12月23日(金)の様子

 朝,登校してきた1年生が目にしたのは,黒板に書かれた先生のメッセージ。4月に入学してから大きく成長しましたね。1の3.jpg
 今日は冬休み前の全校朝会がテレビ放送でありました。
 校長のお話です。3年間のフランス滞在の経験を通して感じたことを話しました。pp12.jpg
 ロシアはウクライナに戦争を仕掛けています。陸続きのヨーロッパでは土地や水などを巡ってこれまであちこちで戦争がおきました。外国では,挨拶としてよく握手をしますが,これは武器を何も持っていない事を証明するために始まったという説があります。pp2.jpg
 外国の人々との交流を通して,外見で人を判断してはいけないと感じたことや戦争の悲惨さ,自然の素晴らしさ,人と接する上で大切なことなどを伝えました。pp3.jpgpp5.jpgpp6.jpgpp7.jpg
 今学校で取り組んでいる勉強や友達との関わりは,全て将来,役に立つことです。コミュンケーションの大切さやコミュニケーションの始まりは挨拶であることなど,たくさんのことを子供たちにお話ししました。子供たちは一生懸命話を聞いてくれました。教室に顔を出した私に質問したり,感想を伝えてくれたりするので,嬉しくなりました。pp4.jpg
 朝会では,冬休みのくらしについてもお話がありました。朝会1.jpg
 冬休みのくらしについては,プリントも配布したので,お子さんと確認してください。朝会2.jpg
 「家族の役に立つことをしよう」というお話もありました。朝会4.jpg
 1年生は生活科でもお手伝いについて学習していましたよね。冬休みも続けてみましょう。朝会3.jpg
 6年生 総合的な学習の時間 自分づくり夢教室で,フリーアナウンサーの中村かおり様にゲストティーチャーとしてきていただきました。6年2.jpg
 「私は子供の頃、何の取り柄もありませんでした。自信もなくて,夢もない子だったんです。」高校生の時,ベニーランドで着ぐるみのアルバイトをして,人と関わる楽しさを感じたそうです。そのうち司会を任され,それがアナウンサーになるきっかけとなったそうです。6年1.jpg
 3組で授業をしていただき,1組,2組とはmeetでつなぎました。6の2 .jpg
 大変なこともたくさんあったそうですが,好奇心をもって何でもチャレンジすること,努力を惜しまないこと,人との縁を大切にすることというお話がありました。6年3.jpg
 コロナでイベントが激減し,アナウンサーの仕事があまりなくなったときに,1級船舶免許を取得したそうです。中村様の行動力にみんなびっくり!6年4.jpg
 そして,ヨガインストラクターの資格も取ったそうです。「えっ,また資格とるなんてすごい!」中村様に教えてもらって,みんなでヨガも体験しました。6年4 (2).jpg
 逆境でもプラスに変えるような「楽しむ」チカラが大事だと経験を通してお話しされました。6年6.jpg
 中村様のお話に子供たちはぐいぐい引き込まれていきました。これからの生き方を考える貴重な時間となりました。中村様,ありがとうございました。6年7.jpg
 先日,ゲストティーチャーとしてきていただいたヴォスクオーレ仙台の本間様から,子ども食堂のチラシをいただきました。「子ども食堂の話をしたら,6年生の食いつきがあまりにも良くて。」と,チラシを持ってきてくださいました。1月7日と聞いていましたが,1月9日(月)のようです。2022-12-22 08.02.16.jpg
 ヴォスクオーレ仙台のポスターもいただきました。選手の皆さん,応援しています!ポスター.jpg
 5年生 図工
 彫刻刀を使って木版画に取り組んでいました。
 5の2 1.jpg
 迫力ある恐竜ですね。5の2 2.jpg
 好きな食べ物や野球選手など,自分で題材を決めて彫っていました。5の2 3.jpg
 4年生 総合的な学習の時間
 高齢者施設と交流する計画を立てていました。直接の行き来は難しいかもしれませんが,今はICTを活用して交流できます。クラスの枠を外して,高齢者施設,視覚支援学校,防災マップ作りの3つに分かれて活動していました。4の3 1.jpg4の3 2.jpg
 この教室は視覚支援学校との交流を準備していました。仲良くなるためには,まず自分たちのことを知ってもらおうと北仙台小学校の紹介を考えていました。4の1 1.jpg4の1 2.jpg
 12月の最終日。楽しそうな歓声が体育館から聞こえてきました。3年生がドッジボールで盛り上がっていました。3の1 1.jpg
3の1 2.jpg
 こちらの3年生の教室では,今年の出来事のランキングを考えていました。3の3 1.jpg
 「1番笑ったこと」に(先生の)小話とありました。気になりますね。3の3 3.jpg
 2年生 お世話になった教室をみんなでピカピカに掃除していました。2の2.jpg
 お掃除もとても上手です。みんなで協力して手際よく進めていました。2の2 (2).jpg
 23日の給食。ご飯,牛乳,大豆入りコロッケ,チンジャオロースー,中華スープ,洋梨(缶詰)です。2022年最後の給食。とってもおいしかったです。給食.jpg
 12月の学校便りにも載せましたが,水の森合奏団は2つの全国大会に出場し,どちらも銀賞を受賞しました。寄付金は908,310円集まりました。大会参加費等に使わせていただきます。皆様のご支援,本当にありがとうございました。
 
 明日から冬休みになりますが,健康に気をつけて,ご家族で楽しい時間をお過ごしください。1月10日(火)から学校が始まりますが,子供たちが元気に登校してくるのを待っています。良い年をお迎えください。
校長室から | - | -

12月22日(木)の様子

 冬休みまであと1日となりました。
 3年生 書写3の3 1.jpg
 書きぞめの「山上」を練習していました。3の3 2.jpg
 力強く書きましたね。3の3 3.jpg
 1,2年生では書写で硬筆に取り組んできました。毛筆は3年生になってからの挑戦です。硯の置き方や筆の扱い方など,身についてきましたね。3の3 4.jpg
 4年生 国語4の3教科書.jpg
 「自分が読んだ本を友達に勧めるよ。考えておいてね。」「え〜,どの本にしようかな。」4の3.jpg
 こちらのクラスでは,昨日学生ボランティアさんから先生が預かった手紙を,子供たち一人一人に配っていました。「わあ〜,かわいいね。」「折り紙で作ったサンタやトナカイ,靴下が貼ってある!」みんな喜んでいました。「R先生,ありがとう!また会いに来てください!」4の2.jpg
 6年生も書きぞめに取り組んでいました。「出発」はバランスを取るのが難しい文字ですね。6の3.jpg
 こちらのクラスでは,これまでの児童会活動を振り返っていました。「学年が上がって成長した。」「下の学年の面倒をみた。」などという意見が出ていました。リーダーとして頑張りましたね。冬休み明けも頑張ってほしいです。6の2.jpg
 こちらのクラスでは,みんなで何か作っていました。「千羽鶴じゃなくて,百羽鶴を作っています。」いじめ防止きずなキャンペーンで,クラスのみんなでまとまって何かを作ろうと話題が出て,百羽鶴を作ることになったそうです。6の1 1.jpg
 みんながより仲良くなるためのプロジェクトだったんですね。もう半分くらいできたかな?つなげ方も自分たちで調べました。6の1 2.jpg
 折り紙が不得意な子は動画で調べたり,友達に教えてもらったりしていました。和気あいあいと作業していて,まさにプロジェクトの目的を達成しているようでした。6の1 3.jpg
 22日の給食。ご飯,牛乳,赤魚の胡麻だれかけ,おでん,白菜の甘酢和えです。給食センターで大量に作るおでんは味がしみておいしいんです。給食.jpg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 対象となる3クラスの保護者の皆様に,「学級閉鎖のお知らせ」を一斉配信メールでお伝えしました。冬休みまであと1日ですが,感染者が増える傾向にあり,体調不良の子も複数いたため,学校医の若山先生や教育委員会とも相談して,明日23日(金)から25日(日)まで学級閉鎖の措置をとらせていただきました。対象のクラスの児童は,この期間児童館の利用もできません。これ以上感染が広がらないことを願うばかりです。
 学校では感染症対策を続けていきますが,ご家庭でも健康管理等,引き続き御協力ください。
校長室から | - | -

12月21日(水)の様子

 月曜日と水曜日の朝はキラキラタイムでスタートします。
 2年生 フルーツバスケット
「マスクしてる人!」「それって,みんなじゃない!?」盛り上がっていました。2の1.jpg
 2年生 ジェスチャーゲーム
 「この動きを見て,何をしているところか当ててください。せーの!」2の2 0.jpg
 「ジェットコースターに乗っている人かな?」「正解です!」よくわかりましたね。2の2 01.jpg
 こちらのクラスには,けやき学級からのプレゼントが届きました。2の3 1.jpg
 紙袋の中には,なんともすてきなリースが2つ。早速教室に飾っていました。2の3 2.jpg
 4年生 図工「つくって つかって たのしんで」4の1 2.jpg
 のこぎりを使った授業でした。教室前方ではのこぎりでベニヤ板を切り,後方の机ではデザインを考えたり木片に紙やすりをかけたりしていました。危なくないように場の設定を工夫していました。4の1 1.jpg
 
4の1 3.jpg4の1 4.jpg
 宮城学院女子大学から毎週水曜日に来ている学生ボランティアさんは,今日が最終日でした。今日も子供たちの活動をサポートしてもらいました。4の3ボラ.jpg
 5年生 総合的な学習の時間「       」
 女性防災リーダーや市民センターの皆様にゲストティーチャーとして指導していただきました。5の1 1.jpg
 避難所にはたくさんの人が避難してきました。でも余震が多くて,地震で照明が落ちてくると困るから,照明の真下を避けてて集まるようにしたそうです。5の1 2.jpg

「東日本大震災の時は,私は北仙台中学校の体育館に避難したんです。11年前は今みたいに防災グッズを備えておく人は少なかったんです。私はヘルメットを持っていなかったので,座布団を頭にあてて地域を回りました。今はヘルメットを備えていますよ。」地域で助け合うために,日頃から近所の人と挨拶や声を掛け合うなどの関係作りや,お互いに協力して助け合うことが大切だというお話がありました。
5の1 3.jpg
 体育館では,避難所で使用するパーティションやベッドなどの説明がありました。5の2 0.jpg
 自分たちで実際に組み立ててみました。アウトドア用のベッドです。5の2 1.jpg
 ファミリー用のパーティションです。5の2 2.jpg
 なかはこんな感じ。プライバシーが守られますね。2022-12-21 10.01.40.jpg
 東日本大震災の頃とは違い,今は感染症拡大防止のため,密を避けての避難所運営となります。体育館のレイアウトはこんな感じで,ブルーシートの間隔は2mとらなければなりません。5の2 5.jpg
 実際にメジャーで間隔を測りながら,ブルーシートを敷いてみました。ブルーシート1枚に1家族という設定です。「これじゃ,あんまりたくさんの人は避難できないよね。」
 「避難所にあるアウトドア用のベッドは2つ,パーティションは4つだけで,必要な人だけが使うようになります。皆さんが避難する場合はこのブルーシートを使うことになります。」というお話もありました。5の2 6.jpg
 段ボールで作る簡易トイレも見せてもらいました。市民センターの館長さんが座ってもびくともしません。「意外と頑丈なんだね。」5の2 7.jpg
 「避難所にはアルファ米が備蓄してあります。お湯か水をかければ,ご飯になるんですよ。」「お米と似ているけど,違うんだね。」
 子供たちは防災や避難所に関してとても多くのことを学ぶことができました。女性防災リーダーや市民センターの皆様,ありがとうございました。5の2 8.jpg
 けやき学級 理科特別授業
けやき学級のみんなが大好きな栗田先生に来ていただきました。今日は理科室で活動しました。「箱の中には何があるかな?」栗田先生が箱をぽんと叩くと・・・。けやき2.jpg
 「うわー,なんか匂う!」いいリアクションです。線香の匂いがする空気が出てきました。「中から出てきたのは空気だね。」けやき3.jpg
 ストロー,割り箸,発砲スチロールの玉で鉄砲を作りました。ストローの両端に発泡スチロールの玉を入れて,割り箸で勢いよく押すと,「ポン!」とかわいい音がして玉が飛び出しました。「これ,おもしろーい!」けやき7.jpg
 学生ボランティアさんも一緒に活動しました。かわいい鉄砲に,子供たちは夢中です。どうしたらうまく玉を飛ばせるか,いろいろ試してみました。けやき8.jpg
 「今度は空気を風船の中に入れるよ。」手動のポンプを見て,「やってみたーい!」と食いつく子供たち。自分で風船を膨らませました。「割ってもいいから大きく膨らませてごらん。」でも,大きく膨らませるのはなかなか大変でした。けやき9 (2).jpg
 「今度は,ポンプの反対側に,空っぽのペットボトルをつけてみるよ。どうなるかな?」「空気がなくなるんじゃない?」
「空気がなくなるとどうなるかな?」「???」けやき10.jpg
 ポンプを動かすと,ペットボトルはみるみる潰れました。「うわー,すごい!」「空気がなくなって,ペットボトルが潰れたね。」けやき11.jpg
 「また風船を膨らませるよ。今度はヘリウムガスを入れます。」「どうなるのかなあ?」子供たちは興味津々。けやき13.jpg
 風船を結んで手を離すと,「あっ,風船が浮かんだ!」
 ヘリウムガスは空気より軽いんですね。1時間超の授業でしたが,子供たちの集中は途切れることがありませんでした。空気の不思議を身をもって体験できたすばらしい授業でした。「栗田先生,また来てね!」と子供たち。栗田先生,ありがとうございました。けやき14.jpg
 理科室のアイドル,ウーパールーパー。水槽1 (1).jpg
 こんなに大きくなりました。水槽1 (2).jpg
 視力が悪く,餌は口先にピンセットで持って行かないと食べてくれません。水槽1 (3).jpg
 こぼれ落ちた餌も食べないので,回収しなくてはなりません。まさに上げ膳据え膳的な感じのウーちゃん,パーちゃん,ルーちゃんです。水槽1 (4).jpg
 20日の給食。コッペパン,ソフトチーズ,牛乳,豚肉のマスタード焼き,ほうれん草サラダ,ABCマカロニスープ,オレンジです。旬の野菜のほうれん草は,寒くなってだんだん甘みが増してきましたね。給食.jpg
 
校長室から | - | -

12月20日(火)の様子

 今日は授業研究がありました。
 1年生 生活科「じぶんでできるよ」1の3 1.jpg
 1年生は家族のために自分ができそうなことをみつけて,おうちで実践してきました。1の3教科書.jpg
 「みんなは,おうちでどんなことに取り組みましたか?」新聞取り,肩もみ,皿洗いなど,動画や写真に撮った自分の取り組みをChromebookで振り返りました。「ぼくは皿洗いをしたんだよね。」
 お手伝いをやってみた感想を,隣の人に伝え合いました。「ねえねえ,どうだった?」「お手伝いしてみたら,お母さんが喜んでくれた。僕も楽しかったよ。」 本校ではICTの効果的な効果的な活用について研究しており,今日は全校の先生が授業を見に来ました。1の3 4.jpg
 おうちの人が書いてくれたコメントを読みました。「お父さんのかたもみをしてくれてありがとう。またあしたも,おしごとがんばれそうです。またマッサージおねがいします。おとうさんより」1の3 5.jpg
 子供たちはおうちの人のコメントを見て,「やってよかった。」「これからもお手伝いしたい。」「ほめられてうれしかった。」という思いを持ちました。1の3 6.jpg
 ワークシートに実践したことや感想をまとめました。1の3 9.jpg
 Chromebookでワークシートの写真を撮って提出箱に提出しました。1年生でもChromebookを使った活動は支障なくできており,感心しました。子供たちは家庭で自分のできることがあることをみつけ,家族のために手伝いをする喜びを感じていました。おうちの方の御協力のおかげでとてもいい授業ができました。
1の3 7.jpg
 2年生の教室では,芋版作りに取り組んでいました。今日もボランティアさんに支援していただきました。2の3 1.jpg
 子供たちは恐る恐るニードルでさつまいもの断面を削り始めました。慣れてくるとどんどん作業を進め,オリジナルの芋版を作ることができました。御協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。2の3 2.jpg
 けやき学級の子供たちはワクワクした様子でした。けやき1.jpg
 それもそのはず。今日はクリスマス会でした。けやき2.jpg
 バウムクーヘンにチョコや生クリームで飾り付けしたケーキを作ったり,ゲームや歌で楽しいひとときを過ごします。まずはケーキ作り。準備も手早くできるようになりました。けやき6.jpg
 作ったケーキを食べていると,鈴の音が聞こえてきました。「あっ,サンタさん!!」テンションが上がる子供たち。けやき11.jpg
 「サンタさん,来てくれたんだね。うれしい!」けやき12.jpg
 「冬休みまであと少しだね。みんなで楽しく過ごそうね。」
 このあとサンタさんは給食の時間に,校舎中を回って全クラスの子供たちに会いに行ったそうです。けやき15.jpg
 5,6校時にはスポーツプロジェクト東北代表理事の本間一真様に来校いただきました。
 6年生 総合的な学習の時間「いつまでもかがやくまち北仙台〜活動している方々から話を聞こう〜」6の1 1.jpg
 1組でお話ししていただき,2,3組とはmeetでつなぎました。本間様は「ヴォスクオーレ仙台」というフットサルチームの代表理事です。6の3.jpg
 本間様はもともと一般社団法人 悠優会として,放課後等デイサービスを運営していました。小学校近くにある「And You せんだい」など県内に10箇所以上の施設があるそうです。そこでのヴォスクオーレ仙台の雇用スポンサーとして,試合や練習のないときに選手に働く場を提供していたそうです。ですが,ヴォスクオーレ仙台の会社が2020年に経営破綻してしまいました。施設の子供たちのヒーローである選手たちを失いたくないと,スポーツプロジェクト東北を立ち上げたそうです。6の2.jpg
 いろいろな困難を経て,ヴォスクオーレ仙台は2022年2月にFリーグに復帰し,F2で現在2位となりました。チームの活躍の様子はNHKの「てれまさむね」でも取り上げられました。6の1 4.jpg
 地元に愛され,地域に必要とされるフットサルチームとしてフットサル以外にもいろいろな活動をしているそうです。小中学校や支援学校に出向き,一緒にフットサルやブラインドサッカーの体験を行ったり,募金活動やイベントの手伝いをしているそうです。もちろん,選手たちが働く放課後等デイサービスでも子供たちの人気者です。6の1 5.jpg
 選手の中には聴覚障害のある選手もいるそうですが,とても努力して試合に出場しているというお話もありました。「いつも近くにいるチーム」と認識してもらえるように活動しているそうで,1月7日には,学区内で子ども食堂も開催するそうです。「絶対行きます!」と言っている子供たちがたくさんいました。6の1 6.jpg
 本間様から,どんなことでも自分がやりたいことや夢を想像すること,想像力を使い,相手の事を考えることが大切だというお話がありました。とても貴重なお話をいただき,子供たちは自分の将来に思いをはせることができました。本間様,ありがとうございました。2022-12-20 14.23.22.jpg
 今日は昼のテレビ放送で,賞状伝達がありました。心の輪を広げる体験作文コンクール,JA交通安全ポスターコンクール,造形教育作品展,読書作文コンクール,理科作品展に入選した皆さんです。みんなで拍手を送りました。頑張りましたね。症状伝達.jpg
 子供たちが下校した放課後,研究授業について事後検討会が行われました。検討会1.jpg
 先生たちの研修も兼ねて,ロイロノートに「ICT活用」と「学びを深める」2つの観点について意見を交わしました。授業の組み立て方やChromebookの活用についてなど,様々な視点から授業を検証し,実り多い事後検討会となりました。検討会2.jpg
 20日の給食。ご飯,牛乳,油麩の卵とじ,冬至かぼちゃ,引き菜汁,みかんです。今年の冬至は12月22日。冬至かぼちゃは行事食ですね。素揚げしてあるかぼちゃで,コクがあっておいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

12月19日(月)の様子

 とっても寒い1日でした。校庭にはうっすらと雪が積もりましたが,1年生と3年生のキラキラ交流会が行われました。計画委員が進行してくれました。「猛獣狩りゲームをします。」朝3.jpg
 「あらいぐま!」「5文字だから5人だね。」
 5人グループになった後は自己紹介したり,じゃんけんをしたりして仲良くなりました。寒くても元気に活動しました。朝2.jpg
 5年生 算数
 クラス半分に分かれて,少人数で学習していました。既習事項を元に,台形の面積を求めていました。5no2.jpg
 図形を切り離して長方形を作ったり,2つの三角形に分けたりと様々な方法で面積を求めました。5no2 2.jpg
 こちらは少人数教室の様子です。いろいろな考えが発表されていました。5no2 3.jpg
 6年生 算数
 いろいろな項目でクラスごとにアンケートをとりました。びっちりとデータが書かれたプリントに真剣な表情で取り組む子供たち。1日の睡眠時間や,ゲームの時間,運動や読書の時間が載っていました。6の3 1.jpg
 「2組の1週間の勉強時間は・・・。0以上10時間未満の人は18人,10〜20時間の人は4人。それ以上の人もいるね。それぞれ割合を計算してみよう。」6の3 2.jpg
 「3組の勉強時間はどうかな?0以上10時間未満の人は18人で2組と同じ。10〜20時間の人は5人。」6の3 3.jpg
 3組の習い事の時間についても調べました。1週間で0〜5時間未満の人は15人で62.5%,6〜10時間未満は5人で20.875%,10〜15時間未満と15〜20時間未満は同数で8.75%でした。6の3 6.jpg
 ゲームをする時間は,平日と休日,1週間の合計時数を調べていました。「すごく長い人がいる!ホントかな?」
 計算した割合はグラフを作成しました。視覚的に比較しやすくなりますね。6の3 7.jpg
 2年生 収穫したさつまいもで芋版を作りました。先生は図書事務員でもあり,さわやか相談員"でもある先生です。地域で美術教室の先生もしているんです。2の2 1.jpg
 彫刻刀ではなく,ニードルを使ってさつまいもの断面を削りました。2の2 2.jpg
 今日は,りえぞん北仙台を通してお願いしたボランティアの皆さんにも入っていただきました。2の2 4.jpg
 芋版の図柄はシンプルな物にしました。マジックで下絵を描いて削りますが,これが結構大変!2の2 5.jpg
 下絵の線をひっかいてから,周りを削っていきました。2の2 8.jpg
 はがきの書き方も勉強しました。「ここの枠に住所を書くんだね。」2の2 10.jpg
 書き終わったら,いよいよ芋版の出番です。ペタ!どんな仕上がりかな?2の2 11.jpg
 にっこり笑顔のマークが出てきました。もらった人は嬉しいでしょうね。2の2 12.jpg
 こちらはハート。すてき!おばあちゃん,きっと喜ぶはず。2の2 13.jpg
 四つ葉のクローバー。かわいいはんこができあがりました。2の2 14.jpg
 19日の給食。ココアパン,牛乳,スパゲッティボロネーゼ,わかさぎフリッター,水菜と大根のサラダ,いちごのゼリーです。いちごゼリーは子供たちのリクエスト献立です。いちごが甘くておいしいんだけど,冷たかった〜!給食.jpg
校長室から | - | -

12月16日(金)の様子

 今週は子供たちが登校してくる時間帯に,計画委員会で赤い羽根募金を呼びかけました。今日は最終日でした。
 「おはようございます!ご協力,よろしくお願いします!」募金1.jpg
 「ご協力,ありがとうございます!」集まったお金は地域福祉のために使われます。募金していただいた皆さん,ご協力ありがとうございました。募金2.jpg
 今日は北仙台中学校のALTセレステ先生の来校日でした。
3年生 外国語活動3の1 1.jpg
 チャンツで形や色,数の言い方に慣れました。「A black circle,please. A blue rectangle, please. Wow, A car.」3の1 2.jpg
 セレステ先生から発音を教えてもらいました。「Yellow star,Pink heart,Orange square,Blue rectangle・・・」3の1 3.jpg
 今日は富沢小のALTのJC先生こと,ジャン クリス オロルファ先生に授業を見てもらいました。経験豊かなJC先生から授業の進め方についてアドバイスをいただきました。3の1 4.jpg
 色や形の言い方を学んだ後は,お店屋さんごっこをしました。店員とお客に別れて英語でやりとりしました。
「Hello,What do you want?」「Black diamond,please.」
「How many?」「Two.」
「OK.Here you are.」「Thank you.」「You are welcome.」
3の1 5.jpg
 セレステ先生のお店。「Pink heart please.」
とっても楽しく英語でやりとりできました。もらった形カードでクリスマスカードを作りました。3の1 6.jpg
 4年生 外国語活動
 「What color do you like?」「I like blue.」色や食べ物,動物について列ごとにセレステ先生の質問に答えていきました。4の2 1.jpg
 チャンツでは野菜や果物,数の言い方に慣れました。「I want carrots,please.」4の2 2.jpg
セレステ先生からいろいろな食材について発音を教えてもらいました。「Sausage!」4の2 3.jpg
 発音を学んだ後は,ピザ作りに取り組みました。ピザに何を載せるかそれぞれ考えて,タイトルを付けました。「Original pizza」「Mix pizza」なかには「高タンパク低カロリーピザ」などというピザもあって大笑いでした。4の2 6.jpg
 自分の考えたピザをグループで発表しました。
「This is my original pizza.I have onion,sausage,cabbage,tomato,cucumber and pineapple.This is may original pizza.」
4の2 7.jpg
 聞いている子たちも感想を言いました。「Nice pizza.I like original pizza.I like sausage.」4の2 6.jpg

 活動の振り返りをしました。「上手にピザを紹介できて良かったです。みんなに『Nice!』と言われてうれしかったです。」と書いている子がいました。
2022-12-16 10.18.20.jpg
 授業の最後にJC先生に質問をしました。「どんな食べ物が好きですか?」「I like 『chicken nanban』.」「JC先生はチキン南蛮が好きなんだあ!」と子供たち。JC先生から授業作りについてたくさんアドバイスをいただきました。担任とALTのセレステ先生で,分かりやすく楽しい授業を目指して頑張ります。4の2 9.jpg
 5年生が調理実習でご飯と味噌汁を作りました。5の2 0.jpg
 「グツグツいってきたよ。」「ご飯の炊ける様子が良くわかるね。」鍋でご飯を炊きました。5の2 1.jpg
 こっちの鍋は,火にかけたばかりです。5の2なべ1.jpg

 こっちの鍋はグツグツと沸騰してきました。5の2 なべ2.jpg
 こっちの鍋は,湯気がすごい!「沸騰したら,水が引くまで中火にするんだよね。」5の2なべ3.jpg
 黒板を見て,手順を確認しながら活動していました。5の2黒板.jpg
 大根や油揚げを刻むのも上手です。野外活動ではカレーライスを作ったんですものね。5の2 2.jpg
 食欲をそそるいい匂いが廊下にも流れてきました。5の2 10.jpg
 どの班もおいしそうです。味噌汁は煮干しでだしをとりました。お皿に載っているのはだしを取った後の煮干し。「もちろん食べます!」5の2 11.jpg
 こっちの班は,煮干しを取り出さないパターンの味噌汁。ご飯の出来具合も班によって様々ですね。お焦げができていました。5の2 13.jpg
 そしてこっちの班は,煮干しを取り出すパターンの味噌汁。みんなで作ったご飯と味噌汁はとってもおいしかったようです。5の1 14.jpg
 1,2年生の1組と3組ではおもちゃまつりを行いました。
1の1 1.jpg
 2年生がコーナーを担当して,1年生はカードを持ち歩いてコーナーを回って遊びました。1の1 5.jpg
 うまく的に当てられるかな?1の3 1.jpg
 「とばせ!!ピョンピョンジャンプ」です。2の1 1.jpg
 のぞき込んでみると,「あっ,とんだ!」パチンと高くジャンプしました。(赤丸部分)2の1 2.jpg
 「さかみち コロリン」です。2の1 3.jpg
 「とことこ車レース」です。うさぎの車が人気でした。2の1 4.jpg
 「ころころころん」です。
2の3 2.jpg
 「パッチン ジャンプ」です。とぶかなあと思って見ているとパチンととぶんです。2の3 3.jpg
 「コトコトゲーム」です。2年生は自分たちが工夫を凝らして作ったおもちゃで1年生に楽しんでもらえて満足気でした。1年生も楽しく2年生と関わることができました。2の3 7.jpg
 16日の給食。麦ご飯,牛乳,目玉焼き,ポークカレー,キャロットドレッシングサラダです。ポークカレーは子供たちのリクエスト献立です。やっぱりおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

12月15日(木)の様子

 今朝は冷えましたね。登校してくる子供たちの手には雪玉がありました。雪玉2.jpg
 校庭で遊んでいる子の手にも雪玉。雪玉1.jpg
 「見て見て!」と言われてふり返ると,こっちの子は氷を手にしていました。氷.jpg
 子供たちは「冬」を見つけて楽しんでいました。うっすらと雪が降った景色はとてもきれいでした。雪景色.jpg
 2年生は1年生を招いて「おもちゃまつり」を計画しています。1組、3組はおもちゃまつりのリハーサルを行いました。お互いにお客さん役になってコーナーを回りました。
 「コロコロ車が走ったよ!」1組1.jpg
 パッチンジャンプ,こんなに高くジャンプするのかな?1組2.jpg
 「ころころころん」のコースには仕掛けがたくさんありました。1組3.jpg
 「ころんころんは,友達と転がして遊ぶおもちゃです。」1年生にもわかるように説明しなくちゃね。2組8.jpg 
 紙コップのロケット,高く跳ぶかな?3組1.jpg
 「ロケットポンをとばすよ!」3組2.jpg
 下敷きであおいでヨットカーを走らせました。「すごーい!スイスイ進むね。」3組4.jpg
 レールには北仙台の町並みが描いてありました。よく見ると,町探検で訪れたお店や施設が並んでいます。小学校の校舎や信号まで!学習したことをこんな風に表現できるなんてすごい!と感心しました。3組5.jpg
 2年2組では1年2組の子と一緒に「おもちゃまつり」を行いました。こちらは本番です。2組1.jpg
 「ロケットぴょんコップ」です。2年生が1年生に遊び方の説明をします。
2組1 (2).jpg
 自分で紙コップのロケットを作って遊ぶそうです。「紙コップと輪ゴムでロケットを作るんだよ。」2組3.jpg
 「みんなであそぼう☆コロコロボウリング」です。2組5.jpg
 「やってみるよ。それっ!」2組6.jpg
 コロコロボウリングの中はどうなっているの?中を見せてもらったら,点数のついたピン(紙コップ)が並んでいました。2組7.jpg
 「ヨットカーきょうそう」です。下敷きであおいで車を走らせます。
「やったー!ゴールしたよ。」
2組9.jpg
 「ちょくせんにはしるトコトコ車」です。
2組12.jpg
 「どこまでとぶか!?パッチンジャンプ」です。3種類のコースがありました。2組11.jpg
 「ロケットポン☆はっしゃ!!」です。的を狙ってロケットを発射させました。2組10.jpg
 2年生が1年生を上手にリードして,とても楽しく遊べました。10分ずつ6つのコーナーで活動しました。遊び終えると2年生にシールを貼ってもらえるんです。大満足の2時間でした。おもちゃまつりカード.jpg
 図書室前の廊下はクリスマスの掲示に変わっていました。図書室1.jpg
 クリスマスの関する本が並んでいて,なんだかワクワクしてきますね。図書室2.jpg
 15日の給食。ご飯,牛乳,ユーリンチー,めんまとこんにゃくのピリ辛炒め,わかめスープです。ユーリンチーの味付けが絶妙でした。しっかり食べて寒い冬を乗り切りたいですね。給食.jpg
校長室から | - | -

12月14日(水)の様子

 今日はあいにくの雨。登校してきた6年生が「最後のクラブなのに雨だ〜。」と残念がっていました。きっと外で活動する運動系のクラブなんですね。4年生から6年生で取り組んだクラブ活動,楽しかったですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日はフレッシュ先生1年次研修で,算数の研究授業がありました。
2年生 算数「九九をつくろう」
2の2 1.jpg
 箱の中のチョコレートを数えますが,同じ数のまとまりを作ってかけ算をします。
 2の2 2.jpg
 縦に分ける「たてわけさくせん」では3のかたまり3つと,5のかたまり3つで,3×3と5×3のかけ算を使うことがわかりました。「合わせると9+15で24だね。」2の2 1.jpg
 自分で同じ数のまとまりを作って計算しました。プリントに自分の考えを書き込んでいきました。校内の先生たちが授業を見に来たので,子供たちは少し緊張していたようですが,みんな一生懸命に考えていました。2の2 5.jpg
 「横に分けてみようかな。」3のかたまりが2つ,6のかたまりが3つできました。2の2 6.jpg
 先生が子供たちのプリントを見て回りました。先生からヒントカードをもらった子が,「あっ,そうか!1番上の3のかたまりを下に動かすと,6のかたまりが4つできる!」とつぶやいていました。2の2 7.jpg
 「6こチョコレートがあるとして,6のかたまりを5つ作ります。6×5を計算して,最後に6を引きます。」「なるほど!」子供たちから全部で4通りのやり方が出ました。2022-12-14 10.15.39.jpg
 「今日の学習をふり返ってみましょう。チョコレートの数は,何に注目すると,求めやすかったのかな?」「はーい,同じ数のまとまりです!」子供たちはかけ算の使い方を学びました。みんな課題を解決しようと,とても立派な学習態度でした。フレッシュ先生も日々指導力を磨いています。2の2 8.jpg
 14日の給食。ソフトパン,牛乳,さめのバター醤油ソースかけ,フレンチサラダ,ミートボールスープ,パインアップル(缶詰)です。「さめ」と聞くとぎょっとするかもしれませんが,とてもおいしいんです。だまってだされたら,鶏肉だと思う子もいるかもしれません。給食.jpg
校長室から | - | -

12月13日(火)の様子

 今日は校内研究の一環として研究授業がありました。
 4年生 国語「ごんぎつね」
 4の3 1.jpg
 ごんと兵十のかかわりや,ごんの気持ちの変化を読み取っていきました。4の3教科書.jpg
 ごんの気持ちがわかる文章を見つけて,ロイロノートに入力しました。4の3 2.jpg
 「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か。」を選んだ子が多かったです。4の3 3.jpg
 本校では,「ICTを効果的に取り入れた主体的・対話的で深い学びを探る」という研究主題で校内研究に取り組んでいます。今回はロイロノートの機能を使って,考えを可視化したり,友達と共有したりして考えを深めていきました。4の3 4.jpg
 6年生 総合的な学習の時間「いつまでもかがやくまち北仙台 〜活動している方々から話を聞こう〜」
 今日は仙台・空襲研究会の新妻博子様にゲストティーチャーとして来校いただきました。6の2 1.jpg
 2組の教室で授業していただき,他のクラスとはmeetでつなぎました。 6の1.jpg
 「B-29爆撃機は,仙台の『爆撃中心点』を狙って焼夷弾を投下しました。『爆撃中心点』とは,その中心から半径1.2Km以内に焼夷弾の半数を落とせば街を焼き払えるとアメリカ軍が考えたポイントです。戦争の悲惨さを伝えるため,爆撃中心点プレートを設置しました。」クリスロードの桜井薬局本店前にあるそうです。2022-12-13 10.57.45.jpg
 新妻様からは,「地震や津波は自然災害で,止めることはできないのですが,戦争は人災なんです。ウクライナの戦争のように,始めたらなかなか終わらせられません。戦争はいけない。だから始めないために,過去の戦争からいろいろなことを知ることがとても大事なんです。」という話がありました。6の2 0.jpg
 戦時中の日本では,風船爆弾を作ってアメリカに飛ばしたそうです。材料はなんと,和紙とコンニャクのり。コンニャク芋からのりを作る作業は小学生が担当したと聞いて子供たちは驚いていました。6の2 2.jpg
 「アメリカは人口の多い順に日本の180都市をリストアップしていました。仙台は13番目。日本の戦争を続ける力をなくすために,アメリカは大都市の次に地方の中小都市を空襲しました。1晩で4都市ずつ襲ったんです。」
 新妻様からは戦争に関わる様々なお話をお聞きしました。自由に調べたり,考えたり,話したりできるのは,とても大事なことであり,それが平和なことなのだと教えていただきました。6の2 3.jpg
 5年生 家庭科 
 家庭科室でご飯と味噌汁を作っていました。
 5の1 1.jpg
 ご飯は鍋で,味噌汁は煮干しから,だしを取って作ります。5の1 2.jpg
 班ごとに分担して活動しました。5の1 3.jpg
 煮干しははらわたや頭を取りました。味噌汁の具は大根と油揚げ,ねぎです。5の1 5 (2).jpg
 「ご飯が炊けてきたよ。」耐熱性のガラス鍋なので,中がよく見えます。5の1 5.jpg
 できあがったご飯と味噌汁は給食と一緒に食べました。「いただきまーす!」給食のご飯と食べ比べができますね。
 13日の給食は,ご飯,牛乳,ぶりの照り焼き,胡麻酢和え,にら玉味噌汁,りんごです。5の1給食2.jpg
 おこげのあるご飯です。味噌汁も「だしがよく出ていておいしい!」という感想が聞かれました。5の1給食3.jpg
 自分たちで作ったご飯と味噌汁,とてもおいしかったようです。是非家でも挑戦してほしいです。5の1給食1.jpg
校長室から | - | -

水の森合奏団,全国大会 銀賞!!

 水の森合奏団は12月10日(土)に,さいたまスーパーアリーナで行われるマーチングバンド・バトントワーリング全国大会に参加しました。
 9日(金)は早朝に学校に集合し,バスで埼玉に向かいました。大阪での全日本小学生バンドフェスティバル全国大会以降,全員そろっての練習がなかなかできませんでしたが,32名みんな元気に出発しました。0.jpg
 4時間超バスで移動し,埼玉県北本市体育センターで練習に取り組みました。 2.jpg3 (2).jpg
 4.jpg
 団員は3年生から6年生までいます。ホテルのツインルームに宿泊しましたが、上級生が下級生の面倒をよく見ていました。保護者役員の皆様にも,楽器の運搬や衣装の管理,髪型の準備など,大変お世話になりました。5.jpg
 翌日はバスでさいたまスーパーアリーナに向かいました。6.jpg
 大阪のように前日の下見はないので,ぶっつけ本番です。会場ではこれまでの自分を信じて演奏・演技に集中するのみ!7.jpg
 本番を前に,担当4人の先生も円陣を組みました。8.jpg
 泣いても笑っても,この32名で「Christmas wishes〜光のページェント〜」を演奏・演技できるのは最後です。「みんな,笑顔で楽しもう!」と気合いを入れて会場に入りました。残念ながら写真撮影はここまででした。9.jpg
 6分間のパフォーマンスは本当にすばらしいものでした。そばで見ていて涙がこぼれるくらい感動しました。気持ちを一つにして子供たちの頑張る姿が,とても輝いて見えました。子供たちもみんなで表現する楽しさ,見ている人を感動させるすばらしさ,そして大きな達成感を感じたようでした。12 (1).jpg
 バスで帰校したのは20時近くでした。保護者の皆様には楽器の運搬や子供たちのお迎えなど,御協力いただきました。解散前に結果がわかりました。「銀賞です!」と言われ,残念がる子供たちでしたが,全国大会での銀賞は大したものです。よく頑張りました。10.jpg
 窓には心温まる「お帰りなさい」のメッセージ。いろいろ書き込みがしてありました。11.jpg
 これまで水の森合奏団を温かく応援してくださった保護者の皆様,地域の皆様,子供たちは皆様の応援を受けて,とてもすてきな「Christmas wishes〜光のページェント〜」を大きな舞台で堂々と発表することができました。ご支援,本当にありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 12月12日(月)の様子です。朝の登校時に見守りをしてくださる保護者の皆様。いつもありがとうございます。
 12-1.jpg
 朝は校庭でキラキラ交流会がありました。今日は3年生と4年生の交流です。5年生の計画委員が進行してくれました。13.jpg
 「猛獣狩り」に取り組みました。動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作りました。「ねえねえ,なんて名前?」
 グループになったら自己紹介したり,じゃんけんしたりして触れ合いました。14.jpg
 1年生 音楽「がっきのおとで よびかけっこしよう」1の2 1.jpg
 3,4人のグループになって,打楽器を鳴らしていました。自分の考えたリズムを演奏するそうです。「私は鈴で,『タン タン タタ ウン』ってならすの。」と近くの子が教えてくれました。タンブリンや鈴,ウッドブロックなどを演奏しました。1の2 2.jpg
 「じゃあ,グループごとに演奏してみよう。」自分の考えたリズムを,みんな上手に演奏できました。1の2 4.jpg
 6年生 算数「データの特徴を調べて判断しよう」長縄跳びの大会で,1組,2組,3組のうちどのクラスが優勝するのかデータを見て予想しました。6の2 1.jpg
 「1番多い回数だと,73回の3組かな。でも中央値で見ると,65回の2組が優位かな。」6の2 2.jpg
 理由を入力して優勝するクラスを予想しました。Chromebookで提出しますが,付箋の色をクラスごとに指定していました。青の付箋が2組です。「平均値と中央値を見ると,2組はだいたいの平均だし,中央値も65回とそこそこ良いので,2組が絶対に優勝すると思う。」6の2 3.jpg
 提出されたみんなの予想を見ると,青の2組が多いようですね。6の2 4.jpg
 12日の給食。食パン,ブルーベリージャム,牛乳,ハムカツ,ペンネとツナのトマトソテー,コンソメスープ,ヨーグルトです。
 ハムカツは子供たちのリクエスト献立です。カリッとした衣でおいしかったです。ペンネもふわっと柔らかい食パンもおいしくて,食が進みました。給食.jpg
 
職員室 | - | -