8月29日(月)の様子
昨日は雨が降りましたが,子供たちが登校する頃にはピカピカの天気となりました。今日は挨拶勝負,挨拶じゃんけんマンデーで,「おはようございます!」「こんにちは!」の声が飛び交いました。
朝,6年生が1年生の教室に挨拶に来ていました。「みんな,おはよう!挨拶じゃんけんしよう!」「じゃんけんぽん!」
廊下でも,「挨拶じゃんけんしましょう!」「じゃんけんぽん!」勝ったあ,負けたあと盛り上がった後は「ありがとうございました!」の爽やかな挨拶。
校長室にも「校長先生,挨拶じゃんけんしてください!」と子供たちが来てくれました。
月曜日の朝はキラキラタイム。クラスごとに楽しい活動を行いました。
2年生 グループごとに考えた言葉「いつ」「どこで」「だれと」「だれが」「なにを」「どうした」をつないで文章にしました。へんてこな文章ができて大笑い。
2年生 「震源地はどこだ?」机を叩く音が廊下に聞こえてきましたが,途中でリズムが変わりました。誰がリードしているのかな?
2年生 新しいじゃんけんゲームの説明を聞いていました。団体戦のようです。
1年生 体育 朝は少し肌寒い感じでしたが,気温も水温も時間とともに上がってきました。久々のプールの授業でした。
「両端から真ん中まで移動してね。向かい合った人とじゃんけんしますよ。」「じゃんけんぽん!」勝った人が負けた人の肩につかまって,バタ足をしました。
プールは密を避けるために1クラスずつの使用です。他のクラスは校庭と体育館での体育の授業でした。
校庭では「ねことねずみ」でウォーミングアップしていました。「先生が『ねこ』か『ねずみ』と言ったら走るんだよ。ね,ね,ね,ねるねるねるね(お菓子の名前)!」「わ〜,走りそうだった。」
「ね,ね,ね,ねこ!」「きゃあー!」ねずみがねこを捕まえようと追いかけました。
小型ハードル走に取り組みました。リズムよく走りました。
体育館ではマットのあとに肋木に取り組みました。「肋木に登って横に移動します。途中,おさるさんのように片手を離しますよ。」
上手に横移動した後は,片手で「はあ〜い!」見ている子たちに手を振りました。
5年生 理科 理科専科の先生による授業でした。
「台風が近づいているよね。気象衛星の映像を見てみましょう。」
先生が夏休みに取り組んだ研究発表を聞きました。昆虫の体のつくりについて詳しく調べたそうです。とてもいい教材を見つけたそうです。ガチャポンのリアルな昆虫模型(なんと500円!)。スズメバチやトンボ,カマキリ等の模型を提示してもらいながら昆虫の体のつくりの発表を聞きました。
夏休みが終わって久しぶりに会う子供たちと「あれ?背が伸びた?」「大きくなったんじゃない?」などと話をしていますが,この子たちも大きくなりました。ウーパールーパーのウーちゃん,パーちゃん,ルーちゃんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日は委員会活動もありました。いい学校を作ろうとどの委員会も積極的に活動していました。
計画委員会 若草まつりを振り返って話し合いをしていました。
新聞委員会 委員会や先生の紹介など,次回発行する新聞記事の内容を話し合っていました。
掲示委員会 9月の掲示物を作りました。おいしそうなぶどうです。
環境委員会 花壇の手入れをしました。見違えるほどきれいになりました。
図書委員会 図書委員会として挨拶を活発にする方法を話し合っていました。
放送委員会 5年生と6年生でグループを作って放送委員の仕事を担当します。グループごとに活動計画を立てました。
保健委員会 保健委員会としての挨拶じゃんけんマンデーの取組をふり返りました。
運動委員会 体力アップするためにどんなことに取り組んだらいいか話し合いをしていました。
給食委員会 給食委員会でのあいさつを活発にする取組を考えていました。「おかわり券を発行したらどうだろう?」「下膳の時にしっかり挨拶できるといいよね。」
29日の給食。食パン,ソフトチーズ,牛乳,鱈のバジル焼き,小松菜のサラダ,卵スープ,洋梨の缶詰です。ソフトチーズをサンドしたふわふわの食パンがおいしかったです。鱈も香ばしかったです。
朝,6年生が1年生の教室に挨拶に来ていました。「みんな,おはよう!挨拶じゃんけんしよう!」「じゃんけんぽん!」

廊下でも,「挨拶じゃんけんしましょう!」「じゃんけんぽん!」勝ったあ,負けたあと盛り上がった後は「ありがとうございました!」の爽やかな挨拶。

校長室にも「校長先生,挨拶じゃんけんしてください!」と子供たちが来てくれました。

月曜日の朝はキラキラタイム。クラスごとに楽しい活動を行いました。
2年生 グループごとに考えた言葉「いつ」「どこで」「だれと」「だれが」「なにを」「どうした」をつないで文章にしました。へんてこな文章ができて大笑い。

2年生 「震源地はどこだ?」机を叩く音が廊下に聞こえてきましたが,途中でリズムが変わりました。誰がリードしているのかな?

2年生 新しいじゃんけんゲームの説明を聞いていました。団体戦のようです。

1年生 体育 朝は少し肌寒い感じでしたが,気温も水温も時間とともに上がってきました。久々のプールの授業でした。

「両端から真ん中まで移動してね。向かい合った人とじゃんけんしますよ。」「じゃんけんぽん!」勝った人が負けた人の肩につかまって,バタ足をしました。

プールは密を避けるために1クラスずつの使用です。他のクラスは校庭と体育館での体育の授業でした。
校庭では「ねことねずみ」でウォーミングアップしていました。「先生が『ねこ』か『ねずみ』と言ったら走るんだよ。ね,ね,ね,ねるねるねるね(お菓子の名前)!」「わ〜,走りそうだった。」

「ね,ね,ね,ねこ!」「きゃあー!」ねずみがねこを捕まえようと追いかけました。

小型ハードル走に取り組みました。リズムよく走りました。

体育館ではマットのあとに肋木に取り組みました。「肋木に登って横に移動します。途中,おさるさんのように片手を離しますよ。」

上手に横移動した後は,片手で「はあ〜い!」見ている子たちに手を振りました。

5年生 理科 理科専科の先生による授業でした。

「台風が近づいているよね。気象衛星の映像を見てみましょう。」

先生が夏休みに取り組んだ研究発表を聞きました。昆虫の体のつくりについて詳しく調べたそうです。とてもいい教材を見つけたそうです。ガチャポンのリアルな昆虫模型(なんと500円!)。スズメバチやトンボ,カマキリ等の模型を提示してもらいながら昆虫の体のつくりの発表を聞きました。

夏休みが終わって久しぶりに会う子供たちと「あれ?背が伸びた?」「大きくなったんじゃない?」などと話をしていますが,この子たちも大きくなりました。ウーパールーパーのウーちゃん,パーちゃん,ルーちゃんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日は委員会活動もありました。いい学校を作ろうとどの委員会も積極的に活動していました。
計画委員会 若草まつりを振り返って話し合いをしていました。

新聞委員会 委員会や先生の紹介など,次回発行する新聞記事の内容を話し合っていました。

掲示委員会 9月の掲示物を作りました。おいしそうなぶどうです。

環境委員会 花壇の手入れをしました。見違えるほどきれいになりました。

図書委員会 図書委員会として挨拶を活発にする方法を話し合っていました。

放送委員会 5年生と6年生でグループを作って放送委員の仕事を担当します。グループごとに活動計画を立てました。

保健委員会 保健委員会としての挨拶じゃんけんマンデーの取組をふり返りました。

運動委員会 体力アップするためにどんなことに取り組んだらいいか話し合いをしていました。

給食委員会 給食委員会でのあいさつを活発にする取組を考えていました。「おかわり券を発行したらどうだろう?」「下膳の時にしっかり挨拶できるといいよね。」

29日の給食。食パン,ソフトチーズ,牛乳,鱈のバジル焼き,小松菜のサラダ,卵スープ,洋梨の缶詰です。ソフトチーズをサンドしたふわふわの食パンがおいしかったです。鱈も香ばしかったです。

校長室から | - | -