9月21日(木)の様子
先週、若林区にお住まいの竹澤さんが「子供たちに触らせてください。」ということで、聖火リレーのトーチを貸し出してくださいました。
竹澤さんは震災でご家族を亡くしたそうですが、復興を誓って聖火ランナーに応募したそうです。聖火リレーでは震災遺構の荒浜小学校から走りました。

また、亡くなったお子さんを題材にした絵本「優しいあかりにつつまれて」を4冊寄贈してくださいました。子供たちにトーチを見せたり、絵本を紹介したりして、竹澤さんの思いを伝えていこうと考えています。
今日は昨日より気温が下がって、過ごしやすい1日でした。体育館やエアコンのない特別教室での授業にはもってこいの日でした。
5年生 体育
グループになってリレー形式で運動をしていました。
「用意、スタート!」

次はコースの途中にカラーコーンをおいてスラローム走に取り組みました。機敏に動きながらリレーを楽しんでいました。
6年生 家庭科「生活を豊かに ソーイング」
ミシンを使ってトートバッグを製作します。ミシンは5年生の時に使ったのですが、1年ぶりなので、扱い方を確認しました。
練習用の布で直線縫いや返し縫いを試しました。子供たちは、先生の話をよく聞いて、真剣な表情で取り組んでいました。
グループで「縫い始めは針を刺してからだよ。」「おさえを下ろしてね。」など、手順を確認しながら取り組んでいました。
全員が練習布でミシンがけを終え、いよいよトートバッグの生地を縫います。「布を折り返して、端から5ミリのところを縫います。ミシンの押さえを布の端に合わせるといいですよ。」
「ちょっと緊張するなあ。」と言う子もいました。みんな上手に縫うことができました。
途中布にしわが寄ることもありましたが、うまく修正してきれいな直線縫いを仕上げることができました。
トートバッグの仕上がりが楽しみです。
2年生 体育「跳び箱を使った運動遊び」
跳び箱を使って、いろいろな跳び方に挑戦しました。支持でのまたぎ乗り、またぎ下りに挑戦しました。
跳び箱に跳び乗って、跳び下りました。
ポーズがかっこいい!
くるっと体を回転させて着地。すごい!いろいろな跳び方に挑戦しました。
跳び箱やマットなどの準備や片付けも自分たちで行いました。グループごとに協力して取り組みました。
お昼の放送で、「チャボ」ことチャイルドボランティアの動画を紹介しました。チャボには、若林区内の小学生21名、中学生13名が所属していて、主に土曜日に若林区中央市民センターで地域のために活動しています。地域清掃活動や沿岸部における植樹・育樹活動、高齢者に配達されるお弁当にそえる手紙を書く活動などに取り組んでいます。
本校でも2名がチャボのメンバーとして活躍しています。誰かのために行動できるって、素晴らしいですね。
メンバー募集のプリントを配布したので、どうぞご覧ください。

21日の給食。ご飯、牛乳、鮭の薬味たれかけ、豚汁、ごまだんごです。今日はお月見献立でした。今年の十五夜は9月29日です。一足先のお月見団子は甘くて柔らかくておいしかったです。ごまがおいしくてお皿に残ったごまをストローで吸っていた子がいたそうです。残念ながらうまく吸えなかったみたいです。
竹澤さんは震災でご家族を亡くしたそうですが、復興を誓って聖火ランナーに応募したそうです。聖火リレーでは震災遺構の荒浜小学校から走りました。

また、亡くなったお子さんを題材にした絵本「優しいあかりにつつまれて」を4冊寄贈してくださいました。子供たちにトーチを見せたり、絵本を紹介したりして、竹澤さんの思いを伝えていこうと考えています。

今日は昨日より気温が下がって、過ごしやすい1日でした。体育館やエアコンのない特別教室での授業にはもってこいの日でした。
5年生 体育
グループになってリレー形式で運動をしていました。
「用意、スタート!」


次はコースの途中にカラーコーンをおいてスラローム走に取り組みました。機敏に動きながらリレーを楽しんでいました。

6年生 家庭科「生活を豊かに ソーイング」

ミシンを使ってトートバッグを製作します。ミシンは5年生の時に使ったのですが、1年ぶりなので、扱い方を確認しました。

練習用の布で直線縫いや返し縫いを試しました。子供たちは、先生の話をよく聞いて、真剣な表情で取り組んでいました。

グループで「縫い始めは針を刺してからだよ。」「おさえを下ろしてね。」など、手順を確認しながら取り組んでいました。

全員が練習布でミシンがけを終え、いよいよトートバッグの生地を縫います。「布を折り返して、端から5ミリのところを縫います。ミシンの押さえを布の端に合わせるといいですよ。」

「ちょっと緊張するなあ。」と言う子もいました。みんな上手に縫うことができました。

途中布にしわが寄ることもありましたが、うまく修正してきれいな直線縫いを仕上げることができました。

トートバッグの仕上がりが楽しみです。

2年生 体育「跳び箱を使った運動遊び」

跳び箱を使って、いろいろな跳び方に挑戦しました。支持でのまたぎ乗り、またぎ下りに挑戦しました。

跳び箱に跳び乗って、跳び下りました。

ポーズがかっこいい!

くるっと体を回転させて着地。すごい!いろいろな跳び方に挑戦しました。

跳び箱やマットなどの準備や片付けも自分たちで行いました。グループごとに協力して取り組みました。

お昼の放送で、「チャボ」ことチャイルドボランティアの動画を紹介しました。チャボには、若林区内の小学生21名、中学生13名が所属していて、主に土曜日に若林区中央市民センターで地域のために活動しています。地域清掃活動や沿岸部における植樹・育樹活動、高齢者に配達されるお弁当にそえる手紙を書く活動などに取り組んでいます。

本校でも2名がチャボのメンバーとして活躍しています。誰かのために行動できるって、素晴らしいですね。

メンバー募集のプリントを配布したので、どうぞご覧ください。


21日の給食。ご飯、牛乳、鮭の薬味たれかけ、豚汁、ごまだんごです。今日はお月見献立でした。今年の十五夜は9月29日です。一足先のお月見団子は甘くて柔らかくておいしかったです。ごまがおいしくてお皿に残ったごまをストローで吸っていた子がいたそうです。残念ながらうまく吸えなかったみたいです。

校長室から | - | -