2月14日(火)の様子

 今日は授業参観でした。登校時から「おはようございます!」の声が明るい子が多く、張り切っている様子が感じられました。
「今日はね、お父さんが来るんだ。」「ママが見に来るから緊張する〜。」おうちの方に見てもらえるって、やっぱり嬉しいんですね。

 6年生 国語 「聞いてほしい この思い」6の1 1.jpg
 これからの生き方や、自分の将来についてこれまでの学習を通して考えたことを発表しました。6の2 1.jpg
 クラスの友達やおうちの方の前で発表するのは、緊張するようでしたが、みんな自分の言葉でしっかりと考えを伝えることができました。6の3.jpg
 5年生 道徳「クマのあたりまえ」
 クラスの人数が1番多い5年生。教室で参観するスペースが狭くて、廊下から見ている方もいらっしゃいました。お子さんの様子、見えましたか?5の2 0.jpg
 小グマの「死なないものにうまれたかった」という思いから、かけがいのない生命について学びました。5の2.jpg
 4年生 算数「箱の形の特ちょうを調べよう」4年教科書.jpg4の3修正.jpg
 面の形に着目しました。箱の面が三角形か長方形か、または正方形かで仲間分けできることに気付きました。4の2.jpg
 1組には少人数担当も入って、TT(ティームティーチング)で指導しました。4の1 .jpg
 3年生 国語「漢字の組み立てと意味」3の2修正.jpg
 「漢字にはへんやかんむりがありますね。そのほかにもつくりがあるんですよ。」3の3.jpg
 Chromebookを使って、いとへんの漢字、ごんべんの漢字、にんべんの漢字、きへんの漢字を探しました。3の1.jpg
 「きへんの漢字、みつけた!林だよ。」3の1 2.jpg
 2年生 算数 「分数」
 「サンドイッチを先生と半分にしますよ。これでいい?」「え〜、半分じゃないよ。」「大きさが違うよ。」2の1.jpg
 「ピザを4人で分けます。同じ大きさに分けるにはどうすればいいかな?」2の2.jpg
 「サンドイッチを2人で分けるから、半分に分けますよ。○○さん、はさみで切ってみて。」ちょうど半分に切ることができました。2つに分けた1つ分の大きさの言い方を学習しました。2の3.jpg
 けやき学級 道徳「きりかえ鬼をやっつけよう」
休み時間から授業への切り替えなど、学校では様々な場面で、していることを止めて次の活動に移らなければならないことがあります。上手く気持ちの切り替えができるようにみんなで学習しました。けやき.jpg
 1年生 生活科「もうすぐ2年生」1年生の成長ぶりは目を見張るものがあります。それぞれ自分の成長をふり返って、できるようになったことを一生懸命発表しました。
 「あやとりができるようになりました。」見事な指使いで、あっという間に4段ばしごができました。1の1.jpg
 「ぼくは給食を全部食べるように、頑張りました。」1の2 1.jpg
 努力の結果がこの写真です。完食です。いいですね!1の2 2.jpg
 「私はとびばこをがんばりました。」
1の3 0.jpg
 Chromebookも自分で操作して、体育の動画を見せてくれました。すばらしいですね。
1の3.jpg
 14日の給食。横割り丸パン、牛乳、メンチカツ、グリーンサラダ、白インゲン豆のポタージュです。パンにメンチカツもサラダも挟んで、メンチカツバーガーにして食べました。白インゲン豆にはお腹の調子を整える栄養がたくさん入っているそうです。クリーミィでおいしかったです。給食.jpg
 今日は授業参観でご来校いただき、ありがとうございました。子供たちの様子から、おうちの方に見てもらうことがこんなに楽しみや励みになっているのだとわかりました。短い参観時間でしたが、お子さんにどうぞ今日の感想を伝えてください。おうちの方から認められたりほめられたりすることが、子供たちの意欲につながります。
 感染拡大防止のために懇談会は見送らせていただきましたが、資料をお読みいただければと思います。気になることがあれば、どうぞご相談ください。
 今年度も残り少なくなってきましたが、充実した活動ができるように、教職員一同力を尽くしていきますので、引き続き、学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
校長室から | - | -

