楽しい冬休みにするために 〜冬休み前朝会2〜

 12月22日(火)に行った冬休み前朝会の様子を引き続きお知らせします。

DSCN6726.jpg 生徒指導担当の三浦先生から「楽しい冬休みにするために どうしよう?」というお話がありました。
 「ふ・ゆ・や・す・み」の「ふ」
 「ふゆだ,ふぶきだ,○○○○○」
 子どもたちに一つずつ考えさせていきます。


DSCN6727.jpg 子どもたちは真剣に考えました。


DSCN6733.jpg それぞれの上半分だけお見せします…。
「ゆ」「ゆきかき,手つだい,○○○○○○」○には仮名1文字が入ります。
「や」「やるぜ勉強!○○○○○」
「す」「するよ書きぞめ,○○○○○○○」
「み」「みぎひだり,○○○や○○○○○○気をつけて!」

 正解は次回お知らせします。
校長室から | - | -

行事・学習・体力づくり 〜冬休み前朝会1〜

 いよいよ明日から冬休みです。仙台市立小学校は2学期制なので,冬休みは学期の途中。そのため,終業式ではなく「冬休み前朝会」として行いました。

DSCN6707.jpg 今日も欠席はありません。全校児童が音楽室に集まりました。
 今日のお話を紹介します。ご家庭の話題に加えていただければ幸いです。

 今日は12月22日ですね。今年の12月22日は何の日か知っていますか?
 そうですね。「冬至」です。
「冬至」というのは一年中で一番昼の時間が短く,夜の時間が長い日です。


DSCN6712.jpg 冬至にはカボチャを食べ,ゆず湯に入るという習わしがあります。もしかすると皆さんの家でも,今日はカボチャを食べるかも知れません。また,今日のお風呂にはゆずが入っているかもしれません。
 冬至カボチャを食べ,またゆず湯に入ると一年間風邪をひかないのだそうです。


DSCN6715.jpg  なぜこのような話をしたのかというと,冬休みには冬休みならではの行事があるからです。
 正月飾りをつけるのもその一つです。玄関に注連飾りを飾る家が多いと思いますが,この一つ一つにも意味があるのです。
 たとえば「だいだい」は皆さんの家が代々栄えるように,という意味です。また,稲の縄で編んだしめ縄は豊作を祈る意味があります。
 門松や鏡餅を飾る家もあるでしょう。お手伝いをしながら,どんな飾りがあるのか調べてみるのも面白そうです。
 大晦日の過ごし方も,普段の日とは違います。年越しそばをいただいたり,除夜の鐘をついたり。これにも一つ一つ意味があります。
 冬休みには,大倉ならではの,また皆さんの家ならではのお正月の過ごし方やそれぞれの意味をおぼえてほしいと思います。


DSCN6721.jpg さて,冬休みにもう一つ心がけてほしいことがあります。
 冬休みは2学期の途中です。これまで続けてきた学習や体づくりのことを忘れてはいけません。冬休みにもこれまで努力してきた学習や運動を休まないで続けることが大切です。そうすることによって自分の力を一層伸ばすことができるし,一層健康な体をつくることができるのです。この,学習と体づくりを冬休みの計画の中にしっかりと入れてほしいのです。
 このようにして,冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。そして,1月8日(金)には全員元気で2学期の後半をスタートさせましょう。それでは皆さん,よいお年をお迎えください。
校長室から | - | -

白菜のことをたくさん学びました 〜総合学習発表会〜

 今日の3,4校時,総合的な学習の時間に取り組んだ「仙台白菜」の発表会を行いました。

DSCN6670.jpg 3,4,5年生が家庭科室に集まりました。家族の方々もたくさんおいでくださいました。
 また,この学習で大変お世話になっている明成高等学校の月本先生にもおいでいただきました。


DSCN6675.jpg 5年生が一人ずつ発表します。
 始めの発表は,「仙台白菜の歴史」についてでした。
 白菜が日本に持ち込まれた経緯や多くの苦労などがよく分かりました。


DSCN6678.jpg 次の発表は,「白菜の種類」についてです。
 クイズをとおして,いろいろな白菜について知ることができました。


DSCN6679.jpg そして最後に「白菜の栄養素」についてです。
 発表の後に続く調理にも関係があり,興味深い発表でした。


DSCN6680.jpg 発表会には担任だけでなく,たくさんの職員が参加しました。


DSCN6684.jpg ここからは親子で,仙台白菜の料理づくりの時間です。
 「白菜と長ネギの味噌なべ」グループです。


DSCN6685.jpg 同じグループの中で分担して進めています。


DSCN6686.jpg こちらは「白菜と豚バラのミルフィーユなべ」グループ。


DSCN6691.jpg そして「白菜カレー」グループです。


DSCN6692.jpg テーブルを見ると,月本先生が持ってきてくださった3種類の白菜がありました。
 それぞれが,大正,昭和,平成の品種だそうです。


DSCN6697.jpg 手際よく調理を進め,早速「いただきます」
 白菜カレーの味はいかがですか?


