12月21日(火)の様子
1年生算数「おおきいかず」
100までの数を学習しました。「ならびかたしらべ」のカードを見たら、縦の列の秘密がわかりました。「10ずつ増えている!」
「十の位が6の数字はどれかな?」「62です。」「63です。」・・・
10この数をみつけることができました。
「十の位が6の数を見てみよう。横に並んでいますね。気付いたことはないかな?」「1ずつ増えています。」
100までの数表を見て、数の並び方に関するきまりを見いだしました。
3年生外国語活動「What's this?」
絵カードを見て、問いに答えました。Wha's this? apple!
rice ball(おにぎり)やsteak(ステーキ)、spaghetti(スパゲッティ)、cake(ケーキ)などのカードを見て英語の言い方を覚えました。「覚えたら裏返すよ。What's this?何かわかるかな?」「はい、わかるっ。」ゲーム感覚で授業が進みました。
5年生社会「工業生産を支える輸送と貿易」
日本の輸送や貿易について話し合い、学習課題を作りました。工業製品はどのように輸送されているか、調べました。

教科書に載っている写真や地図、グラフなどの資料からわかることを読み取っていきました。
1960年度と2017年度の貨物輸送を比べると、自動車は3倍に増えているけど、鉄道は7分の1に減っているね。
「輸送の方法は自動車、船、飛行機、貨物列車といろいろあるけど、それぞれの長所と短所は何でしょうか?」近くの人と話し合いました。
「船はたくさん運べるけど、海がないところにはいけないね。」工業製品は様々な交通機関を使い分けて輸送されていることに気付きました。
けやき学級 生活単元学習
みんなで育てた白菜を収穫しました。「獲ったよー!」
持っている人が隠れちゃうくらい大きいね。
「白菜の葉っぱに何か付いているね。」「あ、青虫!!」虫が大好きな二人は白菜よりも青虫に夢中でした。こんなに寒くても青虫がいるんだね。白菜のおいしい葉っぱを食べていました。
収穫した白菜を一人ずつ持ってみたら、「チクチクする。」「重いね。」と子供たちは感想を言っていました。
1年生は16日に大掃除をしましたが、他の学年は今週大掃除に取り組みます。2年生は廊下がピカピカになるほどきれいに掃除しました。

3年生もみんなで協力して掃除しました。

5年生。床磨きに力を入れていました。
古い校舎ですが、みんなで大切に使っています。
2階の廊下にはMOA美術館仙台児童作品展の入賞作品が展示してありました。「ぼくの虫かご」です。カブトムシやひまわりが力強く描かれていました。
今日は昼のテレビ放送で症状の伝達がありました。仙台市作品展やMOA美術館作品展、造形教育展示会など9名の子供たちが賞状をもらいました。
がんばりましたね。おめでとうございます。
21日の給食。わかめご飯、牛乳、ぶりの味噌漬け焼き、白菜の甘酢和え、のっぺい汁、オレンジです。肉に比べると魚のおかずは残食が多い傾向がありますが、今日は旬のぶりの味噌漬け焼きが出ました。みんなおいしく食べることができたかな?
100までの数を学習しました。「ならびかたしらべ」のカードを見たら、縦の列の秘密がわかりました。「10ずつ増えている!」

「十の位が6の数字はどれかな?」「62です。」「63です。」・・・
10この数をみつけることができました。

「十の位が6の数を見てみよう。横に並んでいますね。気付いたことはないかな?」「1ずつ増えています。」

100までの数表を見て、数の並び方に関するきまりを見いだしました。

3年生外国語活動「What's this?」

絵カードを見て、問いに答えました。Wha's this? apple!

rice ball(おにぎり)やsteak(ステーキ)、spaghetti(スパゲッティ)、cake(ケーキ)などのカードを見て英語の言い方を覚えました。「覚えたら裏返すよ。What's this?何かわかるかな?」「はい、わかるっ。」ゲーム感覚で授業が進みました。

5年生社会「工業生産を支える輸送と貿易」
日本の輸送や貿易について話し合い、学習課題を作りました。工業製品はどのように輸送されているか、調べました。

教科書に載っている写真や地図、グラフなどの資料からわかることを読み取っていきました。

1960年度と2017年度の貨物輸送を比べると、自動車は3倍に増えているけど、鉄道は7分の1に減っているね。

「輸送の方法は自動車、船、飛行機、貨物列車といろいろあるけど、それぞれの長所と短所は何でしょうか?」近くの人と話し合いました。

「船はたくさん運べるけど、海がないところにはいけないね。」工業製品は様々な交通機関を使い分けて輸送されていることに気付きました。

けやき学級 生活単元学習
みんなで育てた白菜を収穫しました。「獲ったよー!」

持っている人が隠れちゃうくらい大きいね。

「白菜の葉っぱに何か付いているね。」「あ、青虫!!」虫が大好きな二人は白菜よりも青虫に夢中でした。こんなに寒くても青虫がいるんだね。白菜のおいしい葉っぱを食べていました。

収穫した白菜を一人ずつ持ってみたら、「チクチクする。」「重いね。」と子供たちは感想を言っていました。

1年生は16日に大掃除をしましたが、他の学年は今週大掃除に取り組みます。2年生は廊下がピカピカになるほどきれいに掃除しました。

3年生もみんなで協力して掃除しました。


5年生。床磨きに力を入れていました。

古い校舎ですが、みんなで大切に使っています。

2階の廊下にはMOA美術館仙台児童作品展の入賞作品が展示してありました。「ぼくの虫かご」です。カブトムシやひまわりが力強く描かれていました。

今日は昼のテレビ放送で症状の伝達がありました。仙台市作品展やMOA美術館作品展、造形教育展示会など9名の子供たちが賞状をもらいました。

がんばりましたね。おめでとうございます。

21日の給食。わかめご飯、牛乳、ぶりの味噌漬け焼き、白菜の甘酢和え、のっぺい汁、オレンジです。肉に比べると魚のおかずは残食が多い傾向がありますが、今日は旬のぶりの味噌漬け焼きが出ました。みんなおいしく食べることができたかな?

校長室から | - | -