2月13日(月)の様子

 昨日より気温がぐっと下がりました。雨がぱらつく中、保護者の方や防犯ボランティア巡視員の方に、登校時の見守りをしていただきました。ありがとうございます。
 月曜日の朝はテンションの低い子が多いですが、ちゃんと挨拶できたかな?朝1.jpg
 「おはようございます!」「いい挨拶だね!おはよう!」朝2.jpg
 月曜と水曜日はキラキラタイムからスタートします。
 1年生 「ジェスチャーゲーム」をしていました。
前に出た2人の動きを見て、何をしているか当てます。「え?何かな?」1の3 1.jpg
 「はい!わかった!」答えは「雪だるまを作る人」でした。ジャスチャーが上手い!1の3 2.jpg
 こちらのクラスでは、キラキラタイムの時間にペア学級の1年生と6年生が折り紙で一緒に鶴を折りました。「ここはね、こうやって折るんだよ。」練習を積んだ6年生が、1年生に優しく教えていました。1の2 1.jpg
 6年生の教室でも折り鶴に取り組んでいました。1年生でも折り紙が得意で、てきぱきと仕上げる子もいました。6の2 1.jpg
 見ていて微笑ましい時間でした。6の2 2.jpg
 4年生 社会「交流から共生へ」4の1 1.jpg
 4年生はSenTIA(仙台観光国際協会)について調べてことをまとめていました。4の1教科書.jpg
 仙台市では、外国人住民と日本人住民が、地域で共生していくために様々な取り組みを行っています。SenTIAのホームページの動画を視聴しました。4の1 2.jpg
 仙台市では80人に1人が外国人であることや、SenTIAでは18言語で対応していることなどを知りました。通訳やサポート電話、防災訓練や日本語学習の支援など、たくさんことに取り組んでいることがわかりました。4の1 3.jpg
 1年生 生活科「もうすぐ2年生」1の1 1.jpg
 後ろの席の子に「ねえねえ、何やってるの?」と聞いたら、「明日の授業参観でできるようになったことの発表をするんだよ。今日はその練習!」と教えてくれました。様々な表現方法で発表するようです。1の1 2.jpg
 13日の給食。ご飯、ひじきふりかけ、牛乳、ぶりの照り焼き、野菜のアーモンド和え、かき玉汁、デコポンです。冬が旬のぶりは、しっかりした味付けでした。頭の働きをよくする栄養が多く含まれているんです。みんな残さず食べたかな?給食.jpg
 明日は授業参観です。おうちの方が見に来るとあって、子供たちはとても張り切っています。廊下や教室に壁面には、頑張って取り組んだ書きぞめや図工の作品が並んでいます。前半と後半に分かれて20分程度の参観時間となりますが、どうぞ子供たちの頑張る姿を見にいらしてください。お待ちしています。
 2年生 階段踊り場の掲示「えのぐをたらしたかたちから」2023-02-13 08.40.11.jpg
校長室から | - | -

2月10日(金)の様子

 1月23日(月)から27日(金)まで給食週間でした。給食の時間には、給食の歴史紹介や、給食パートさんの仕事紹介や感謝状贈呈、夢の給食ランキング発表などが放送されました。各学年の取り組みをまとめて紹介します。
 1年生は夢の給食を考えました。
 メロンパンやお寿司、ケーキなど、子供たちの大好物が並んでいます。1 (5).jpg
 2年生は好きな給食をまとめました。これまで給食に登場したメニューで、自分の好きな物を描きました。ここにもメロンパンが登場していました。ハムカツやアーモンドコールスローも人気ありますね。
1 (7).jpg
 3年生は、給食についての詩を作りました。
「4時間目にお腹がすくから待ちきれない」「ガラガラキュルキュル 音がする はいぜん台がとどいたよ」「くんくんくん いいにおい」「モグモグポカポカ 幸せな気分」五感を使った表現が豊かです。1 (8).jpg
 4年生は、給食カルタを作りました。
「あ:あげぎょうざ カリカリしてて おいしいよ」「ハ:ハムカツ たべたいな!」「た:たっま〜に出てくる コーヒー牛にゅう」「メ:メロンパン しっとりふわふわ おいしいな」メロンパンの登場回数が断然多いようです。
1 (1).jpg1 (2).jpg1 (3).jpg
 5年生は、5大栄養素を考えた夢の給食献立を作りました。
 和と洋を楽しめる組み合わせを考えた献立や、わかめうどんや海草サラダなど、体にいい海草をたくさん取り入れた献立を考えました。1 (6).jpg
 6年生は,お礼の手紙を書きました。
 「荒巻学校給食センターの皆様へ」「ご飯屋さんへ」「パン屋さんへ」「牛乳屋さんへ」と4箇所に、感謝の気持ちを表したお礼の手紙を送りました。
 給食週間の取り組みを通して、好き嫌いなく食べようという意識や、給食に関わる方々へ感謝の気持ちを改めてもつことができました。
1 (4).jpg
 図書室前の掲示です。12月に児童による図書の本の選定を行いましたが、子供たちの希望が多かった本を購入しました。図書1 (1).jpg
 本の写真とともに、図書委員のコメントが貼ってありました。
 「古生代水族館」とっても昔の生き物たちが書かれているので、とてもおもしろいです。図書1 (2).jpg
 「日本史の13人の怖いお母さん」おもしろい絵とともに日本史に出てくるお母さんたちの怖いエピソードが書かれています。中にはちょっとやリすぎなものも・・・図書1 (5).jpg
 「ギネス世界記録2023」いろいろなギネス世界記録があっておもしろいので、是非読んで見てください」図書1 (7).jpg
 この掲示版の効果はてきめんで、新しい本はどんどん貸し出し中となりました。たくさん本を読んでほしいです。図書1 (3).jpg
< 2年生 算数 文章問題を読んで立式していました。2の3 (1).jpg
 「図書室に16人います。後から何人か来たので、みんなで25人になりました。後から来た人は何人ですか。」何算になるかな?2の3 (4).jpg
 「みんなで25人でしょ。ここから16人をとるんだよ。筆算の式も書くんだよ。」早くできた子がアドバイスしていました。2の3 (3).jpg
 教室の壁面には、子供たちの力作が飾ってありました。授業参観でご覧ください。2の3 (2).jpg
 復興プロジェクトの一環として、仙台市の小学校では折り鶴作りに取り組んでいます。毎年「風化させない」「感謝の気持ちを伝える」という思いを込めて鶴を折り、仙台七夕の時にお披露目しています。
 本校では、ペア学年で折鶴を仕上げました。2年生と4年生の様子です。
「2年生の皆さん、今日は、鶴を一緒に折りましょう。」あ.jpg
 「よろしくお願いします!」あいさつしてから、鶴を折り始めました。2組.jpg
 4年生がやさしく折り方を教えていました。1組 (2).jpg
 10日の給食。麦ご飯、牛乳、赤魚の薬味ソースかけ、メンマとこんにゃくのピリ辛炒め、中華スープ、パインアップル(缶詰)です。パインアップルにはお腹をきれいにする食物繊維が多く含まれているそうです。赤魚もピリ辛炒めもご飯が進む味付けでした。今日は残菜がとても少なかったそうです。給食.jpg
 
 
校長室から | - | -

2月9日(木)の様子

 校庭から子供たちの元気な声が聞こえました。見に行ってみると、1年生の体育の時間で、なわとびに励んでいました。1の1 1.jpg
 「交差跳びも10回できるよ。」「駆け足跳び、できるよ。」長く跳べるように、そしていろいろな跳び方ができるように練習していました。なわとびがんばりカードも色の塗られた部分が増えてきました。前回し跳びは100回できるようになりましたね。1の1 2.jpg
 こんなにいろいろな跳び方をマスターした子もいました。あとは二重跳びのみ。頑張りましたね。1の1 3.jpg
 「次は、チームごとに並んでね。」2チームでなわとび対決をしました。「はじめ」の合図で、チームの1番前の子が前回し跳びを始めました。ひっかかったら、次の子に替わります。どちらが長く跳べるか、チーム戦です。1の1 4.jpg
 「がんばれ〜!」「○○ちゃん、うまいなあ。」1の1 5.jpg
 こちらのクラスでは、「ボール運び」をしていました。赤帽子の3人がボールを運んで、かごに入れたら1点入ります。白帽子の3人は、それを阻止します。
「用意、スタート!」赤組がボールを持って走り出しました。1の2 1.jpg
 防御する白組しっぽ代わりのビブスを捕られたらアウトです。1の2 2.jpg
 赤組の1人が走り抜けそうです。1の2 3.jpg
 かごにボールを入れました。「やった!1点ゲット!」1の2 4.jpg
 4年生の多色刷り版画が掲示されました。
「ほって表す 不思議な花」
 彫刻刀で版木を彫るのが大変でしたが、すてきな花を咲かせることができましたね。4年 (2).jpg
 色合いもきれいですね。4年 (1).jpg
 3色刷に挑戦した子もいますね。4年 (3).jpg
 教室の壁にもみんなの作品が掲示してありました。来週の授業参観で来校した際に、ご覧ください。4の2作品.jpg
 4年生 理科「水を熱したとき」
 水を熱したときの動画を見て、水の変化を確認しました。
4の2 1.jpg
 子供たちは、水温が上がるにつれて、水中から泡が出てくることに気付きました。「泡はフツフツという感じだったのが、60度くらいからボコボコに変わりました。」
 変化の様子をノートにまとめましたが、80度から100度にかけて、ボコボコが激増したイラストを描いた子がいました。「ボコボコがいっぱいでこんな感じだったね。」4の2 ボコボコ.jpg
 6年生 社会「民主主義による国をめざして」6の2教科書.jpg
 戦後改革について、軍隊、選挙、農地、憲法、学校の5つの分野からまとめました。6の2.jpg
 黒板の隅には卒業までのカウントダウンカレンダーが貼ってありました。卒業まであと25日です。6の2 2.jpg
 明日になると「25日」のカレンダーはここに掲示されます。残りの日々を意識しながら大切に過ごしているようでした。6の2 3.jpg
 6年生 家庭科「こんだてを工夫して」
 調理実習の計画を立てていました。6の1 1.jpg
 先生からChrome bookにいくつかのレシピが送られてきました。グループで相談して、その中から調理実習で作る物を決めました。「何作ろう?」「うーん、厚揚げは苦手だからなあ・・・。青菜とベーコンの油炒めがいいかな。」6の1 2.jpg
 「やっぱりこれがいいよね。ツナポテトハンバーグ風!」6の1 3.jpg
 3,4人のグループで楽しそうに相談していました。栄養バランスのとれた献立について学習しました。6の1 4.jpg
 9日の給食。小バターロールパン、牛乳、和風スパゲッティ、フライビーンズ,キャロットドレッシングサラダ、グレープフルーツです。リクエスト献立のフライビーンズは、大豆にでんぷん粉をまぶしてあげています。ポリポリとスナック感覚で食べられるので、子供たちに大人気なんです。栄養バランスのとれたおいしい給食でした。給食.jpg
校長室から | - | -

2月8日(水)の様子

 図書室前の廊下には、「ふゆ」に関する本が紹介されていました。図書室1.jpg
 「雪女」や「アナと雪の女王」もありますね。図書室1 (1).jpg
 「つるのおんがえし」や「手ぶくろを買いに」の絵本もありました。図書室1 (2).jpg
 教科書に載っている「かさこじぞう」も冬の話ですね。図書室1 (3).jpg
 2月3日の節分の日は、校内にも赤鬼と青鬼が出没しましたね。図書室1 (4).jpg
 5年生 理科
 5年生が電磁石について学習していました。今日は電磁石の実験セットを組み立ててる授業でした。5の1 1.jpg
 「コイルに導線を100回巻き付けます。両端の導線を5センチくらいを紙やすりで磨いてエナメルを剥がし、電気が通るようにしますよ。」5の1 2.jpg
 「導線もしっかり磨かないと、電気が通らないね。」5の1 3.jpg
 「両端の導線を、こんな風にターミナルという部品に付けます。」5の1 5.jpg
 結構込み入った作業が続き、みんな真剣に取り組んでいたとき、「卵産んでる!!」という先生の叫び声!?

 な、な、なんと、ウーパールーパーが卵を産んでいました。卵1.jpg
 毎日進んで餌やりなどのお世話をしてくれる子供たちから「昨日までは、卵はなかったよ。」「そうだよね。」という声が聞こえてきました。

 子供たちの関心は一気にウーパールーパーへと向かいましたが、「ターミナルに導線をつけるまでが、今日の組み立てだよ。」と先生から言われ、また作業に集中しました。5の1 11 (2).jpg
 急いで作業を進め、「終わった!」と水槽に群がる子供たち。5の1 11 (3).jpg
 本当にびっくりしました。水槽に沈めた植木鉢やポンプに産み付けられた卵、わかりますか?
卵2.jpg
 よく見ると、白と黒に分かれています。いったい誰がお母さんで誰がお父さんなのか???卵3.jpg
 アップで撮影していたら、カメラの前に立ちはだかるパーちゃん!(ルーちゃんかもしれません)卵4.jpg
 まるで卵を守っているようでした。卵5.jpg
 8日の給食。麦ご飯、牛乳、目玉焼き、ハヤシシチュー、小松菜のサラダ、オレンジです。給食センターの目玉焼きは1つ1つ手作業で卵をわっているそうです。その数なんと約43300個!目玉焼きもハヤシシチューもおいしくいただきました。2023-02-08 12.07.39.jpg
校長室から | - | -

