9月30日(木)の様子

 5年生廊下の掲示板です。今日で9月が終わります。9月もたくさん勉強したり、いろいろな活動に取り組んだりと頑張りましたね。5年廊下掲示.jpg
 廊下には5年生が家庭科で作ったフェルトの小物入れが展示してありました。学習した玉留め、玉結び、なみ縫いなど、努力の跡が見えました。どれもすてきな物ばかり。世界に1つだけの小物入れができました。
5年1.jpg
 手足が生えた小物入れなんて、発想がすごい!5年3.jpg
 かわいらしい仕上がりですね。お母さんにプレゼントするそうです。5年2.jpg
 ボタンの付け方が上手です。流れ星もきまってます。5年4.jpg
 3年生音楽 紙をぐしゃぐしゃにしていました。3年紙.jpg
 ペーパーミュージックといって紙で音楽を作っていました。「カシャカシャ」、「パッ」いろいろな音を出して楽しそうです。3年ペーパーミュージック.jpg
 ミッキーマウスマーチの合奏にも取り組んでいました。3年合奏.jpg
 モニターに映し出された楽譜を見ながら、様々な楽器を演奏しました。自分のやりたい楽器にどんどん挑戦しました。音楽 TV楽譜.jpg
 木琴で主旋律を演奏しました。木琴.jpg
 大太鼓はタン ウン タン ウンのリズム、小太鼓はタン タン タン タンのリズムです。
太鼓 小太鼓.jpg
 ウッドブロック いい音色が響きます。ウッドブロック.jpg
 カウベル リズミカルに演奏しました。カウベル.jpg
 授業の最後はお楽しみタイム。ドラム演奏の動画を見ました。両手両足でリズムに乗って演奏していました。「うわー、かっこいい!」ドラム.jpg
 小さな電子ドラムの動画も視聴しました。こんなに小さくても指でたたくと迫力ある演奏ができるんです。「さわってみたいね。」デジタルドラム.jpg
 3年生算数 少人数教室で復習問題に取り組んでいました。算数少人数.jpg
 問題文を読んでどんな計算をすればいいのか考えました。算数プリント.jpg
 「1つのいすに8人ずつすわれます。54人全員がすわるには、いすはいくついりますか。」
2021-09-30 10.18.35.jpg
 「わり算だね。54÷8=6あまり6だからいすは6つかな。でも全員すわるためには余った6人にもいすが1ついるね。だから答えは7つだね。」
 教科書の挿絵を見ていた子が「本当に54人いる!」と言っていました。よく数えたねと驚きました。全部問題を解き終わったら、先生からプリントをもらって取り組みました。算数教科書.jpg
 30日の給食。ココアパン、牛乳、ホキフライ、チンゲンサイとコーンのソテー、卵スープです。白身魚のホキフライは衣がサクッとしていておいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

9月29日(水)の様子

 昨日うみの杜水族館に校外学習に行って、「めっちゃ楽しかった!」と言っていた2年生の子供たち。教室には「うみのもり日記」がもう掲示してありました。日記からは子供たちの楽しかったという思いが伝わってきました。うみのもり日記1.jpgうみのもり日記2.jpg
 2年生算数「かけ算」
 教科書の絵を見て、「何人乗っているかな?」と乗り物に乗っている人を数えました。「上の図は1台に6人や3人とバラバラだけど、下の図は全部5人ずつだね。」2年算数.jpg 
 同じ数のまとまりに着目して,数えました。5人ずつ4台で20人という場面を表すことを通して、かけ算の意味を理解しました。2年算数教科書.jpg
 2年生図工
こちらの教室では、水族館に行って心に残ったことを画用紙いっぱいに描いていました。2年図工.jpg
 海の生き物を描くときには、クロームブックで検索した画像を参考にしました。2年図工 (4).jpg2年図工 (2).jpg
 「カニの体のつくりを確認したいなあ。」クロームブックに「カニ!」と音声入力して検索していました。2年生にはひらがなやローマ字を打つより、音声での入力の方が簡単ですね。文字をクロームブックの画面に直接書く「手書き入力」をしている子もいました。2年図工 (3).jpg
 3年生図工「でこぼこさん大集合」
いろいろな材料を貼って紙版画を作ります。3年図工教科書.jpg
 片面段ボールや梱包材のプチプチ、ひもなど様々な素材を扱って動物を作っていました。3年図工修正.jpg
 自分の好きな動物や恐竜を作りました。どんな版画になるのか楽しみです。3年図工.jpg
 29日の給食。ご飯、のりの佃煮、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、香味漬け、根菜汁です。豚肉はしっかりした味付けでご飯が進みました。野菜も豊富で栄養満点のメニューでした。給食.jpg
校長室から | - | -

