12月23日(金)の様子
朝,登校してきた1年生が目にしたのは,黒板に書かれた先生のメッセージ。4月に入学してから大きく成長しましたね。
今日は冬休み前の全校朝会がテレビ放送でありました。
校長のお話です。3年間のフランス滞在の経験を通して感じたことを話しました。
ロシアはウクライナに戦争を仕掛けています。陸続きのヨーロッパでは土地や水などを巡ってこれまであちこちで戦争がおきました。外国では,挨拶としてよく握手をしますが,これは武器を何も持っていない事を証明するために始まったという説があります。
外国の人々との交流を通して,外見で人を判断してはいけないと感じたことや戦争の悲惨さ,自然の素晴らしさ,人と接する上で大切なことなどを伝えました。



今学校で取り組んでいる勉強や友達との関わりは,全て将来,役に立つことです。コミュンケーションの大切さやコミュニケーションの始まりは挨拶であることなど,たくさんのことを子供たちにお話ししました。子供たちは一生懸命話を聞いてくれました。教室に顔を出した私に質問したり,感想を伝えてくれたりするので,嬉しくなりました。
朝会では,冬休みのくらしについてもお話がありました。
冬休みのくらしについては,プリントも配布したので,お子さんと確認してください。
「家族の役に立つことをしよう」というお話もありました。
1年生は生活科でもお手伝いについて学習していましたよね。冬休みも続けてみましょう。
6年生 総合的な学習の時間 自分づくり夢教室で,フリーアナウンサーの中村かおり様にゲストティーチャーとしてきていただきました。
「私は子供の頃、何の取り柄もありませんでした。自信もなくて,夢もない子だったんです。」高校生の時,ベニーランドで着ぐるみのアルバイトをして,人と関わる楽しさを感じたそうです。そのうち司会を任され,それがアナウンサーになるきっかけとなったそうです。
3組で授業をしていただき,1組,2組とはmeetでつなぎました。
大変なこともたくさんあったそうですが,好奇心をもって何でもチャレンジすること,努力を惜しまないこと,人との縁を大切にすることというお話がありました。
コロナでイベントが激減し,アナウンサーの仕事があまりなくなったときに,1級船舶免許を取得したそうです。中村様の行動力にみんなびっくり!
そして,ヨガインストラクターの資格も取ったそうです。「えっ,また資格とるなんてすごい!」中村様に教えてもらって,みんなでヨガも体験しました。
逆境でもプラスに変えるような「楽しむ」チカラが大事だと経験を通してお話しされました。
中村様のお話に子供たちはぐいぐい引き込まれていきました。これからの生き方を考える貴重な時間となりました。中村様,ありがとうございました。
先日,ゲストティーチャーとしてきていただいたヴォスクオーレ仙台の本間様から,子ども食堂のチラシをいただきました。「子ども食堂の話をしたら,6年生の食いつきがあまりにも良くて。」と,チラシを持ってきてくださいました。1月7日と聞いていましたが,1月9日(月)のようです。
ヴォスクオーレ仙台のポスターもいただきました。選手の皆さん,応援しています!
5年生 図工
彫刻刀を使って木版画に取り組んでいました。

迫力ある恐竜ですね。
好きな食べ物や野球選手など,自分で題材を決めて彫っていました。
4年生 総合的な学習の時間
高齢者施設と交流する計画を立てていました。直接の行き来は難しいかもしれませんが,今はICTを活用して交流できます。クラスの枠を外して,高齢者施設,視覚支援学校,防災マップ作りの3つに分かれて活動していました。

この教室は視覚支援学校との交流を準備していました。仲良くなるためには,まず自分たちのことを知ってもらおうと北仙台小学校の紹介を考えていました。

12月の最終日。楽しそうな歓声が体育館から聞こえてきました。3年生がドッジボールで盛り上がっていました。

こちらの3年生の教室では,今年の出来事のランキングを考えていました。
「1番笑ったこと」に(先生の)小話とありました。気になりますね。
2年生 お世話になった教室をみんなでピカピカに掃除していました。
お掃除もとても上手です。みんなで協力して手際よく進めていました。
23日の給食。ご飯,牛乳,大豆入りコロッケ,チンジャオロースー,中華スープ,洋梨(缶詰)です。2022年最後の給食。とってもおいしかったです。
12月の学校便りにも載せましたが,水の森合奏団は2つの全国大会に出場し,どちらも銀賞を受賞しました。寄付金は908,310円集まりました。大会参加費等に使わせていただきます。皆様のご支援,本当にありがとうございました。
明日から冬休みになりますが,健康に気をつけて,ご家族で楽しい時間をお過ごしください。1月10日(火)から学校が始まりますが,子供たちが元気に登校してくるのを待っています。良い年をお迎えください。