2月7日(火)の様子

 日中は寒さが和らぎ、日射しが暖かく感じられました。校庭はまだ乾ききっていませんでしたが、子供たちはうまく水たまりをよけながら遊んでいました。2023-02-07 13.25.31.jpg
 2年生 学級活動
 今年度、おそらく今年度最後(?)の席替えをするようです。「せきがえきぼうシート」で子供たちの希望を確認していました。
 第1から第3希望まで全部一番前の席を希望する子がいました。理由には「1年生のころも2年生も、一番前の席になったことがないから」と書いていました。2の2 2.jpg
 テレビを見やすい位置がいいという子もいました。2の2 3.jpg
 名札を早く取れて、献立表も見やすいからという理由で、後ろの席を希望する子もいました。2の2 4.jpg
 「先生のそばがいいから、前の席に座りたいな。」なんていう声も聞こえてきました。みんなの希望はとりますが、シートには「かならずきぼうが とおるわけではありません」と書いてありました。ワクワクドキドキの席替えになりそうですね。2の2 1.jpg
 2年生 道徳「ありがとうカード」2の1教科書.jpg
 友達から親切にしてもらったことをカードに書く活動です。隣の人宛てにありがとうカードを書きました。「う〜ん、何のことを書こうかな?」2の1 1.jpg
 ロイロノートで、図工の作品「あなのむこうはふしぎなせかい」の動画を撮ってもらったそうです。どんな動画が撮れたかな?2の1 2.jpg
 消しゴムや鉛筆が落ちたときに拾ってもらったそうです。それから「そうじをいつもいっしょにしてくれてありがとう」の文章も。日常の当たり前と思えることにも、「ありがとう」を見つけ出すなんて、すばらしい!こんなカードをもらったら、とても嬉しくなりますね。2の1 3.jpg
 「じどうかんに はじめてきたときに、いろいろおしえてくれて ありがとう」優しく教えてもらって嬉しかったですね。2の1 4.jpg
 「紙やえんぴつをひろってくれてありがとう。書くのがおそいのに、まるつけするとき まっててくれてありがとう。」
 「だれかのゆびが目にはいっちゃったときに、わたしをほけん室にとどけてくれてありがとう。」2の1 5.jpg
 「隣の人に、ありがとうカードを読んであげて、渡しましょう。」
お互いに書いたカードを読み上げて、渡していました。教室が「ありがとう」でいっぱいになりました。2の1 6.jpg
 6年生 体育
 この時期、子供たちはなわとびに取り組んでいます。6年生も「なわとびがんばりカード」を活用して、いろいろな跳び方にチャレンジしていました。6年カード.jpg
 みんなで長縄跳びに取り組んでいました。男女別4つのグループに分かれてとんでいましたが、最後には全員で跳びました。6の1 1.jpg
 全員で跳ぶとなると、緊張感も増すようでした。「女子上手い!」「続けて跳ぶよ!」などの声が飛び交いました。集中して跳んでいましたが、失敗するとなぜか、わあっと声が上がってみんなが笑い出すのも微笑ましかったです。6の1 2.jpg
 こちらのクラスはサッカーに取り組んでいました。3人が三角形になってパスを回しますが、1人が三角形の中にいてカットを狙います。6の3 1.jpg
 楽しそうにボールを追いかけていました。6の3 2.jpg
 7日の給食。食パン、はちみつ、牛乳、チキンカツ、チンゲン菜とコーンのソテー、ミネストローネです。具だくさんのイタリアのスープ、ミネストローネはトマトの酸味がきいておいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

2月6日(月)の様子

 5年生の教室の廊下に、書きぞめの作品が掲示されました。バランスを取るのが難しい2文字ですが、練習を重ねて上手になりました。5年習字.jpg
 階段の踊り場や教室に図工の作品も掲示されました。
5年生 図工「様々な色で広がる形」5年作品1.jpg
彫った板に絵の具で色を付け、多色版画に挑戦しました。黒い画用紙に黄色が映えるサックスです。
5年作品2.jpg
 インパクトのあるお寿司ですね。5年作品3.jpg
 本当にカラフルな「カラフルデストロイア」です。5年作品4.jpg
 赤、白、青、黄緑の4色を使って表現した地獄龍です。5年作品5.jpg
 5年生 キラキラタイム 
5年生は「折鶴の練習会」をしていました。仙台市では、「故郷復興プロジェクト」として折鶴制作に取り組んでいます。本校では、ペア学年で折鶴を仕上げるので、5年生は3年生に折り方を教えます。今日はその練習の時間でした。「3年生に教えるから、折り方をしっかり覚えなくちゃ。」5の2キラキラ.jpg
 「ここからどう折るんだっけ?」「こう折るんだよ。」お互いに教え合っていました。5の1キラキラ.jpg
 3年生 図工「未来にタイムスリップ!」
 3年生の絵も掲示版や廊下、教室に貼り出されていました。
 「おもしろいマンガをかけるマンガ家になりたいな」この構図がすてき!漫画家になれそうですよ。3年.jpg
 将来はライオンの飼育員かな?3年1.jpg
 3年2.jpg
 未来の体操選手、頑張って!3年4.jpg
 すごく高い跳び箱です。金メダルが取れそうですね。3年5.jpg
 動物を助ける獣医さん。なれるといいですね。3年6.jpg
 3年生 国語「人をつつむ形」3の1 (1).jpg
 世界中の特徴のある家について、説明文を読みました。外国にはユニークな形の家があるんですね。3の1教科書.jpg
 5年生 社会「情報通信技術の活用によるサービスの広がり」
 動画を視聴して、コンビニでどのようにICTを活用しているのか、知りました。5の1 1.jpg
 ICT活用は、とても便利である反面、情報がもれたり、ネットモラルが守られなかったりする面で危険性もあることがわかりました。5の1 2.jpg
 学習のまとめでは、ロイロノートを使って、授業でわかったことを付箋に入力して、提出しました。
 「チケットの購入や写真にプリントなど便利なことがいろいろできる。」「個人情報を悪用する人もいる。」などの意見がありました。5の1 3.jpg
 先生が提出された付箋に目を通し、すぐに丸を付けて返却しました。「では、今日のまとめです。○○さん、自分の付箋を読み上げてください。」全員で学習したことを共有しました。5の1 5.jpg
 4年生 総合的な学習の時間「北仙台 やさしさ発見!みんなで広げよう」
 4年生は、meetで聴覚支援学校と交流しました。4の1 1.jpg
 始めに聴覚支援学校の先生から学校を紹介していただきました。県内には小牛田校と仙台校があることや、幼稚部、小学部、中学部、高等部、専攻科に分かれていることがわかりました。4の1 2.jpg
 補聴器や人工内耳を付けている子がいることも教えていただきました。4の1 3.jpg
 聴覚支援学校との交流を進めているグループは、1組でmeetに参加し、高齢者との交流グループやマップを作成しているグループは他の教室で交流の様子を見ました。4の1 4.jpg
 学校紹介の後、子供同士で交流しました。今度は北仙台小学校のことを聴覚支援学校の子供たちに紹介しました。4の1 10.jpg
 校舎や授業のこと、クラブ活動、行事のことなど、分かりやすいフリップを提示しながら画面に語りかけました。4の1 11.jpg
 話したいことが伝わりやすいように、何度もリハーサルをしてきました。はっきり伝えることができて、画面の向こうから時々拍手が起こりました。質問コーナーでは、好きな勉強や給食についてやりとりする場面があり、お互いの距離がぐっと縮まったように感じました。とてもいい交流ができました。4の1 12.jpg
 6日の給食。ご飯、牛乳、鰹の胡麻だれかけ、白菜の甘酢和え、わかめと豆腐の味噌汁、いよかんです。シャキシャキした白菜の甘酢和えも鰹の胡麻だれかけがおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

2月3日(金)の様子

 2年生が算数の時間に、廊下の長さを測っていました。2の3 1.jpg
 学習したことを生かして、紙テープで作った3メートルものさしを使っていました。「こんなに長いんだね。」2の3 2.jpg
 2月3日、今日は節分。昔は学校で豆まきをしていましたが、今はアレルギーや感染症の対応もあり、残念ながら豆まきはしていません。
 けやき学級の2月のカレンダーです。鬼の目はウイルスをイメージしたそうです。鬼の右隣にはおいしそうな恵方巻きがあります。カレンダー (1).jpg
 けやき学級では、退治したい心の鬼を考えていました。「私が退治したいのは、早寝早起きが苦手だから、朝寝坊鬼かな。」「ぼくは妹とケンカしちゃうから、暴力鬼かな。」「他の人はどうかな?」「はい!」自分をふり返って考えました。けやき1.jpg
 計画鬼(計画倒れになりがちだから)、努力鬼(苦手なことも頑張りたいから)、えんえん鬼(嫌なことがあると泣いてしまうから)、むしゃくしゃ鬼(すぐにおこりたくなるから)、好き嫌い鬼(食べ物の好き嫌いがあるから)、意地悪鬼(周りの人に意地悪しちゃうときがあるから)、やだよ〜鬼(すぐに「やだよ〜」と言っちゃうから)、疲れた鬼(すぐ疲れちゃうから)、俊足鬼(もっと速く走りたいから)など、子供たちはいろいろな鬼を発表しました。
「じゃあ、みんなで心の鬼を退治しよう!」「おー!」けやき2.jpg
 と、そのとき、こわそうな赤鬼と青鬼が、教室に乱入してきたのです。おに.jpg
 「きゃー!!」逃げる子供たち。前のドアからは赤鬼。けやき4.jpg
 後ろのドアからは青鬼が迫ってきました。怖くてたごまる(※仙台弁で固まる)子供たち。けやき5.jpg
 でも、勇気のある子たちが次々に鬼に挑んでいきました。「ばくは走るのが速くなるようにするぞ!」「ぼくは計画通りに頑張るぞ!鬼は外!」けやき6.jpg
 「ぼくは心の中のいじわるおにをやっつけるよ!」けやき8.jpg
 「こわいよ〜。」とすくんでいた子も、先生や友達に支えられて、「やだよ〜っていわない!」「えんえん泣かない!」と言いました。けやき7.jpg
 子供たちのパワーに押されて鬼たちは退散しました。「じゃあね〜、鬼さん。」
 けやき10.jpg
 その後鬼さんたちはあちこちの教室に出没しました。「みんな、ちゃんと勉強してるかあ!?」(・・・と勉強の邪魔をしている鬼たち。)1の2.jpg
 「うわっ!鬼が来た!」「えっ!赤鬼と青鬼だ!」2の2.jpg
 「うわ、びっくりした!」先生が一番驚いていました。3の2.jpg
 「鬼さん、またね〜。」大騒ぎの節分でした。3の1.jpg
 6年生 総合的な学習の時間「いつまでもかがやくまち北仙台」
今日は「わたしたちの理想のまち発表会」がありました。6年生はゲストティーチャーをお呼びして、よりよい社会実現のために取り組んでいることをお聞きしてきました。また地域のいろいろな世代の方に、地域の良いところや課題をインタビューしました。今日はこれまでの学習から自分たちの考えた理想のまちや、その実現のためにできることを発表しました。6年1.jpg
 今日の発表会には、これまで授業に関わっていただいた地域の方をお招きしました。2023-02-03 10.57.16.jpg
 「『安全に暮らせる北仙台!!』についてお話しします。地域の方から話を聞いて、この地域は坂が多くて道が狭く複雑だということがわかりました。これと似た地域の事例です。坪井町では、遊び場マップや安全マップなど、地図作りに取り組んでいました。」 6年2.jpg
 「安心安全に道路を利用できる街にするために、交通量の多い道路に融雪剤ボックスを設置して誰でも使えるようにしたり、電線の地中下工事をして、歩行者や車が通りやすい道路づくりを目指そうと考えました。」6年3.jpg
 「私たちは老若男女が関われて笑顔があふれるイベントが多い町を考えました。」地域の方に楽しんでいただけるような、小学生が主催するイベントです。6年4.jpg
 「出雲市では、まちあそび人生ゲームというイベントを行っていました。」こんなイベントがあれば、町に住む人と仲良くなれそうですね。6年5.jpg
 「地域の方から坂が多くて大変という話を聞いたので、誰でも気軽に出かけられる町をつくれないか、考えました。」6年6.jpg
 「坂道を登る人がつかまる電動てすりや坂道にエスカレーターをつけたらいいのではないかと考えました。」6年7.jpg
 「ぼくたちは、住民が自然を大切にする町を考えました。」緑の町づくりに関心を持ってもらうために、園芸講習会や生け花展示、花苗無料配布、花苗や野菜苗の即売会をやっている町を事例として紹介しました。6年7 (2).jpg
 最後に聞いてくださった地域の方から、感想をいただきました。「どんな町にするか、よく考えて発表していて、感心しました。」6年8.jpg
 「地域の人々に実情を聞いて、課題を解決しようとよく考えましたね。日本各地の事例を調べて、紹介したのも良かったです。皆さんの発想に驚きました。」
 今日の発表を聞いて、子供たちの将来がとても楽しみになりました。聞いてくださった地域の皆様、どうもありがとうございました。北仙台の未来を担う子供たちを、どうぞこれからも見守ってください。6年9.jpg
 3日の給食。ご飯、味付けのり、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、油麩とじゃがいもの煮物、香味漬けです。宮城県登米市特産の油麩は、煮汁がしみこんでとてもおいしかったです。給食.jpg
- | - | -

2月2日(木)の様子

 今日はテレビ放送による全校朝会がありました。2の3.jpg
 校長からチームカケス(学校運営協議会)についてお話ししました。仙台市では、コミュニティ・スクール推進事業で、全ての市立学校での学校運営協議会の設立に取り組んでいます。本校では校鳥のカケスにちなんで、チームカケスと言う名前で昨年度学校運営協議会を立ち上げました。
 これまで、もっといい学校にするにはどうしたらいいのか、委員の皆様と話し合いを重ねてきました。話し合いの結果、地域の方や保護者の皆様にゲストティーチャーやボランティアとして、学校の教育活動を支えていただく取組を実施してきました。pp1.jpg
 「今年度、ゲストティーチャーやボランティアとして、学校に来てくれた人はだいたい何人くらいだと思いますか?」子供たちにも考えてもらいました。
 なんと約300人の方に御協力いただきました。小1サポーターやミシンボランティア、授業でのゲストティーチャーとしてこんなに多くの皆様に教育活動を支えていただいたことを知り、子供たちも驚いていました。pp2.jpg
 12月にチームカケスでも、教職員でも、北仙台小学校の子供たちのことを話し合いました。「素直で明るい」「男女仲がいい」「前向きに取り組む」「勉強を一生懸命やる」などたくさんの長所が挙げられましたが、「あいさつを頑張っている」という意見も多数あり、嬉しく思いました。pp.jpg
 あいさつに関する学校評価のアンケート結果を発表しました。
 子供たちのアンケート結果です。先生や友達、おうちの人、地域の人に進んであいさつできたと答えた子は84%でした。pp3.jpg
 保護者の皆様のアンケート結果では、「進んであいさつしている」という回答はなんと94%でした。pp4.jpg
 続いて先生たちのアンケート結果です。「先生たちは厳しいんですよ。以前のアンケート結果は,子供たちが思うほどあいさつできていないという評価でした。今回は・・・ なんと、96%!これはすごい。」子供たちもびっくりでした。pp5.jpg
 今年度、積極的にあいさつしてほしいと、様々な機会に呼びかけてきました。何度かアンケートを採って子供たちに示し、意識付けを行ってきましたが、進んであいさつする子が増え、いつも厳しい(!?)先生の評価が、ぐんぐん上がったのです。児童会でもあいさつじゃんけんマンデーの取組を頑張り、学年を越えてあいさつの輪が広がりました。やっぱり、北仙台小学校の子供たちはすごい!!
 この調子でこれからも気持ちのいいあいさつを心掛けてほしいです。pp6.jpg
 朝会では2月の生活目標「みんなで使うものを大切にしましょう」と、仲良し目標「会話を広げて 友達のことをもっと知りましょう」についてもお話がありました。今年度もあと2ヶ月で終わりです。充実した学校生活にできるようにしていきたいものです。2月目標.jpg
 2日の給食。米粉フォカッチャ、牛乳、ドライカレー、フライドポテト、卵スープです。インド料理のキーマカレーを日本風にアレンジしたドライカレーでした。レンズ豆も入っていて栄養たっぷりです。ふわふわのフォカッチャと一緒においしくいただきました。給食.jpg
校長室から | - | -

2月1日(水)の様子

 今日は午後から、入学児童保護者説明会があるため、Bタイムの短縮時間割の日でした。学校では、もう次年度の準備が始まっています。1年生も入学してもうすぐ1年が経とうとしています。
 廊下には、とっても上手な字で書かれた書きぞめが掲示されました。1の1 1.jpg
 みんな頑張って書きました。保護者の皆様には、14日の授業参観で来校された際に見ていただきたいと思います。
1の1 2.jpg
 1年生 国語「おもい出してかこう」1の3 0.jpg
 学校や家でしたことを、友達や先生に伝える文章を書きます。1の3教科書.jpg
 会話文を書くときには、かぎ(「」)を付けることや、マスの中のかぎの位置を学習しました。1の3 1.jpg
 Chromebookを使って書く内容を考えました。「家でのことを書こうかな?学校でのことかな? 学校でのことなら、何の時間かな?」1の3 2.jpg
 「例えば、先生なら、『いえで かつおのてりやきをつくった』ことを書こうかな。」1の3 6.jpg
 「学校でのことなら、『たいようのじかんに、けいさんカードのけんていに ごうかくした』というように書きます。」1の3 5.jpg
 「思い出して、したことを順に書きますよ。何を書きたいか、考えておいてね。」「はーい!」
 この10ヶ月でたくさんのことを学んだ1年生。学習態度もとても立派です。Chromebookも先生の説明をよく聞いて使いこなしていますね。1の3 7.jpg
 4年生 図工「ほって表すふしぎな花」4の1 1.jpg
 彫刻刀を使って版木を彫りました。今日は、ローラーにインクを付けて刷る活動に取り組みました。4の1 2.jpg
 「ローラーはこんな風に使うんだよ。」「なるほど〜。」先生に教えてもらいました。4の1 4.jpg
インクは3色まで使うことにしました。机ごとに色を指定して刷りました。4の1 3.jpg
 2色使ったらこんな感じ。きれいですね。
 4の1 5.jpg
 3階の廊下には、来年度のクラブ活動のポスターが貼り出されました。「どのクラブに入ろうかな?」クラブ.jpg
 午後から行われる入学児童保護者説明会の会場設営を6年生が手伝ってくれました。じゅんび1.jpg
 キビキビ動いてくれる働き者の6年生。北仙台小学校の自慢のリーダーです。じゅんび0.jpg
 入学児童保護者説明会には、たくさんの皆様においでいただきました。入学まであと2ヶ月、いろいろな準備がありますが、よろしくお願いいたします。説明会.jpg
 今日は昼の放送で賞状伝達のテレビ放送がありました。昼の放送1.jpg
 家庭科作品展、給食週間標語、水道週間作文、水の森合奏団マーチングバンド・バトントワーリング全国大会などに関する賞状を渡しました。みんなよく頑張りました。昼の放送5.jpg
 そして、今日は仙台市の教育功績者表彰式がありました。
ひょうしょう.jpg
 全国大会で銀賞を受賞した水の森合奏団が表彰されることになりました。合奏団を代表して主担当の先生と団長が出席しました。
ひょうしょう2.jpg
 福田教育長から賞状と盾をいただきました。今年度の合奏団の活躍はすばらしかったですね。みなさんに応援していただいたおかげで、子供たちは力を発揮することができました。ありがとうございました。賞状.jpg
 1日の給食。ご飯、牛乳、いわしフライ、おひたし、沢煮椀、いよかん、炒り大豆です。今日は節分のメニューでした。節分には家の戸口にいわしの頭を飾ったり、豆をまいたりして邪気を追い払う風習があります。カリッとした衣のいわしフライ、とてもおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -