9月22日(金)の様子
2年生の声が校庭に響いていました。
2年生 体育「鉄棒遊び」
鉄棒でいろいろな技に挑戦していました。
今日はできる遊び方をつなげて、連続技に挑戦していました。
「『ぶたのまるやき』だよ。」
「これは『こうもり』だよ。」
鉄棒から手を話してゆらゆら揺れる「こうもりふり」も上手でした。
そして、「こうもりおり」で着地です。連続技が決まりました。
「だるまさん」も上手です。
大きい鉄棒によじ登ってぶら下がったり、ゆらゆらゆれて後ろに着地したりと、友達と競い合って練習していました。
逆上がりに挑戦する子もいました。
「てつぼうあそび がんばりカード」を見ると、できる技には●がついていて、子供たちの頑張りが伝わってきました。
涼しくて運動しやすい「スポーツの秋」がやってきました。
1年生 算数
3つの数のたし算に取り組んでいました。
小1サポーターさんにもやさしく支援していただきました。
「2+4+1のたし算では、はじめに2+4をします。答えの6は小さく書いておきますよ。」
3つの数のたし算もしっかり理解することができました。
4年生は泉まつりの話し合いをしていました。
「僕たちは、『以心伝心ゲーム』をするんですよ。」心を合わせないと脱出できないゲーム?おもしろそうです。ルールや役割を決めていました。
こちらのグループは「ストラックアウト」に取り組みます。楽しいお店になるように工夫を凝らしていました。
ひまわり学級を覗いてみたら、家庭科の学習でした。
縫い針に糸を通して、なみ縫いの練習です。
玉留めに取り組んでいました。「こうやって・・・。」
「できた!」
ミシンで直線縫いです。トートバッグを作ります。
昨日のブログで紹介した竹澤さんのトーチを3年生に見せました。
「オリンピックのトーチなんてすごいね。」「きれいだね〜。」
「上から見ると、桜の花びらみたいだね。」子供たちは竹澤さんの思いを感じ取ったようでした。
22日の給食。食パン、チョコレートクリーム、牛乳、たらのバジル焼き、ほうれんそうサラダ、ミートボールスープです。たらのバジル焼きは、バジルとニンニクを使って香りよく仕上げてありました。ふわふわのパンとチョコレートクリームを子供たちは喜んで頬張っていました。

2年生 体育「鉄棒遊び」
鉄棒でいろいろな技に挑戦していました。

今日はできる遊び方をつなげて、連続技に挑戦していました。
「『ぶたのまるやき』だよ。」

「これは『こうもり』だよ。」
鉄棒から手を話してゆらゆら揺れる「こうもりふり」も上手でした。

そして、「こうもりおり」で着地です。連続技が決まりました。

「だるまさん」も上手です。

大きい鉄棒によじ登ってぶら下がったり、ゆらゆらゆれて後ろに着地したりと、友達と競い合って練習していました。

逆上がりに挑戦する子もいました。

「てつぼうあそび がんばりカード」を見ると、できる技には●がついていて、子供たちの頑張りが伝わってきました。
涼しくて運動しやすい「スポーツの秋」がやってきました。

1年生 算数
3つの数のたし算に取り組んでいました。

小1サポーターさんにもやさしく支援していただきました。

「2+4+1のたし算では、はじめに2+4をします。答えの6は小さく書いておきますよ。」

3つの数のたし算もしっかり理解することができました。

4年生は泉まつりの話し合いをしていました。

「僕たちは、『以心伝心ゲーム』をするんですよ。」心を合わせないと脱出できないゲーム?おもしろそうです。ルールや役割を決めていました。

こちらのグループは「ストラックアウト」に取り組みます。楽しいお店になるように工夫を凝らしていました。

ひまわり学級を覗いてみたら、家庭科の学習でした。

縫い針に糸を通して、なみ縫いの練習です。

玉留めに取り組んでいました。「こうやって・・・。」

「できた!」

ミシンで直線縫いです。トートバッグを作ります。

昨日のブログで紹介した竹澤さんのトーチを3年生に見せました。
「オリンピックのトーチなんてすごいね。」「きれいだね〜。」

「上から見ると、桜の花びらみたいだね。」子供たちは竹澤さんの思いを感じ取ったようでした。

22日の給食。食パン、チョコレートクリーム、牛乳、たらのバジル焼き、ほうれんそうサラダ、ミートボールスープです。たらのバジル焼きは、バジルとニンニクを使って香りよく仕上げてありました。ふわふわのパンとチョコレートクリームを子供たちは喜んで頬張っていました。

校長室から | - | -