今日は冬休み前の全校朝会がテレビ放送でありました。
校長のお話です。3年間のフランス滞在の経験を通して感じたことを話しました。

ロシアはウクライナに戦争を仕掛けています。陸続きのヨーロッパでは土地や水などを巡ってこれまであちこちで戦争がおきました。外国では,挨拶としてよく握手をしますが,これは武器を何も持っていない事を証明するために始まったという説があります。

外国の人々との交流を通して,外見で人を判断してはいけないと感じたことや戦争の悲惨さ,自然の素晴らしさ,人と接する上で大切なことなどを伝えました。




今学校で取り組んでいる勉強や友達との関わりは,全て将来,役に立つことです。コミュンケーションの大切さやコミュニケーションの始まりは挨拶であることなど,たくさんのことを子供たちにお話ししました。子供たちは一生懸命話を聞いてくれました。教室に顔を出した私に質問したり,感想を伝えてくれたりするので,嬉しくなりました。

朝会では,冬休みのくらしについてもお話がありました。

冬休みのくらしについては,プリントも配布したので,お子さんと確認してください。

「家族の役に立つことをしよう」というお話もありました。

1年生は生活科でもお手伝いについて学習していましたよね。冬休みも続けてみましょう。

6年生 総合的な学習の時間 自分づくり夢教室で,フリーアナウンサーの中村かおり様にゲストティーチャーとしてきていただきました。

「私は子供の頃、何の取り柄もありませんでした。自信もなくて,夢もない子だったんです。」高校生の時,ベニーランドで着ぐるみのアルバイトをして,人と関わる楽しさを感じたそうです。そのうち司会を任され,それがアナウンサーになるきっかけとなったそうです。

3組で授業をしていただき,1組,2組とはmeetでつなぎました。

大変なこともたくさんあったそうですが,好奇心をもって何でもチャレンジすること,努力を惜しまないこと,人との縁を大切にすることというお話がありました。

コロナでイベントが激減し,アナウンサーの仕事があまりなくなったときに,1級船舶免許を取得したそうです。中村様の行動力にみんなびっくり!

そして,ヨガインストラクターの資格も取ったそうです。「えっ,また資格とるなんてすごい!」中村様に教えてもらって,みんなでヨガも体験しました。

逆境でもプラスに変えるような「楽しむ」チカラが大事だと経験を通してお話しされました。

中村様のお話に子供たちはぐいぐい引き込まれていきました。これからの生き方を考える貴重な時間となりました。中村様,ありがとうございました。

先日,ゲストティーチャーとしてきていただいたヴォスクオーレ仙台の本間様から,子ども食堂のチラシをいただきました。「子ども食堂の話をしたら,6年生の食いつきがあまりにも良くて。」と,チラシを持ってきてくださいました。1月7日と聞いていましたが,1月9日(月)のようです。

ヴォスクオーレ仙台のポスターもいただきました。選手の皆さん,応援しています!

5年生 図工
彫刻刀を使って木版画に取り組んでいました。

迫力ある恐竜ですね。

好きな食べ物や野球選手など,自分で題材を決めて彫っていました。

4年生 総合的な学習の時間
高齢者施設と交流する計画を立てていました。直接の行き来は難しいかもしれませんが,今はICTを活用して交流できます。クラスの枠を外して,高齢者施設,視覚支援学校,防災マップ作りの3つに分かれて活動していました。


この教室は視覚支援学校との交流を準備していました。仲良くなるためには,まず自分たちのことを知ってもらおうと北仙台小学校の紹介を考えていました。


12月の最終日。楽しそうな歓声が体育館から聞こえてきました。3年生がドッジボールで盛り上がっていました。


こちらの3年生の教室では,今年の出来事のランキングを考えていました。

「1番笑ったこと」に(先生の)小話とありました。気になりますね。

2年生 お世話になった教室をみんなでピカピカに掃除していました。

お掃除もとても上手です。みんなで協力して手際よく進めていました。

23日の給食。ご飯,牛乳,大豆入りコロッケ,チンジャオロースー,中華スープ,洋梨(缶詰)です。2022年最後の給食。とってもおいしかったです。

12月の学校便りにも載せましたが,水の森合奏団は2つの全国大会に出場し,どちらも銀賞を受賞しました。寄付金は908,310円集まりました。大会参加費等に使わせていただきます。皆様のご支援,本当にありがとうございました。
明日から冬休みになりますが,健康に気をつけて,ご家族で楽しい時間をお過ごしください。1月10日(火)から学校が始まりますが,子供たちが元気に登校してくるのを待っています。良い年をお迎えください。
校長室から | - | -