DSCN6698.jpg 自分たちで作ったミルフィーユなべだけでなく,他のグループが作ったメニューもいただきました。


DSCN6701.jpg もちろん月本先生にも試食していただきました。


DSCN6703.jpg 会の後には,子どもたちが月本先生にお礼の手紙をお渡ししました。


DSCN6704.jpg 【白菜カレー】


DSCN6705.jpg 【白菜と豚バラのミルフィーユなべ】


DSCN6706.jpg 【白菜と長ネギの味噌なべ】

 どれも,大変おいしくできました。
校長室から | - | -

虹がかかりました 〜いきいきタイム〜

 くらっこマラソンの始まりにはぼんやりとしていた虹が,いきいきタイムの頃にはくっきりとなり,さらに二重になりました。「三重ですよ!」という声も…。

image1 (1).JPG 走り終わった子どもたちが指揮台前に集まりました。
 虹がだいぶはっきりしました。


image1 (2).JPG 今日のいきいきタイムは「けいどろ」です。


image1 (3).JPG 校舎のそばから虹を見上げると,これもきれいです。


image1 (4).JPG 「教頭先生が来たぞ〜!逃げろ〜!!」


image1 (5).JPG 今朝は,この後,たてわり読書をしました。
 朝読書の後は,一段と落ち着いてその日の学習がスタートします。
校長室から | - | -

コツコツやれば,グンッと伸びるよ! 〜12月の体育朝会〜

 今日は,くらっこマラソンの後,鬼ごっこをしてから全校児童が短縄を持って体育館に集まりました。12月の体育朝会です。

DSCN6637.jpg ウォーミングアップは,縄回しから始まりました。


DSCN6641.jpg 前跳び,後ろ跳び,片足跳び…,いろいろな跳び方で順に数十回ずつ跳んでいきます。


DSCN6642.jpg お手本は,三浦先生です。


DSCN6645.jpg そして,今日のメインは…,


DSCN6646.jpg 2人1組になって,前跳びで1分間に何回跳べたか数えます。


DSCN6647.jpg 目標は150回。
「これができるようになると,2重跳びもできるようになるよ!」


DSCN6648.jpg 一人一人が何回跳べたかを記録しました。


DSCN6649.jpg 「コツコツやれば,グンッと伸びるよ!」というお話がありました。

 大倉小では「体づくり」を重点目標に掲げて3年目です。
 冬の体力づくりとして,くらっこマラソン,いきいきタイムに加え,今年も縄跳びを始めます。
 冬休みも「コツコツ」続けさせたいですね。
校長室から | - | -

とてもきれいでした 〜キャンドルライトファンタジー〜

 12日(土),西公園キャンドルライトファンタジーが開催されました。
 これは,青葉区内の小中学校や地域の皆さんが約1万2千個の絵入りカップにキャンドルを灯すイベントで,今年で17回目になりました。
 大倉小では,子どもたちと職員がカップに絵を描き,上愛子小,作並小,広陵中と皆さんと合同で「三日月とスヌーピー」の形に並べました。

image1 (2).jpg 当日は平年よりもあたたかく,風もほとんどない穏やかな天気でしたが,日が暮れると少しずつ気温も下がり始めました。
 いろいろとお世話してくださった渡辺PTA会長さんを始め,お手伝いをしてくださった皆さん,お疲れ様でした。
校長室から | - | -

来年もきれいな花が咲きますように 〜花壇整備〜

 今朝はくらっこマラソンの後,花壇の整備を行いました。

DSCN6594.jpg 朝日を浴びて遊ぶ子どもたち。マラソンが始まる前の一コマです。
 今朝の最低気温は氷点下になり,子どもたちの後ろに見えるプールの水も凍っていました。


DSCN6605.jpg 校庭は霜で真っ白。踏むとサクサクと音がします。


DSCN6602.jpg 空はきれいに晴れ上がり,遠くの山々は雪化粧しています。


DSCN6600.jpg 校庭を元気に走る子どもたち。
 「もうすぐ今年も終わりなので,音楽が流れる前も走りましょう!」という放送委員のアナウンスがありました。


DSCN6604.jpg 今日のいきいきタイムは花壇の整備です。


DSCN6607.jpg 始めに5,6年生からお話がありました。
 「来年もきれいな花を咲かせることができるよう,がんばりましょう。」
 「はい!!」返事も立派です。


DSCN6610.jpg 早速作業が始まりました。ビクトリーグループです。


DSCN6612.jpg そして,つぼみグループ。


 DSCN6615.jpg ビリーブグループです。


DSCN6620.jpg あっという間に,一輪車が一杯になりました。
 
 皆の力を合わせ,短時間でとてもきれいになりました。
 来年もきれいな花で一杯になりますように!
 
校長室から | - | -

一つのことをやり遂げる大切さ 〜12月のお話朝会〜

 今日は,12月のお話朝会を行いました。
 学習発表会が終わり,保護者の皆様からいただいたたくさんの感想を基に話しました。一部分を紹介します。

DSCN6575.jpg (感想)発表会の後,子どもに「劇をやってみて,一番学んだことは何?」と聞いてみました。そのときの会話です。
「本気でやればやるほど面白いと言うことが分かった。」(中略)
練習や本番をとおして,厳しい中に一生懸命する楽しさや達成感を学べたのではないかと思います。子どもたちがこれから生きていく上で,とても大切なことを経験させていただけたと思います。

(感想)本番が終わってから感想をきいたら,「こんなに真剣に人に何かを見せたことはなかった。先生たちも皆真剣だった。楽しかった。」と言っていました。皆と一緒に本気で物事に取り組み,その楽しさを実感できるという体験ができたことは,子どもたちにとって本当に貴重な,大きな財産になったのではないかと思います。

 「本気でやればやるほど面白い」。すごいことに気付きましたね。
 「皆,真剣だった。楽しかった。」そのとおりだと思います。
 感想にもあるように,子どもたちは「生きていく上でとても大切なこと」を,この発表会をとおして学びました。
 何かをしていると,途中で難しいことや大変なことに出遭います。それであきらめたら,それまでの苦労も水の泡になってしまいます。


DSCN6578.jpg 私の場合,そのような体験をしたのは中学校の部活動でした。吹奏楽部に入り,毎日練習しました。 
 目標は東北で1位になること。(当時の中編成は東北大会が最上位の大会でした。)それを目標に3年間練習を続けました。しかし,1位になることはできませんでした。くやしかったけれど,本気で真剣に練習を重ねたことが私の貴重な財産になりました。そして,それが「学校の先生になって,子どもたちに音楽を教える」という人生につながっています。


DSCN6585.jpg 子どもたちは,しっかりと話を聞いていました。


DSCN6593.jpg 学習発表会をやり遂げたように,子どもたちには,これからも途中であきらめることなく,一つ一つのことをやりとげて成長し続けてほしいと思っています。
校長室から | - | -

ズンバでリフレッシュ 〜社会学級〜

 3校時に,本校社会学級主催の「ズンバでリフレッシュ」がありました。ズンバは,フィットネスプログラムの名称です。
 社会学級生(本校児童のお母さん方です)だけでなく,全校児童と職員も参加させていただきました。

DSCN6555.jpg 今日の講師は,AFAA JAPAN 認定ZUMBAインストラクター,大竹先生です。


DSCN6557.jpg 早速ZUMBAが始まりました。
 先生の楽しい説明と見事な動きに,どんどん引き込まれていきます。
 

DSCN6560.jpg 最初は「YMCA」です。私たちの年代にとって,大変懐かしい曲です。動きが簡単なので,見よう見まねで踊ってしまいました。


DSCN6565.jpg 2曲目,3曲目…,と楽しく体を動かし,いつの間にか汗びっしょりです。
 半袖になっている人もたくさんいました。


DSCN6570.jpg 楽しい時間は,あっという間に過ぎ,感想発表です。


DSCN6572.jpg お母さん方にも発表していただきました。


PC070273.jpg 終わった後,先生と一緒に記念写真を撮りました。
 気持ちよく汗をかいてリフレッシュできました。楽しかったね!
校長室から | - | -

「やっと降ってきた!」 〜この冬2度目の雪〜

 今日は朝から雪が降っています。大倉小に雪が降るのは,この冬2度目。
 先月,初めて降ったとき,子どもから「やっと降ってきた!」という言葉が聞かれました。大倉の子どもたちは,雪で遊ぶのを楽しみにしていることが分かります。

DSCN6554.jpg 今朝は,写真に写るくらい降っています。
 しかし,気温が高めなので,積もらないで水たまりができています。


DSCN6544.jpg 「くらっこマラソン」の後,子どもたちはドッジボールを始めました。
 体育館は寒く,防寒着を着たまま,ゲームを楽しんでいます。


DSCN6549.jpg 寒くても,思い切り体を動かしていますね。


DSCN6552.jpg うれしいことに,今朝は全校児童が体育館で活動しました。


DSCN6553.jpg 活動が終わった頃の玄関前。道路にも積もりそうな勢いです。
校長室から | - | -