賞状の伝達がありました!

12月19日
 今日の昼放送で先日行われた『仙台市科学展』で入賞した児童に賞状の伝達がありました。
 おめでとうございます!

IMG_4772.jpgIMG_4773.jpgIMG_4774.jpgIMG_4775.jpgIMG_4776.jpgIMG_4777.jpg
学習や生活 | - | -

5年2組で道徳の授業が行われました!

12月16日
 今日は、5年2組で道徳の研究授業が行われました。
 今回は、世界中の子どもたちの笑顔を願いながら,折り紙の楽しさを伝える旅を続けてきた折り紙名人 加瀬三郎さんを取り上げました。
 「えっ!目が不自由なのに,どうして紙が折れるの?」加瀬さんの目のことを知ると,最初はだれもが驚きます。そして,いったいどんな人なんだろうと興味を持ち,加瀬さんから折り紙を習ってみたいと思うようになるのです。訪問した国の中には戦争が起きていて,危険な国もありました。しかし,加瀬さんは,「現地待っている子どもが一人でもいれば,行かないわけにはいかない」という思いで,各国を訪問してきました。そして,いつの間にか加瀬さんは,世界中の人々から「折り紙大使」と呼ばれるようにさえなっていたそうです。
 加瀬さんの世界各国の子どもたちに対する思いを考え、自分たちに今そして将来
世界の人々のためにできることを考えました。
 国際理解への第一歩になる授業でした。
IMG_4751.jpgIMG_4755.jpgIMG_4756.jpgIMG_4759.jpgIMG_4761.jpgIMG_4764.jpg
学習や生活 | - | -

ミニわかばまつりを開きました!

12月15日
 昨日2年生が1年生を招待してミニわかばまつりを開きました。
 10月に児童会行事で行ったわかばまつりでは、3年生以上がお店を出したので2年生はお客さんでした。しかし、今回はお店を開く番です。1年生に喜んでもらえるように、みんなで協力し、いろいろ工夫しました。1時間たっぷり遊べた1年生はみんな笑顔!!大成功でしたね。

IMG_4709.jpgIMG_4712.jpgIMG_4687.jpgIMG_4681.jpgIMG_4682.jpgIMG_4684.jpg
学習や生活 | - | -

オペさんの陶芸教室が行われました!

12月15日
 今日4年生は,柴田町在住のイギリス人陶芸家のジェームス・オペさんをお招きして『陶芸教室』を行いました。
 オペさんの楽しい(?)トークを聞きながら、マグカップを作りました。カラーねん土で模様や飾りをつけたり、
形を工夫したり、思い思いに世界で1つだけの自分カップを作り上げました。窯で焼いてできあがるのが来月中旬にになるそうです。
 作品は、2月の授業参観の時にゆっくりご覧ください。

IMG_4725.jpgIMG_4727.jpgIMG_4729.jpgIMG_4730.jpgIMG_4739.jpgIMG_4742.jpg
学習や生活 | - | -

クラブ活動発表会がありました!

12月15日
 昨日は全クラブが体育館に集まり、3年生から6年生までの児童の前で日頃の活動の様子を紹介し合いました。
 春先に比べると、どのクラブも上手に競技ができるようになったり、作品をきれいに仕上げることができるようになったりして
いました。3年生は来年度のクラブ活動を選ぶ基準になったようです。
 今年度のクラブ活動回数は残りわずかとなりましたが、最後までしっかり活動しましょう!

IMG_4716.jpgIMG_4718.jpgIMG_4719.jpgIMG_4721.jpg
学習や生活 | - | -

英語で落語!

12月14日
 5年生と6年生の子どもたちが英語で落語を聴きました。これは、旭ヶ丘市民センターの催し物だったのですが、英語に親しむいい機会だろうということでお声をかけていただいて実現したものです。
 馴染みのある落語の小噺を英語バージョンで聴くと、とても新鮮で楽しさも倍増しました。またツアーコンダクターとして世界を旅してきた玉田さんの楽しいおしゃべりも好評でした。本日は玉田さん、市民センターの皆さまありがとうございました。
IMG_4676.jpgIMG_4678.jpgIMG_4679.jpg
学習や生活 | - | -

いじめ防止きずなサミット報告会!

12月13日
 今朝の朝会は、先月行われた仙台市いじめ防止きずなサミットに出席した児童からそのときの様子やいじめ撲滅について話し合ったことなどの報告がありました。
 命の大切さを改めて考え、いじめが起きない学校作りにみんなで努力することを誓い合いました。
IMG_4644.jpgIMG_4643.jpgIMG_4645.jpg
学習や生活 | - | -

ポリ袋で防災食作りに挑戦!

12月12日
 今日5年生は,地域支援本部の方々にお手伝いをいただいて,いざという時に役立つ『ポリ袋を使った 防災食作り』に取り組みました。
 
「ポリ袋レシピ」はいざという時、お湯さえあれば災害時に威力を発揮するそうです!
 今日は、ご飯と汁物をみんなで分担しながら作りました。震災からもうすぐ6年経とうとしていますが、このような知恵も後世に伝えていきたいものですね。

IMG_4590.jpgIMG_4595.jpgIMG_4600.jpgIMG_4606.jpgIMG_4611.jpgIMG_4635.jpgIMG_4637.jpgIMG_4636.jpgIMG_4642.jpg
学習や生活 | - | -

するめ天旗作りに挑戦!

12月9日
 3年生が,仙台凧の会の皆様にご指導をいただきながらスルメ天旗を作りました。
仙台凧の皆様は,宮城県に古くから伝わる子ども凧「するめてんばた」の継承を主に,子どもたちに凧作り,凧揚げ活動の支援を行っています。本校の3年生も,「夢」「絆」「竜」「寿」「空」など,様々な想いを絵や文字にして凧作りに挑戦しました。

※【スルメ天旗(するめてんばた)】は、所謂ハタであり前会長である早坂貞彦氏の調査によると、地元宮城県にとどまらず、岩手県大船渡、一関、盛岡、青森県八戸、山形県新庄それに山形市でもこの系統のハタが揚げられていたことが判っている。
「するめてんばた」は単体であげるばかりでなく、五つを連凧にしたものを「つなぎ」、大き目のするめに静岡の「べらぼう」凧についているくるくる回る目のついた凧を「からかい」と呼んだ。(仙台藩年中行事絵巻)
また、呼び方も「するめてんばた」以外に「からかい」「かわらけ」「からけい」などもあるが、これらは宮城・山形地方で干し魚である「干しエイ」を意味している。するめてんばたは別名「エイ凧」のともいえそうである。
 さて、「するめてんばた」の形状を説明する。二本の骨木を十文字に組み合わせるが、その横木を糸でしならせて弓にする。ここにハタの両肩2分の1〜5分の1を「するめ」の耳として弓だけに糊付けせずに残したもので、これが干しスルメの形に似ていること、宮城がスルメの産地であったことから「するめてんばた」と呼ばれるようになった。この形状は独特で九州や四国で盛んに作られるハタとは一線を画す固有の形状となっている。
 「するめてんばた」は地方による変形がさまざまで気仙沼地方では弓を直角に近くしならせたり、耳に十文字に骨を入れたりしている。また、長崎のハタ同様耳なしの「仙台一文てんばた」や、仙南の白石、鎌先では肩下1センチほどだけを弓に巻き込んだ耳の大きい「一文天狗ばた」などもある。《仙台凧の会:ホームページから》
IMG_4580.jpgIMG_4567.jpgIMG_4568.jpgIMG_4571.jpgIMG_4575.jpgIMG_4587.jpg
学習や生活 | - | -

授業参観がありました!

12月7日
 今日は、授業参観がありました。子どもたちは,お家の方が来てくださるのを楽しみに待っており、頑張って学習している 姿を見せようと張り切って取り組んでいました。
 懇談会にも大勢の保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

IMG_4533.jpgIMG_4529.jpgIMG_4549.jpgIMG_4548.jpgIMG_4553.jpgIMG_4558.jpgIMG_4544.jpg
学習や生活 | - | -