1年生88名を迎え、全校児童532名で、平成30年度が始まりました。
始業式で、子供たちに2つのことをお話しましたので、お知らせします。
進級おめでとう。今日から、新しい学年のスタートです。
この1年,元気で,実りある学校生活にするために,2つのことを話します。
1つ目は,目標を持って頑張ることです。
中山小学校の先生方は,皆さんが心豊かで,たくましく,進んで学ぶ子供になることを目指して教えています。ですから,皆さんもこの1年,学習,生活,学校行事で何を目指すのか,目標を立ててください。そして目標を達成するために学校や家庭で何をするのかを,担任の先生や家族と話し合い,決めてほしいと思います。その目標は,紙に書いて見えるところに貼り,いつも意識して頑張りましょう。そして,時々,目標がどのくらい達成できたか,担任の先生や友達と話し合い,お互いに励まし合ってください。
2つ目は,楽しく居心地のいいクラスや学校にすることです。
楽しく居心地のいいクラスや学校にするためには,どうしたらいいでしょうか?
クラスの中にはいろいろな友達がいると思います。校長先生は,仲良く,協力しながら学校生活を送ってほしいといますが,時にはけんかをすることもあるでしょう。そんな時,自分のことだけを考えるのではなく,相手のことも考えてみましょう。
また,クラスには目立つ人,いつも静かにしている人,足が速い人,給食をたくさん食べる人,おもしろい人,絵が上手な人,計算が得意な人,歌が上手な人,読書が好きな人など,いろいろな友達がいると思います。いろいろな友達がいるからクラスは楽しくなるのです。全部同じ人ばかりだったら,ロボットですね。ですから,クラスの友達一人一人の良いところを見つけて,楽しく居心地のいいクラスを目指してください。また,困っている人がいたら助けてあげましょう。
そして,みんなで「互いのよさを認め合い,思いやりのある」すばらしい中山小学校を目指していきましょう。
最後に,6年生にお願いします。6年生は小学校最後の学年です。最高学年としての自覚を持ち,下級生に手本を示し,先頭に立って学校生活をリードしてほしいと思います。
皆さんが新しい学年や学級に早く慣れて,目標に向かって1日1日を大切にして実りある学校生活を過ごすことを期待しています。
本日,先生方の学び合い=OJT(On the Job Training)を行いました。
今回のテーマは「MAP(みやぎアドベンチャープログラム)」について,実際に宿泊研修で体験した先生に教えてもらいました。
参加した先生たちは,実際に活動を体験しながら学ぶことができました。



土曜日の運動会本番に向けて,応援練習にも熱が入ってきました。
5,6年生の応援係が各クラスへ出張に行き,
「いけいけコール」「おせおせコール」「替え歌コール」の練習をしています。
当日をお楽しみに!

