12月8日(木)の様子

 朝の時間に2年生と5年生の「キラキラ交流会」がありました。子供たちから「他の学年とも仲良くなりたい」という声が出て,異学年交流を実施することになりました。
 はじめにゲームの説明を聞きました。「今日は『猛獣狩り』をします。」最後に言った動物の文字数と同じ人数でグループを作ります。グループには2年生も5年生も入らなければいけません。2,5年交流1.jpg
 「猛獣狩りに行こうよ 槍だって持ってるよ 鉄砲だって持ってるよ 猛獣狩りに行こう!」のフレーズを繰り返したところで「コアラ」と動物名が発表されました。「コアラだから3人だね。」あ.jpg
 いろいろな動物名が出て,次第に人数が多いグループになりました。「なんて名前?」と名前を聞いたり,じゃんけんをしたりしてふれあうことができました。い.jpg
 1年生 体育
 なわとびをしていました。長縄を先生が持って揺らしていました。「跳び越えられるかな?」それっ,ジャンプ!みんな上手にできました。1の2  (1).jpg
 「今度は2本にするよ。」「やった!跳べたよ!」嬉しそうな顔。1の2  (2).jpg
 みんなどんどん跳んでいきました。1の2  (3).jpg
 こちらのクラスは後ろ跳びに挑戦していました。「なかなか続けて跳べないなあ。」1の1 (1).jpg
 上手な子にお手本を見せてもらいました。続けてぴょんぴょん跳んでいました。1の1 (2).jpg
 お手本を見せてくれた子にコツを教えてもらいました。「前跳びの時は両腕をきゅっと縮めるんだけど,後ろ跳びの時は少しのばした方がいいです。」後ろ跳びの時は腕を少し延ばした方が縄を回しやすいんだって。コツを聞いて練習開始!1の1 (3).jpg
 4年生 社会「鎌田三之助と品井沼の干拓」
4の3 1.jpg
 学力サポートコーディネーターの渡邊先生に授業を見ていただきました。4の3 2.jpg
 私財を投げ打って品井沼の干拓を手がけた鎌田三之助や地域の人々の願いを,資料から把握しました。4の3 3.jpg
 4年生 国語「ごんぎつね」4の1教科書.jpg
 「川で兵十を見つけたごんは『ちょいといたずらがしたくなった。』とあるけど,ごんはどんな気持ちだったのかな?」「『兵十がいた!よーし,いたずらできるぞ。』と思ったんじゃないかな。」4の1 3.jpg
 4年生 書写「日光」
書き初めの練習をしていました。4の2 2.jpg
 画の接し方に気をつけて書きました。だんだん上手にかけるようになりました。バランスがとれていますね。4の2 1.jpg
 4年生のスケート教室は体調不良の子が多く,残念ながら見合わせましたが,3年生は計画通りスケート教室を実施することができました。
 はじめてスケートに挑戦する子が多いため,ボランティアの皆様に靴ひもを結ぶ手伝いをしていただきました。おかげで滑走時間の確保ができました。3年 (0).jpg
 こわごわ氷の上に出た子供たち。アイスリンク仙台の先生に指導していただきました。「氷の上を這ってみよう。」3年 (2).jpg
 手を伸ばして歩きました。「目線は前だよ。」目指せ!未来の羽生結弦!3年 (3).jpg
 滑り方を教えてもらうと少しずつコツがつかめてきたようです。3年 (4).jpg
 「スケート,楽しい!」子供たちは習得が早いですね。とてもいい経験になりました。お手伝いいただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。3年 (1).jpg
 水の森合奏団を時々指導してくださる松崎様から差し入れをいただきました。松崎さん1.jpg
 熱い熱いメッセージ入りのバッグです。みんなで演奏演技する「Christmas Wishes 〜光のページェント〜」は明後日のマーチングバンド・バトントワーリング全国大会が最後になります。ワクワクするような贈り物を全国のみんなに届けてきます!松崎さん2.jpg
 昼のテレビ放送で,11月19日に大阪で行われた全日本小学生バンドフェスティバル全国大会の賞状とトロフィーを伝達しました。表彰状には銀メダルが施されていました。大きなトロフィーも団員みんなの努力の賜ですね。
 10日(土)にさいたまスーパーアリーナで開催される全国大会に出場するため,合奏団は明日が移動日となります。校長も同行しますので,大会の様子は12日(月)のブログでお知らせします。皆様の応援を力に変えて,ベストを尽くしてほしいと思います。合奏団.jpg
 8日の給食。ご飯,牛乳,豚肉の味噌付け焼き,野菜のアーモンド和え,けんちん汁です。栄養バランスバッチリの献立です。お肉が好きな子はうれしそうに給食を食べていました。給食.jpg
校長室から | - | -

12月7日(水)の様子

 今日はテレビ放送による音楽朝会がありました。担当クラスの合唱の様子がテレビで放送されました。
 1年2組の様子です。テレビに映っている自分を見つけて,「あっ,映ってる!」と嬉しそうな子供たち。今月の歌「マイバラード」を歌いました。1年2組の子供たちは息を吸うタイミングがぴったり合っていました。体を使って歌っていて,みんながこの歌を好きなことが伝わってきました。
1の2 1.jpg
  3年2組の様子です。3の2 1.jpg
 頭声で歌っていて,きれいな声でした。優しく歌うところと強く歌うところの違いもわかりました。
 3の2 2.jpg
 6年1組の様子です。頭声の声がきれいで,響きが大人びていました。歌詞の意味をしっかりと理解して歌っていました。6の1 1.jpg 
 けやき学級の様子です。けやき1.jpg
 「さんぽ」を手話付きで歌いました。とても上手でした。けやき2.jpg
 最後に全校のみんなで,「マイバラード」を歌いました。学校中に歌声が響いてとてもすてきでした。けやき3.jpg
 水曜日の午前中は,宮城学院女子大学の学生ボランティアさんが来てくれます。1年生の教室に入っていただきました。1の3ボラ.jpg
 保健室の廊下にはボランティアさんの作った掲示物がありました。丈夫な体をつくるために必要なことが書かれていました。スマホやスイッチは30cm離して使わなくちゃいけないんですね。30cmのひもがついていました。わかりやすい!保健室.jpg
 けやき学級 社会「情報化した社会と産業の発展」
フレッシュ先生の研究授業でした。採用1年目の先生が研修を積んでいます。今日は指導員の先生だけでなく,他の先生にも授業を見てもらいました。2校時1.jpg
 ワールドカップの例を元に,情報やメディアとは何かを確認しました。ワールドカップのニュースをテレビで視聴した後に,他のメディアでもワールドカップの内容を調べました。「インターネットで調べたら,日本とクロアチアが同点だったことが載ってたよ。」
 2校時2.jpg
 「新聞で調べたら,田中選手の記事が出ていたよ。」2校時3.jpg
 様々なメディアがあって,多くの情報を得ることができることを学習しました。教科書.jpg
 6年生 総合的な学習の時間「いつまでもかがやくまち北仙台〜活動している方々から話を聞こう〜」
 立岡学様にゲストティーチャーとして来ていただきました。1つのクラスでお話ししていただき,残り2クラスとはmeetでつなぎました。立岡様もお子さんも北仙台小学校の卒業生です。6年1.jpg
 人口減少と少子高齢化について分かりやすく説明していただきました。6年2.jpg
 立岡様が取り組んでいる仕事について教えていただきました。6年3.jpg
 路上生活者や矯正施設から退所した人,障がい者や高齢者など,困難を抱える人々の生活を支える具体をお話いただきました。「寒い日に路上生活者に「味噌汁,飲みますか?』って聞いたら,なんて答えたと思う?」「『飲みます。』って答えたんだよ。寒い日に味噌汁飲みたいんだよ。路上生活者は普通の人と同じなんだよ。」
 孤立状態の人が助けを求めたときに,衣食住を提供し,その人が自分でできないところを支援しているそうです。6年4.jpg
 「生きていく上で辛いことがあっても,悩まなくていい。逃げていい。いずれ大したことでなくなる可能性が高いんだよ。みなさんは,奇跡の賜としか言えない確率でこの世に生まれてきたのだから。命を大切にしよう。」
6年5.jpg
 2時間続きの授業でしたが,立岡様のお話に子供たちは引き込まれていきました。「誰にとっても生きやすい世界にしたい,諦めないで努力すれば世の中が変わるという話が心に残りました。今日はありがとうございました。」代表の子がお礼を伝えました。とても貴重な授業でした。立岡様,本当にありがとうございました。6年5 (2).jpg
 今日はクラブ活動がありました。クラブ活動は残すところあと1回となりました。どのクラブでも子供たちはとっても楽しそうに活動していました。
 野球クラブ ゲームをしていました。「打った!いいぞ,走れ!」1野球.jpg
 レッツダンスクラブ 動画を見ながらダンスをしていました。2レッツダンス.jpg
 ドッジボールクラブ 白熱した試合をしていました。3ドッジ.jpg
 バドミントン ペアで打ち合いをしていました。6バド.jpg
 サッカー 夢中でボールを追いかけていました。4サッカー.jpg
 体力アップクラブ 折り返しリレーをしていました。5体力アップ.jpg
 音楽クラブ 校歌を合奏しました。 7音楽.jpg
 美術・イラストクラブ 黒板アートに取り組んでいました。9美術イラスト.jpg
 サイエンスクラブ ピタゴラスイッチに群がる子供たち。8サイエンス1.jpg
 中庭ではペットボトルロケットを飛ばしていました。8サイエンス2.jpg
 スライムクラブ 今回ももちろんスライム作り。「クリスマス」というテーマに合わせて緑や赤,白,キラキラ光るラメの入ったスライムが目立ちました。10スライム.jpg
 さいほうクラブ シュシュやフェルトのマスコット,お寿司などそれぞれ,かわいい小物を作っていました。11さいほう.jpg
 パソコンクラブ Chromebookでスクラッチに取り組んでいました。12パソコンクラブ.jpg
 今日は荒巻学校給食センターの学校訪問の日でした。給食の配膳や下膳,食事の様子を見ていただきました。給食センター.jpg
 給食委員の子がてきぱきと活動していることや,すれ違う子供たちが気持ちよく挨拶してくれることについて,たくさんほめていただきました。みんなが喜んで食べてくれる給食作りを心掛けていらっしゃるそうです。給食.jpg
 7日の給食。横わり丸パン,牛乳,ホキフライ,青梗菜とコーンのソテー,冬野菜ポトフ,オレンジ,角チーズです。ホキフライとパンでフィッシュバーガーにして食べました。ポトフには季節の野菜のかぶや大根が入っていました。かぶは火を通しすぎないように気を遣って調理したそうです。とてもおいしくいただきました。荒巻学校給食センターの皆さん,いつもありがとうございます!給食 (2).jpg
校長室から | - | -

12月6日(火)の様子

 雪のちらつく寒い朝でしたが,子供たちは元気に登校してきました。「サッカー,残念だったね。」「夜中に起きて,テレビ見て応援したんだ。」「負けたけど,日本代表は頑張ったよね。」なんていう会話が聞こえてきました。クロアチア戦,すごい試合でした。日本代表は本当によく頑張りましたよね。 

 今日から図書まつりが始まりました。感染状況を考慮して,予定より開催時期を遅らせての実施です。図書委員会制作の図書まつりPR動画を各クラスで見てもらいました。図書1.jpg
 図書まつりスタート!図書0.jpg
 図書室前の廊下にも図書委員が作成した掲示がありました。図書2.jpg
 「本をたくさん借りた人ランキング」もあり,1年生から6年生まで5名ずつ発表されていました。一番多い子で222冊も借りていました。すばらしい!図書4.jpg
 図書室内は子供たちで賑わっていました。「抽選箱ってこれだよね?」本を借りると抽選券がもらえます。抽選に当たったら本を3冊借りることができるそうです。図書3.jpg 

 2年生 生活科「もっとなかよし まちたんけん」
2年生はグループごとに分かれて町探検をしました。自分たちが探検したエリアについてわかったことを地図にまとめました。「私たちは勝山東公園の方にいきました。AUのお店に行って,お話を聞いてきました。」2の3 1.jpg
 「お店にはスマホがたくさんありました。150台もあるそうです。」
2の3 2.jpg
 「僕たちは双葉ヶ丘公園に行きました。ギャラリーエチゴや公園で草刈りをしている人にお話を聞きました。」
2の3 3.jpg
 「ギャラリーエチゴは美術館でした。24年前からやっているそうです。」
 「双葉ヶ丘公園で草刈りをしている人たちに話を聞いたら,月に2回1時間くらい活動しているそうです。草集めをさせてもらったら結構大変でした。」2の3 4.jpg
 発表後に,それぞれのグループで作った地図を一つにまとめました。2の3 5.jpg
 自分たちの住んでいる地域には,どんなよいところがあるか,Chromebookでまとめました。2の3 6.jpg
 校内の先生たちが授業を見に来ました。ICTを効果的に取り入れた授業について,昨年度から校内で研修を積んでいます。2の3 7.jpg
 jamboardを活用して子供たちの意見をまとめました。「緑が多い」「美術館がある」「大きな道路沿いにお店がある」「みんなが協力し合う町」などという意見が出ました。町探検を通して,地域には暮らしを良くしようと活動している人がいることに気付きました。2の3 8.jpg

 3年生 国語「話したいな,わたしのすきな時間」
 自分の好きな時間について,スピーチ原稿を仕上げた子供たち。いよいよ今日がスピーチ本番です。
 「僕はサッカーをやっている時間が大好きです。たくさんゴールを決めたいです。リフティング回数を重ねて,すごいプレーヤーになりたいです。」子供たちはうなずきながらスピーチを聞いていました。「がんばれ!」とつぶやく子もいて,教室はとても温かな雰囲気でした。
 3の1 1.jpg
 「私は友達と外で遊ぶのが好きです。私にとってワクワクする時間です。友達と一緒に遊ぶのが楽しみです。」聞いている人の方を見ながら,話すことができました。自分の好きなことを伝えたいという思いをみんなは感じ取れたようです。3の1 2.jpg
 「みなさんは水の森合奏団を知っていますか?僕は合奏をしている時間が大好きです。先輩の姿に憧れています。練習が待ち遠しいです。皆さんも水の森合奏団に入ってください。」みんなで作り上げるマーチングや演奏は,本当にすてきですよね。3の1 3.jpg
 スピーチが終わるたびに温かな拍手が起きました。子供たちはうなずいたり,微笑んだりしながら一生懸命に友達のスピーチを聞いていて,聞き方のスキルも格段に上がったように感じました。最後にプリントで自分のスピーチを振り返りました。3の1プリント.jpg
 6日の給食。ご飯,牛乳,きびなごの胡麻がらめ,すき焼き,即席漬けです。白菜やにんじんなどの野菜がたっぷり入ったすき焼きがおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

12月5日(月) の様子

 感染症拡大を防ぐために,金曜日まで学級閉鎖のクラスがありましたが,今日は久しぶりに全クラスそろいました。朝,「久しぶりに友達に会える。」とニコニコ笑顔で登校してくる子もいました。
 5年生 社会「情報化した社会と産業の発展」5の2教科書.jpg
 5年生は放送局が情報を届けるまでの動きをまとめていました。
5の2 1.jpg
 NHK見学を振り返って,グループごとにわかったことをまとめていました。 
5の2 2.jpg
 「私たちは情報が正しいかどうか,発信源を確認したり,公平で客観的な視点で発信されているか確かめる必要がありますね。」
5の2 4.jpg
 1年生 体育「とびばこあそび」1の1 カード.jpg
 跳び箱やマットのセッティングも自分たちで行いました。
マットの上で「犬歩き」「熊歩き」など,いろいろな歩き方をやってみました。1の1 1.jpg
 跳び箱を跳び越しました。「踏み越し跳び」です。
 1の1 2.jpg
 「上手にできている友達の踏み越し跳びを見てみましょう。」力一杯ジャンプして・・・。1の1 5.jpg
 両足で着地。きまったね!1の1 6.jpg
 両足で着地したら3秒ポーズをとることを意識して練習しました。1の1 7.jpg
 2年生 生活科「あそび方を工夫しよう」2の2教科書.jpg
 1年生を招待しておもちゃまつりをするそうです。どんなおもちゃを作ろうかと相談していました。2の2 1.jpg
 「動く車がいいんじゃない?」たくさんの材料を前に,アイデアがどんどんわくようでした。「ママが材料をいっぱい集めてくれたんだ。」お母さん,ありがとうございます。2の2 3.jpg
 2年生 音楽「いろいろなたいこの音を楽しもう」2の3教科書.jpg
 さんさ踊りの太鼓や御陣乗(ごじんじょ)太鼓の動画を視聴しました。2の3 1.jpg
 続いて八丈太鼓の動画を見たら,「同じ太鼓だけど,なんだか違うね。」と子供たち。「叩き方が丁寧な感じ。」「速さが変わるね。」違いを感じながら聴きました。2の3 2.jpg
 3年生の廊下です。3年.jpg
 図工「集めて,ならべて,マイコレクション」の作品が展示してありました。秋をたくさん集めて作品に仕上げました。3年0.jpg
 左は「赤,みどり,茶色がたくさんある自然いっぱいの公園」,右は「自然のどんぐりにねがいごと」という作品名です。思わず笑顔になりますね。3年1.jpg
 左は「しぜん大パーティー」,右は「植物の海をたびするどんぐりたち」。タイトルもセンスがあります。3年2.jpg
 「校長先生,僕の見て!ほら,これ!」と声をかけられました。2段目の箱から取り出したのは・・・。3年4.jpg
 なんと,さつまいもでした。収穫し忘れた小さな芋を見つけたんですね。これも秋ですね。3年5.jpg
 左は「自然の宝箱」,右は「秋のキャンプファイヤー」です。レイアウトも工夫しました。3年6.jpg
 6年生 理科 6の3黒板.jpg
 電源装置や乾電池と電熱線(ニクロム線)をつないで,電流を流す実験をしていました。6の3 1.jpg
 ニクロム線が発熱するのか,発泡ポリスチレンで試してみました。電源装置にニクロム線をつなぎました。6の3 2.jpg
 発泡ポリスチレンをニクロム線に当ててみると,「おー,すごーい!」きれいな切り口で切断できたので,ニクロム線が発熱したことがわかりました。6の3 4.jpg
 児童による図書の本の選定を家庭科室で行っています。3校時に家庭科室を覗いてみると,4年生が熱心に本を読んでいました。子供たちは気に入った本に付箋を貼っていきます。4no1.jpg
 「この本おもしろいね。」付箋は1人2枚。すでに何枚か付箋の貼ってある本もありました。今週いっぱい子供たちに見てもらって,購入する本を選定します。4の1 2.jpg
 けやき学級 生活単元学習
 畑で里芋の収穫をしていました。けやき1.jpg
 「見て!おいも獲れたよ!」「何芋?」「里芋だよ!」けやき2.jpg
 みんなで大事に育てた里芋。こんなにたくさんの収穫できました。けやき3.jpg
 今日の委員会活動は,感染状況を考慮して,25分に短縮して行いました。
 図書委員会
 感染症対策を講じた上で明日から図書まつりを行います。図書まつりのPR動画を撮影していました。図書委員が教室に行って読み聞かせも行う予定でしたが,録画した動画を見てもらうことに変更しました。急な撮影となりましたが,みんな頑張っていました。図書委員1.jpg
 新聞委員会
 みんなで分担して新聞記事を書いていました。新聞委員.jpg
 運動委員会
 みんなの体力アップをねらった企画を考えていました。運動委員.jpg
 計画委員会
 キラキラ交流会(朝の異学年交流会)の反省をしていました。「みんなで遊べたのは良かったよね。でももっと交流できればいいな。」
 いじめ防止きずなキャンペーンも各クラスの振り返りをビデオで紹介することになったので,役割を決めました。委員会活動が短縮になったり,代表委員会が中止になったりしましたが,工夫して活動していました。計画委員.jpg
 5日の給食。メロンパン,牛乳,味噌ラーメン(中華麺とスープ)),海草サラダ,アーモンド入り小魚です。メロンパンと味噌ラーメンは子供たちのリクエスト給食です。もちろんおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

12月2日(金)の様子

 今日は北仙台中学校のALTセレステ先生の来校日でした。
 けやき学級 「How are you?」とセレステ先生に聞かれた子供たちは「I'm fine.」「I'm sleepy.」などと返事していました。なかには「I'm happy! だってサッカーで日本がスペインに勝ったから!」と言う子もいました。 けやき1.jpg
 次は「Hello」の挨拶。前に立った子と目が合ったら「Hello!」と挨拶を交わしてチェンジします。けやき2.jpg
 「London Bridge is falling down(ロンドン橋落ちた)」英語で歌いながら教室を歩きました。 けやき3.jpg
 「最後の『My fair lady』の部分で先生たちにつかまちゃった!」けやき.jpg
 「What food do you like?」「はい! I like chocolate cake!」とても楽しく英語を学びました。けやき5.jpg
 教室にはすてきなクリスマスツリーの飾りがありました。ツリー1.jpg
 段ボールに針で毛糸を縫い付けました。ツリー2.jpg
 とってもいい感じにできあがりましたね。ツリー3.jpg
 2年生 算数「九九のひょうときまり」2の1教科書.jpg
 九九表を見ながら,かけ算の決まりを確かめました。「1の段はかける数が1増えると,答えは1増えるんだったよね。他の段はどうかな?」2年生は九九の習得を頑張っています。2の1 1.jpg
 4年生 国語「聞いてほしいな,心に残っている出来事」心に残っていることをまとめて,みんなの前で発表しました。「若草まつりでは,4年生が2年生を連れてお店を回りました。1番楽しいと思ったお店は『おとすな きけん』というお店です。2年生と協力して2年生と紙コップを運ぶことができました。」4の1 1.jpg
 「僕が心に残った出来事は,水の森音楽会です。入場したら,練習の時より人がいて,緊張したけど『そりゃそうだ。』と思いました。エーデルワイスはみんなできれいに演奏できて自信がつきました。」4の1 2.jpg
 「算数の練習問題を解いていた時に,友達が『教えてあげるよ』と分かりやすく丁寧に教えてくれたことが嬉しかったです。」
 4の1 3.jpg
 友達のスピーチを聞いて,工夫されているところを見つけました。「○○さんのスピーチでは,どのくらい嬉しいかが伝わってきたな。」4の1プリント修正.jpg
 6年生 図工 学校生活を紙芝居にする活動でした。
6の2 2.jpg
 グループに分かれて下絵を描いていました。どんな紙芝居になるのか楽しみです。6の2.jpg
 北仙台小学校の校舎は,とても古いのですが,みんなで大切に使っています。お掃除の時間,子供たちは分担の場所を丁寧に掃除しています。校長室前の廊下の担当は2年生。いつもピカピカにしてくれます。あ.jpg
 南昇降口の掃除分担は,5年生です。掃除6年.jpg
 1年生もきれいに靴箱を掃除できるようになりました。掃除1年.jpg
 教室掃除もみんなで協力して取り組んでいました。掃除1の1.jpg
 学校にいらしたお客様にも「古い校舎だけど,きれいにしていますね。」と声をかけられることもあるんです。いつも丁寧にお掃除しているからですね。掃除1の3.jpg
 2日の給食。ご飯,牛乳,鯖の竜田揚げ,五目きんぴら,豆腐と雪菜の味噌汁,オレンジです。栄養バランスバッチリのおいしい和食でした。
給食.jpg
校長室から | - | -

12月1日(木)の様子

 昨日と比べるとぐっと気温の下がった1日でした。木曜日の朝の活動は「学級の時間」でしたが,異学年の交流をしたいという子供たちからの要望で,今朝は2年生と3年生が校庭で活動しました。
 6年生の計画委員が遊び方を説明しました。「レンジ鬼をします。凍り鬼のようにつかまった人は凍って動けなくなります。2人ペアで囲んで『チン』すれば,また動けるようになります。」電子レンジで解凍するからレンジ鬼なんですね。1.jpg
 今日は12月1日なので,各クラスの12番と1番の人が鬼になりました。鬼の子は赤白帽子を脱いで見分けが付くようにしています。みんなが散り散りに逃げた後,鬼が追いかけます。2.jpg
 「わっ,鬼が来た!」「逃げろ〜!」3.jpg7 (2).jpg
 「僕たちつかまっちゃった。」「凍ったままだよ〜。誰か助けて!」4.jpg
 「チン」する2人組は2年生と3年生のペアでなければいけません。ペアで凍っている子を囲みました。「早く,早く!」「チンするよ。せーの!」5.jpg
 「チン!!」やっと解凍できました。これでまた鬼ごっこに参加できます。6.jpg
 10分ほど短い時間でしたが,2年生と3年生でとても楽しく過ごすことができました。異学年交流,大成功ですね。これからも仲良くしましょうね。
 7.jpg
 今日は学校運営協議会がありました。校鳥がカケスということで「チーム カケス」というネーミングで活動しています。かけす1.jpg
 「チーム カケス」の活動により地域人材の発掘や活用がスムーズにできるようになり,ゲストティーチャーやボランティアとして各学年の教育活動を後押ししていただいています。今年度4月からこれまで学校に関わっていただいた地域の方はなんと延べ300人になるそうです。本当にありがたいです。かけす2.jpg
 委員の皆様には先日行われた水の森音楽会の動画を視聴して,子供たちの頑張りを感じていただきました。かけす3.jpg
 北仙台小の子供たちについて,どんな傾向があるか,どのような支援が必要かを話し合いました。今日いただいたご意見は,今後の学校運営に活かしていきます。
 これから子供たち,保護者の皆様,教職員にも学校評価のアンケートをとり,次年度に活かしていく予定です。かけす4.jpg
 5年生 理科「水にとけた物をとり出す」
食塩とミョウバンの水溶液を作り,冷やしてとけている物を取り出す実験をしました。5年教科書.jpg
 水溶液をろ過しました。ガラス棒や漏斗の扱いも上手です。5の1 2.jpg
 ろ過した水溶液を氷水に入れて冷やしました。緑のテープが貼ってあるビーカーがミョウバンの水溶液です。5の1 3.jpg
 「しばらく冷やしたけど,どうかな?」虫めがねで観察しました。「ミョウバンが出てきたよ。」「食塩の水溶液の方はあんまり出ていないね。」5の1 5.jpg
 実験結果を黒板に書きました。ミョウバンの方は小さな結晶が出てきました。食塩の方はミョウバンよりも出てきた結晶は少なかったようです。次回は水溶液から水を蒸発させてとけている物を取り出します。5の1 6.jpg
 理科室に新しい水槽が入りました。ウーパー0.jpg
 なかにはウーちゃん,パーちゃん,ルーちゃんがいます。わかりますか?
「見るたびに大きくなってるよね?」「そう,そう!」3匹のウーパールーパーはすくすく育っています。ウーパー.jpg
 理科室前の廊下には宇宙やオーロラに関する掲示がありました。先日6年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーとして来校した「天文ボランティアうちゅうせん」の永井様からいただいた写真です。掲示1.jpg
 理科専科の先生が分かりやすく説明を加えて張り出してくれました。掲示2.jpg
 「星が好き!星を見る楽しさをみんなに教えたい!」そんな思いでつくられたのが「天文ボランティアうちゅうせん」です。掲示2.jpg
 月食や日食のとても鮮明な写真です。掲示3.jpg
 オーロラの美しい写真もこんなにたくさんいただきました。実際に現地に行って撮影したそうです。永井様,ありがとうございました。掲示4.jpg
 1日の給食。ご飯,ひじきふりかけ,牛乳,チキンカツ,胡麻和え,沢煮椀です。沢煮椀は大根やごぼう,にんじん,ねぎ,豚肉など複数の食材を細く切った汁物です。「沢」には「沢山(たくさん)の」という意味があるそうです。具だくさんで栄養たっぷりの沢煮椀,とてもおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -