12月10日(金)の様子
今日はあいさつジャンケン週間最終日。校舎のあちこちからジャンケンの声が聞こえてきました。
「こんにちは!」「ジャンケンしよう!」「ジャンケンポン!」ジャンケンが終わったら、「ありがとうございました。」のあいさつをしました。
「ジャンケンポン!」
勝負がつくと歓声が上がりました。「勝ったー!」「負けちゃった〜。」
10回くらいアイコが続くこともありました。あいさつジャンケン週間は、学年を超えて触れ合えるいい機会になりました。
5年生国語「弱いロボットだからできること」
教科書を読んで、テクノロジーが進歩する中で、大切なことは何か考えました。
「弱いロボットとはどのようなロボットですか?」教科書を読んで、弱いロボットを説明している個所に線を引きました。
弱いロボットは一人では何もできないような存在だけど、その弱さが周囲の協力を引き出すことを読み取りました。
3年生図工「未来にタイムスリップ!」
大人になって夢をかなえた瞬間を絵に表しました。「私はスノーボーダーになるんだ!」かっこよく滑っている感じが伝わります。
「僕は宇宙飛行士になりたいな。」いろいろなポーズを考えて描きました。
「私は剣道がもっともっとうまくなりたいです。」剣道の動きがよく表現できていますね。
「パティシエになっておいしいお菓子を作りたいな。」お菓子ができたら、買いに行きます!
2年生図工「へんしんしよう」
何しているのかな?と思ったら、なんと亀に変身していました。
亀のポーズで友達に写真を撮ってもらいました。ランドセルを使って甲羅を表現するなんて、すごい発想!
教室を除くと、楽しそうに創作活動に取り組んでいました。先生曰く「すごいことになってます・・・」
とんぼに変身する子もいました。もう一人は鳥のくちばしをつけていました。
イメージ通りに変身できているか確認するためにタブレットのミラーリング機能で確認していました。象に変身した子もいました。
2年生国語「どんな本を読んだかな」図書室から借りてきた本をクラスのみんなに紹介します。
クロームブックを使って活動していました。ロイロノートというアプリを活用して、自分のおすすめの本を入力していました。
カードに本の題名や作者の名前を入力しました。2年生はキーボードから入力すると時間がかかるので、手書き文字で入力していました。手書きのままでも、変換してもOKとしているそうです。
別のカードには、本の紹介文を入力しました。本の写真を撮ってカードに張り付ける子もいました。
入力した何枚かのカードを紐づけしました。
「提出」アイコンにカードをドラッグ&ドロップしたら、完了です。
提出箱にはみんなのカードが表示されるので、簡単に共有できます。「あ、僕のカードが写ってる。」提出したカードはすぐ表示されました。一人一人の作業の進み具合も一目瞭然です。
1年生書写 みんな集中して書きぞめの練習に取り組んでいました。
「はつ日がのぼる。みんなえがおでおめでとう。」が課題です。お手本をよく見て、一画ずつ丁寧に書いていました。すばらしい集中力です。
10日の給食。ご飯、ひじきのふりかけ、牛乳、赤魚の薬味たれかけ、香味漬け、根菜汁です。赤魚はふっくらと柔らかで、薬味たれもご飯に合う味付けでした。

「こんにちは!」「ジャンケンしよう!」「ジャンケンポン!」ジャンケンが終わったら、「ありがとうございました。」のあいさつをしました。

「ジャンケンポン!」

勝負がつくと歓声が上がりました。「勝ったー!」「負けちゃった〜。」

10回くらいアイコが続くこともありました。あいさつジャンケン週間は、学年を超えて触れ合えるいい機会になりました。

5年生国語「弱いロボットだからできること」

教科書を読んで、テクノロジーが進歩する中で、大切なことは何か考えました。

「弱いロボットとはどのようなロボットですか?」教科書を読んで、弱いロボットを説明している個所に線を引きました。

弱いロボットは一人では何もできないような存在だけど、その弱さが周囲の協力を引き出すことを読み取りました。

3年生図工「未来にタイムスリップ!」

大人になって夢をかなえた瞬間を絵に表しました。「私はスノーボーダーになるんだ!」かっこよく滑っている感じが伝わります。

「僕は宇宙飛行士になりたいな。」いろいろなポーズを考えて描きました。

「私は剣道がもっともっとうまくなりたいです。」剣道の動きがよく表現できていますね。

「パティシエになっておいしいお菓子を作りたいな。」お菓子ができたら、買いに行きます!

2年生図工「へんしんしよう」
何しているのかな?と思ったら、なんと亀に変身していました。

亀のポーズで友達に写真を撮ってもらいました。ランドセルを使って甲羅を表現するなんて、すごい発想!

教室を除くと、楽しそうに創作活動に取り組んでいました。先生曰く「すごいことになってます・・・」

とんぼに変身する子もいました。もう一人は鳥のくちばしをつけていました。

イメージ通りに変身できているか確認するためにタブレットのミラーリング機能で確認していました。象に変身した子もいました。

2年生国語「どんな本を読んだかな」図書室から借りてきた本をクラスのみんなに紹介します。

クロームブックを使って活動していました。ロイロノートというアプリを活用して、自分のおすすめの本を入力していました。

カードに本の題名や作者の名前を入力しました。2年生はキーボードから入力すると時間がかかるので、手書き文字で入力していました。手書きのままでも、変換してもOKとしているそうです。

別のカードには、本の紹介文を入力しました。本の写真を撮ってカードに張り付ける子もいました。

入力した何枚かのカードを紐づけしました。

「提出」アイコンにカードをドラッグ&ドロップしたら、完了です。

提出箱にはみんなのカードが表示されるので、簡単に共有できます。「あ、僕のカードが写ってる。」提出したカードはすぐ表示されました。一人一人の作業の進み具合も一目瞭然です。

1年生書写 みんな集中して書きぞめの練習に取り組んでいました。

「はつ日がのぼる。みんなえがおでおめでとう。」が課題です。お手本をよく見て、一画ずつ丁寧に書いていました。すばらしい集中力です。

10日の給食。ご飯、ひじきのふりかけ、牛乳、赤魚の薬味たれかけ、香味漬け、根菜汁です。赤魚はふっくらと柔らかで、薬味たれもご飯に合う味付けでした。

校長室から | - | -