子です。あいさつ (1).jpg
     「おはようございまーす!」元気なあいさつが飛び交いました。あいさつ (2).jpg
     5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」
     この単元では、放送などの情報産業は、国民生活に大きな影響を及ぼしていることを学習します。5の2 (3).jpg
     新聞の番組欄を見て、ニュースは朝、昼、夕方、夜と一日に何度も放送されていることに気付きました。5の2 (1).jpg
     ニュース番組の放送について、放送局の工夫をノートにまとめました。校内研究の授業で他のクラスの先生たちも授業を参観しました。
    5の2 (4).jpg
     自分の考えをノートに書き終えてから、近くの人と共有しました。
    「どんな時間でもニュースを見ることができるようにしているんじゃないかな。」
    「朝は子供や仕事に行く前の人、昼は家で仕事や家事をしている人、夜は仕事から帰ってきた人がニュースを見られるようにしていると思うよ。」5の2 (6).jpg
     先生は「最適なニュースの届け方」という放送局の資料をロイロノートで子供たちに配りました。
    「この資料から、放送局のどんな工夫がわかりますか?ノートに書きましょう。」5の2 (8).jpg
     子供たちは資料を読んで、ニュース番組の工夫を見つけ出しました。子供たちはみんな、資料から課題に迫る部分を読み取ろうと集中して取り組みました。
    5の2 (10).jpg
     「朝、昼、夜の時間帯によって情報の伝え方が異なるから、視聴者の視点に立って大切な情報をわかりやすく届けようとしているんだと思います。」5の2 (11).jpg
     個人で調べた後は、グループで共有しました。「朝は仕事や学校に行く前の人が朝ご飯を食べながらニュースを見ているから、必要な情報が短くまとめられていると思うよ。」「夜は家に帰ってきてテレビを見る人が多いから、出来事を詳しく伝えることが多いんじゃないかな。」対話しながら学習を進めました。 5の2 (7).jpg
     今年度は、聞くことを通して、自分の思いや考えを伝え合う力を育成しようと校内研究に取り組んできました。子供たちは自分の意見を伝えるだけではなく、違う意見も認めたり、自分の考えとの共通点や類似点を見つけたりする力がついてきました。5の2 (12).jpg
     グループで出た意見を全体で共有した後、先生がもう1つのテレビ番組表を提示しました。
    「ニュース番組は水色、黄緑はワイドショー、オレンジはバラエティー、ピンクはドラマです。」
    子供たちから、「バラエティーは家族でくつろぐ夜の時間が多いね。」などといった発言がありました。この番組表からも子供たちは時間帯によって見る人が違うため、テレビ局が番組構成を工夫していることに気付きました。5の2 (13).jpg
     今日のまとめです。「テレビ局の人々は、番組構成でさまざまな工夫をしている。具体的には・・・」「具体的には」の次は自分で文章を考えて、学習をまとめました。5の2 (14).jpg
     子供たちのノートには、先生の机間指導によるアンダーラインや花丸が付いていました。一人で予想を立てたり、友達と考えを共有したり、資料から大切なことを読み取ったりと、とても中身の濃い授業でした。
    5の2 (15).jpg
     4年生 図工「トントン つないで」
     4の1 (4).jpg
     のこぎりで木片を切ったり、釘やボンドでつなげたりして作品を仕上げました。アイスのへらのような部品と木片に釘を打つとその部分を曲げることができます。4の1 (1).jpg
     図工室後方は、のこぎりコーナー。好きな大きさに木片を切っていきました。4の1 (5).jpg
     木片をいくつもつなげました。くねくね動くへびかな?4の1 (3).jpg
     首の長ーいキリンやうさぎなど、子供たちは作りながらどんどんイメージがわいてくるようでした。4の1 (6).jpg
     こちらはトカゲです。4本の足や長いしっぽも動かせます。可動する部分の多い作品ですね。4の1 (7).jpg
     14日の給食。ご飯、牛乳、ぶりの味噌付け焼き、おでん、おひたしです。ぶりは12月から1月が旬の魚です。お正月やお祝いの料理に使われる縁起のいい魚です。たっぷりの分量で作る給食のおでんは味がしみておいしいです。給食.jpg
    校長室から | - | -