9月28日(火)の様子

 28日は2年生が心待ちにしていた校外学習がありました。うみの杜水族館に出かけました。大きな水槽に魚がいっぱい!水族館1.jpg
 「大きなカニだね。」水族館3.jpg
 「ホタテはこんなところで大きくなるんだね。」水族館4.jpg
 「いろんな生き物を見たよ。」2年生けやき.jpg
 楽しみにしていたイルカショーも見ました。迫力満点です。イルカショー.jpg
 見学の後はお弁当タイムです。水族館前の広場で食べました。お弁当1.jpg
 おいしいお弁当を食べ終わった後は・・・。なんと、この草原で虫取りが始まったそうです。コオロギやバッタをお土産に持ち帰った子もいたとか。おうちの方もびっくりしたでしょうね。
お弁当2.jpg  1年生「お母さん先生、お父さん先生ありがとうの会」
お世話になった小1生活・学習サポーターの皆さんを招待して、感謝の会を開きました。体育館で3密に気をつけて行いました。
1年表示.jpg
 入学してから夏休みに入るまで、お母さん先生、お父さん先生には各教室に入って子供たちの支援をしていただきました。今日は1年生が感謝の気持ちを表しました。1年生.jpg
 手作りのメダル、冠、花束をプレゼントしました。「トイレにつれていってくれてありがとうございました。」「保健室にもつれていってくれてありがとうございました。」プレゼント.jpg
 プログラムは子供たちで考えました。「コロナだから歌えないね。」「んじゃあ、楽器を演奏しよう。」「ダンスもいいね。」ということで「ぶんぶんぶん」の合奏と「ドレミの歌」の曲でダンスを披露しました。とてもかわいかったです。1年生ダンス.jpg
 「よっちょれ」も踊りました。とてもキビキビしていて、運動会の時より大人びた感じがしました。1年よっちょれ.jpg
 「入学したばかりの時は、あんなに幼かった子たちが立派になっちゃって・・・。」とお母さん先生、お父さん先生たちはとても喜んでくださいました。プレゼントも子供たちから出た意見から作りました。「6年生のお姉さんに教えてもらったメダルをプレゼントしよう。」といった発言があって準備したそうです。1年生の成長ぶりに驚きました。小1サポ.jpg
 6年生「修学旅行報告会」5年生を対象に修学旅行の報告会を開きました。6年 (2).jpg
 5年生と6年生の6つの教室に分かれて発表しました。自主研修や座禅体験等について、グループごとに作成したプレゼン資料を提示しながら報告しました。6年.jpg
 「自主研修ではみんなで大きなトラブルなくけんかもせず活動できました。楽しかったし、みんなと絆を深められる大事な経験になりました。」6年2.jpg
 自主研修中に昼食もグループごとに食べました。「ソースカツ丼大名は1000円でとても大きく、人の顔の2倍くらいありました。」「名物ネギ中華そばは、汁がとってもおいしくて優しい味でした。」
ソースカツ丼.jpg
 「蒔絵というのは日本の伝統工芸品で、粉を使って色をつけます。こんな色がありました。」6年蒔絵.jpg
 「会津若松では自分から地元の人に挨拶しました。相手の人から挨拶を返してもらってうれしかったです。修学旅行で関わる力がパワーアップしました。」6年生が修学旅行でのいろいろな体験を通して、大きく成長したことがよくわかりました。5年生は関心を持って聞いていました。修学旅行について期待が膨らみました。6年関わる力.jpg

 28日の給食。麦ご飯、牛乳、いかの甘酢あんかけ、ひじきサラダ、タンタン春雨スープ、パインアップルの缶詰です。甘酢あんのかかったいかが食べ応えありました。給食.jpg
校長室から | - | -

9月27日(月)の様子

 学校だよりでもお伝えしていましたが、9月25日(土)にグランディ21でマーチングバンド・バトントワーリング大会宮城県大会があり、水の森合奏団が出場しました。合奏団の子供たちは最高の発表ができるようにと、この日まで練習を重ねてきました。緊張しながらもみんなの気持ちを一つにして、素晴らしいパフォーマンスができました。会場には大きな拍手が響きました。DSCN0732.jpg
 結果は優秀賞でした。東北大会に出場することになります。11月6,7日の東北大会はビデオ審査となるので、引き続き練習を重ねていきます。今回は大きな会場で演奏・演技を発表するという貴重な経験ができました。
 ご指導いただいた外部講師の先生方、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今後も御協力いただきますようよろしくお願いいたします。賞状.jpg
 今日は4年生が校外学習で天文台に出かけました。9,10月は校外学習を多く計画していますが、感染状況を見ながら実施の判断をしてきました。無事に行くことができて、良かったです。4年生は充実した学習をすることができました。
2021-09-27 09.49.59.jpg
 天文台の展示物を見て回りました。見て、触って、宇宙のスケールを体感できました。2021-09-27 09.54.45.jpg
 プラネタリウムも迫力がありました。星の動きがとてもよくわかりました。プラネタリウム.jpg
 天文台の先生からお話を聞きました。2021-09-27 11.39.16.jpg
 国内屈指の大きさを誇る口径1.3mのひとみ望遠鏡も見せてもらいました。2021-09-27 11.53.44.jpg望遠鏡.jpg
 お待ちかねのお弁当タイム。天気が良く、天文台前の広場でお弁当を食べました。2021-09-27 12.24.43.jpg
 「お弁当、おいしいね。」2021-09-27 12.26.20.jpg
 27日の給食。背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、フライドポテト、野菜スープ、グレープフルーツ、角チーズです。チリコンカンを背割りコッペパンに挟んで食べるとおいしいんです。給食.jpg
校長室から | - | -

9月24日(金)の様子

 太陽の時間(業間休み)にリュックを背負って校庭に出る5年生。リュックを持たせてもらったら結構重かったです。なんと2Lの水が入っているそうです。5年リュック.jpg
 5年生は来月の野外活動に向けて体力作りに取り組んでいます。休み時間におもりの水が入ったリュックを背負って校庭を走っているんです。リュック走る.jpg
 先生も走ってます。「頑張って!」先生走る.jpg
 4年生総合的な学習の時間 今日もゲストティーチャーを招いて福祉学習がありました。五橋地域包括支援センターの方に高齢者の体について教えていただきました。用具を使って高齢者の疑似体験に代表児童2人が挑戦しました。4年疑似体験.jpg
 腕、手首、ひざ、足首などの関節は特殊なサポーターで固定しました。着ているベストにはおもりがついています。「うわー、動きにくい。」疑似体験ひざ.jpg
 特殊なめがねをかけてみました。「よく見えないよ。」疑似体験3.jpg
 見ている子供たちから声がかかります。「ジャンプしてみて。」「体が重くてあんまりできないよ。」自分が体験しなくても、高齢者はいかに大変か共有できました。「杖をつかないと、体がこんな風に前屈みになっちゃうんだ。」疑似体験2.jpg
 車椅子を使っている高橋祐樹さんにもお話を聞きました。以前は重量挙げでオリンピックに出たこともある方です。事故で心臓をはじめ複数の内臓を痛めてしまい、車椅子を使うようになったそうです。車椅子高橋さん.jpg
 代表児童2人が車椅子に乗ってみました。車椅子2人.jpg
 平らな所はすいすい移動できました。段差は越えられるかな?段差(3cmくらいの板)を越えようとしますが・・・。「なんどやってもできない。難しい!」車椅子段差.jpg
 高橋さんは段差を簡単に越えることができました。でも車椅子を使う人にとって大変な場面は町にたくさんあるそうです。「困っている車椅子の人がいたらどうしたらいいと思う?」と言う高橋さんの問いに「何かお困りですかと聞く。」「まず挨拶する。」と子供たちから意見が出ました。高橋さんから「すぐに手を貸すのではなく、声をかけてもらえると助かります。」という話がありました。車椅子1.jpg
 1年生生活科 教室から「ハイハイ」という元気な合いの手が聞こえてきました。覗いてみると、よっちょれを踊っていました。1の2よっちょれ1.jpg
 運動会で踊ってからずいぶん経ちますが、キビキビとした切れのいい動きで踊っていました。28日(火)お母さん先生、お父さん先生への感謝の会がありますが、そこで披露するために練習をしていました。1の2よっちょれ2.jpg
 1年生図工 先日校外学習で行った動物園。好きな動物を描いていました。動物の顔は手のひらくらいの大きさにしたんだよね。のびのびと大きく描けました。1の1 0.jpg1の1.jpg
 2年生生活科 風で動くおもちゃを作りました。下敷きであおいで動かします。
2年生活か.jpg
 ペットボトルの蓋で作ったタイヤが外れないように工夫してありました。2年生活か (2).jpg
 24日の給食。ご飯、牛乳、あじの生姜焼き、肉豆腐、ごま入り即席漬け、洋梨の缶詰です。大きなあじの切り身のびっくりしました。食べ応えがありました。給食.jpg
校長室から | - | -

9月22日(水)の様子

 昨日のブログの続きです。21日、4年生の総合的な学習の時間に聴覚に障害のある平間弘さんと手話ボランティアの鈴木さん、半澤さん、社会福祉協議会の和泉さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。2021-09-21 11.02.30.jpg
 はじめに口パククイズをしました。代表児童3人がそれぞれ声を出さず、口パクで言う言葉を当てました。「3文字だね。」「たまご?」「カカオ?」「なまこ?」「声が聞こえないとわかりにくいなあ。」正解は一人目が「たまご」、二人目が「たばこ」、三人目が「なめこ」でした。聴覚に障害のある平間さんは、相手の口の動きや表情から話の内容を聞き取ります。手話もコミュニケーションをとる大切な方法だそうです。聴覚口パク.jpg
 手話が使えない人にもスマホで言いたいことを伝えることができるそうです。平間さんは生活する上で工夫していることを伝えてくださいました。聴覚 スマホ.jpg 
 5年生理科「流れる水のはたらき」
川の上流、中流、下流の動画を見て、どのような違いがあるのか考えました。5年理科.jpg
川の幅・流れ・勢いや石の大きさ・形などの違いがあることに気づきました。、5年理科教科書2.jpg
 学校便りにも載せましたが、毎週水曜日に理科学習アシスタントが入ることになりました。子供たちが楽しく学べるように、理科の授業をお手伝いしてもらいます。理科アシスタント.jpg
 6年生総合的な学習の時間 6年生は9月22日に5年生を招待して修学旅行報告会を行います。クロームブックでプレゼン資料のスライドを作成し、グループごとに発表します。6年総合.jpg
 今日の授業では原稿を見直したり、わかりやすいスライドを作ったりしました。6年総合TV.jpg6年総合プレゼン作り.jpg
 聞き手を意識して発表の練習もしました。6の3総合.jpg
 野口英世クイズを作っているグループもありました。「野口英世が1歳半の時に何が起きたでしょう?1屋根から落ちる 2大やけどを負う 3大熱を出す どれでしょう?」2021-09-22 11.30.36.jpg
 6年算数「円の面積」
 直径が10cmと直径が20cmのピザを作ります。直径が2倍だと、面積は何倍になりますか?6年算数TV.jpg
直径10cmのピザの面積は 5×5×3.14=78.5
直径20cmのピザの面積は 10×10×3.14=314
面積は 314÷78.5=4 4倍になります。6年算数.jpg
 「もっと簡単に何倍かわかる方法はないかな?」「20cmのピザの半径は10cmのピザの半径の2倍。面積は半径×半径×3.14だから、2倍と2倍で4倍になると思います。」「なるほど〜。」
6年算数説明.jpg
 2年体育「マットを使った運動遊び」
挑戦したい技に取り組んでいました。前転はおへそを見て体を丸くして転がります。前転.jpg
 回転しやすいように、マットの下に踏み切り板を置いて傾斜をつけています。後転に挑戦。2年後転1.jpg2年後転2.jpg
 クルリンと回りました。うまい!2年後転3.jpg
 2人組で手押し車に取り組みました。
手押し車 修正.jpg
 こちらはブリッジ。 安定感がありますね。ブリッジ.jpg
 かえるの足うちも上手です。かえるとび.jpg
 22日の給食。小米粉フォカッチャ、牛乳、スパゲッティペスカトーレ、フライビーンズ、小松菜のサラダ、りんごゼリーです。暑い1日だったので、半分凍っているりんごゼリーがおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

9月21日(火)の様子

 今日は十五夜です。お月見には月を眺めるだけではなくて、収穫に感謝して、ススキ、月見団子、おいもなどをお供えする風習があります。図書前の廊下です。図書室.jpg
 月や星に関する本が並べてありました。今夜はきれいな月が見えるといいですね。図書室2.jpg
 4年生 総合的な学習の時間
ゲストティーチャーをお迎えして福祉学習を行いました。
視覚障害の疑似体験です。目隠しをして、自分の名前を紙の3カ所に書きました。「難しいなあ。」「ちゃんと書けるかな?」
目隠しで記名.jpg
 盲導犬ユーザーの阿部まりさんです。盲導犬の「ナビ」は授業中静かに阿部さんの足元に待機していました。社会福祉協議会の一戸さんとお二人で授業を進めていただきました。
盲導犬.jpg
 阿部さんに包丁でキュウリを切っていただきました。乱切り、千切り、みじん切りととても早くてきれいな包丁さばきでした。「すごーい。」の声が子供たちから上がりました。houtyou1.jpg
 阿部さんは、キュウリはここ、包丁はここ、包丁の刃は自分の方を向いているなどと、もののレイアウトをイメージしているそうです。常に頭の中で物の場所をイメージしているので、衣服など管理できているということでした。「できることは頑張るけど、できないことは他に人にお願いすればいいんです。」とにこやかにお話ししてくださいました。
視覚 包丁.jpg
 今日は聴覚障害の方や手話通訳の方にも来ていただきました。ブログ掲載について、承諾を得るのを忘れてしまったので、了解を得てから掲載します。

 5年生国語「問題を解決するために話し合おう」
これまでクラスで話し合ったことを振り返りました。「人の意見を聞かないで、自分の意見を主張していたな。」「譲り合いしすぎちゃったことがある。」「関係ない話にそれたこともあったなあ。」5の3.jpg
 意図を明確にしながら、計画的に話し合うことが大切だということを学習しました。5の2黒板.jpg
 「みんながいろいろな意見を出しやすくするために、クロームブックを使います。今日はjamboard(ジャムボード)というアプリです。」
5年クロームブック.jpg
 自分の書いたものを同じグループの人と共有できます。「今日は練習で『言』のつく漢字を書き込んでみましょう。」グループのメンバーが書いている字が、リアルタイムで一目でわかりました。「次から、自分の意見を書いてみようね。」ごんべん.jpg
 21日の給食。わかめご飯、牛乳、鰹の薬味たれかけ、豚汁、ごま団子でした。お月見献立のごま団子がもちもちしておいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

9月17日(金)の様子

 1年生は昨日、八木山動物公園に行きました。午前中はグループごとに見学の順番を決めて回りました。チェックポイントで付き添いの先生や小1サポーターさんにシールをもらいました。グループでの活動をみんな仲良くできたようです。
遠足カード.jpg
 1年生は昨日の校外学習を振り返って、動物の絵を描きました。
「動物の絵を大きく描きましょうね。動物の顔はこのくらいでどうかな?」という先生の問いに「えー、小さいよ!」と子供たち。
1の1.jpg
「どのくらいの大きさだといいのかな?」「手のひらくらいかな。」1の1−2.jpg
「手のひらだと、こんなに大きいんだ。」1の1−3.jpg
「動物園の絵を描くけど、みんなは何を描きたい?」と先生が聞いたら、「水の中のツキノワグマ」「かばのおしり」「レッサーパンダがくつろいでいるところ」「クマがうろうろしているところ」「ゾウが背中に泥を塗っているところ」「キリンが歩いているところ」といろいろな意見が出ました。1の2.jpg
描きたいものをイメージしてから、画用紙いっぱいに描きました。1の2−3.jpg
 「シマウマの模様はしましまだね。」撮ってきた写真で確認しました。1の3.jpg
 クレヨンと絵の具を使って印象に残った動物を描きました。1の3−2.jpg
 けやき学級の子供たちが中庭で何か作業をしていました。「何をしているの?」と聞いたら、「これです。」と大根の種を見せてくれました。けやき 大根の種袋.jpg
 みんなで畑に大根の種をまきました。けやき畑.jpg
 大きくておいしい大根になあれ!2021-09-17 11.13.01.jpg
今日は5年生の保護者の皆さんを対象に野外活動説明会がありました。感染症対策を講じた野外活動の計画をお伝えしました。野外活動説明会1.jpg
 感染状況によっては中止や変更も考えられます。思い出に残るすばらしい野外活動にしたいと考えていますので、引き続きお子様とご家族の健康管理をよろしくお願いいたします。野外活動説明会2.jpg
 17日の給食。ご飯、味付けのり、牛乳、赤魚の照り焼き、ごま和え、おくずかけ、ナシです。お彼岸の郷土料理で、技師の星さんが大好きなおくずかけが出ました。うーめんも入っていて、とても具だくさんでおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

9月16日(木)の様子

 今日は1年生の校外学習で八木山動物公園に行きました。動物公園は緊急事態宣言中は閉園していた動物公園。校外学習を実施できるか心配していましたが、14日から通常通りの営業となりました。1年生は張り切って登校してきました。1年生出発1.jpg
 3名のお母さん先生、お父さん先生にも同行していただきました。帽子にはグループがわかる動物の印をつけてます。「いってきまーす!」1年生出発.jpg
 動物公園はすいていて、雨も降らず、見学にはちょうど良かったです。グループごとに見学しました。1.jpg
 こんなに近くでトラを見ることができました。2.jpg
 お友達と一緒に「はい、チーズ!」3.jpg
 ニコニコ笑顔でお弁当タイム。4.jpg
 昼食後はクラスごとに見学しました。大きなトラブルもなく、楽しく活動できました。5.jpg 
 3年生音楽 今は市内の感染状況を考慮して、合唱や鍵盤ハーモニカ・リコーダーの合奏などの活動を控えています。3年生はリズム打ちの学習をしていました。3年音楽スクリーン.jpg
 「タン タン タン ウン」「タン ウン タン ウン」などの5種類のリズムに合わせて手拍子をしました。3年音楽1.jpg
 5種類の中から自分の好きなものを選んでリズム打ちをしました。みんなで一斉に自分の好きな手拍子を打ちながら、自分と同じリズムの人を見つけました。3年音楽2.jpg
 木琴や鉄琴でミッキーマウスマーチを演奏しました。3年演奏2.jpg
 4年生算数「わり算の筆算を考えよう」 まとめの問題です。4年算数TT.jpg
 79人が15人乗りのエレベーターに乗って屋上まで上がります。79人全員が屋上に上がるには、何回かかるでしょう。「式は79÷15だね。」「計算すると5あまり4だよ。答えは5回でいいかな?でも、4人残っちゃうから6回だね。」4年算数ノート.jpg
TT(ティームティーチング)で先生2人で指導しました。計算スキルの問題を解き終えたら、先生に丸つけしてもらいます。
4年算数TT2.jpg
計算スキルが終わったら、プリントの問題に挑戦です。おかわりプリントがこんなにたくさん用意してありました。できたら自分で丸つけします。単元終わりの復習の問題をたくさんこなして、習熟を図ります。4年算数場の設定.jpg
 16日の給食。食パン、ソフトチーズ、牛乳、ハムカツ、大根サラダ、ラビオリのスープ、パインアップルです。パインアップルは缶詰ではなく、生でした。味も香りもフレッシュでとてもおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

9月15日(水)の様子

 昨日14日は校内陸上記録会もあり、給食の写真を掲載するのを忘れてしまいました。「給食、楽しみなんですよね。」とブログをご覧いただいている方も多いのに、ごめんなさい。
 ということで、昨日の給食から。バターロールパン、牛乳、鯛のバジル焼き、グリーンサラダ、ミネストローネ、ブルーベリーヨーグルトです。宇和島産の鯛がとても美味でした。  
 これはけやき学級の子供たちが作ったメダルです。
メダル.jpg 
 今日の朝の活動の時間にけやき学級の子供たちが6年生の教室に行きました。陸上記録会で頑張った6年生にメダルをプレゼントしました。メダル1.jpg
 オリンピック、パラリンピックのマスコット「ミライトワ」「ソメイティ」のお面をつけて、6年生の健闘をたたえました。メダル2.jpg
 「緊張する〜。」といいながら6年生に手作りのメダルをプレゼントしました。すてきなプレゼントに6年生もびっくり。medaru 3.jpg
 記録を発表しながら、担任が一人一輪メダルを渡しました。昨日の校内陸上記録会で自己ベストを出した子が多かったようです。
メダル6の1.jpg
 種目ごとに記念撮影。「はい、チーズ!」C1992079-7FE1-482E-BFA4-8D11EBD28269.jpeg
 ピカピカメダルをもらってみんなうれしそうでした。このあとずっとつけている子もいました。メダル6の3.jpg
 2年生 荒巻給食センターの栄養士の泉先生から食に関する指導をうけました。食に関する指導1.jpg
 食事のマナーについて考えました。お茶碗、お椀、箸の置き方も学習しました。食に関する指導プリント.jpg
「嫌いなものでも食べるようにしたい。」「作ってくれた人に感謝を込めて食べるようにしたい。」と言う声が聞かれました。食に関する指導2.jpg
 北仙台小学校では、今年度中に学校運営協議会の立ち上げを予定しています。8月には教育委員会から講師を招いて研修会を行いました。今日は準備会を行い、委員の選定について話し合いました。1.jpg2.jpg
 15日の給食。ご飯、牛乳、豚肉のかりん揚げ、根菜の味噌きんぴら、かき玉汁です。甘じょっぱい豚肉のかりん揚げがおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -