週予定 11/2~

来週の予定をお知らせいたします。

11月2日(月) いじめ防止「きずな」キャンペーン全校集会
         いじめアンケート実施
   3日(火) 文化の日
         小倉神社祭禮(児童有志参加)
   4日(水) いきいきタイム合唱練習
         学習発表会全体練習
         PTA学習発表会リハーサル①19:00~体育館
   5日(木) 学習発表会総練習※9:00~
         緊急地震速報訓練
         PTA学習発表会リハーサル②19:00~体育館
   6日(金) いきいきタイム太鼓練習
         学習発表会全体練習 前日準備
   7日(土) 学習発表会一般公開9:00~11:30
   9日(月) 振替休業日

 ※ 7日(土)のご都合がつかず学習発表会をご覧になれない場合は,
   5日(木)の総練習をご覧いただけます。

 大倉小学校の周辺は,とてもきれいに紅葉しています。
 今朝の様子をご覧ください。

DSCN6251.jpg 朝方,少し雨が降りましたが,スクールバスが着く頃は日が差していました。


DSCN6253.jpg 今月の朝会で,くらっこマラソンの目標を決めるようにお話ししたところ,音楽が鳴る前に走り始める子どもが増えました。
 うれしいことです。


DSCN6264.jpg マラソンの後のいきいきタイム,朝日を浴びて,校舎が光っています。


DSCN6266.jpg 玄関前です。
 赤や黄色だけでなく,オレンジ色の木の葉もきれいです。
お知らせ | - | -

ブログアップについてのお詫び

 コンピュータの動作不良のため,ブログのアップが不定期になっています。
 修理が完了次第,できるだけ学校の様子をお知らせするようにいたしますので,ご理解をお願いいたします。
お知らせ | - | -

歌声がどんどん変わっています ~大江田さんの歌唱指導~

 学習発表会が近付き,校内あちこちからその練習の声が聞こえてきます。
 オープニングの全校合唱も,先週,メロディーを覚え,歌詞を覚えたところで,大江田さんにご指導をお願いしました。
 1回目の23日(金)は主に呼吸の仕方を教えていただき,息をたくさん使った声が出てきました。
 2回目の27日(火)は,「響き」について教えていただきました。
 回を重ねるたびに,子どもたちの歌声が変わっています。

DSCN6228.jpg 27日(火)の様子です。
 全校児童が音楽室に集まりました。


DSCN6232.jpg 人差し指と中指を鼻のところにあてて発声をしました。
 こうすると,響いているのが分かります。


DSCN6235.jpg 2人の男子が歌いました。
 よくできているお手本です。


DSCN6238.jpg 両手でこのように顔をはさんで発声をしました。
 こうすると,口の開き方が縦長になります。なるほど!


DSCN6240.jpg そして,2~3人のグループになって互いに聴き合います。


DSCN6242.jpg 上手にできているところを見つけました。


DSCN6244.jpg このような練習の後,「RUN」を歌うと…
 この時間の始めとはぜんぜん違う,響きのある声になってきました。

 学習発表会前に,またおいでいただくお願いをしています。
 次の練習,そして本番がとても楽しみです。
校長室から | - | -

週予定 10/26~

来週の予定をお知らせいたします。

10月26日(月) 家庭学習がんばり週間カード提出日
         集金袋配布日
   27日(火) 集金日
         音楽朝会
   28日(水) 4時間授業(研究会のため)
         スクールバス13:30
   29日(木) PTA学習発表会練習②19:00~音楽室

 10月18日(日)には,大倉ふるさとセンターで「倉人祭」が行われました。
 大倉小学校の子どもたちは,太鼓と踊りを披露しました。
 今日は,その時の画像をご覧ください。

DSCN6126.jpg 「定義太鼓」です。
 篠笛は音を出すのも難しい楽器です。
 いい音を出せるように,これからも頑張ります。


DSCN6127.jpg 1,2年生の小太鼓も上手になってきました。


DSCN6128.jpg 大きな太鼓は5,6年生が担当します。さすがに上級生の演奏は安定感が違います。


DSCN6134.jpg 演奏の後には,こんな一コマも。
 ダンスショーに飛び入り参加しました。とても楽しそうです。


DSCN6135.jpg そして「よさこい」です。


DSCN6137.jpg 運動会の時とは違うよさが感じられます。


DSCN6140.jpg 次回は,11月7日(土)に行われる学習発表会で披露します。
 お楽しみに!
お知らせ | - | -

「RUN」 ~全校合唱~

 今朝はくらっこマラソンの後,学習発表会に向けた全校合唱の練習をしました。
 すでにこのブログでお知らせしたわらべ歌から,「RUN(ラン)」(水内喜久雄作詞/轟千尋作曲)に変更しての練習です。

DSCN6179.jpg 始めは,歌詞を確認しながらの練習でした。
 この曲の練習を始めて間もないのですが,少しずつ慣れてきたように感じます。


DSCN6181.jpg たてわりグループ毎に歌いました。
 各グループ6~7人と,人数は少ないのですが,一人一人がよく声を出していました,
 「歌うときの声は,おしゃべりするときの声とは違うよ。自分の出せるいい声で歌ってごらん。」とアドバイスしました。 
 

DSCN6180.jpg 最後に,20名全員で歌いました。
 声が伸びてきました。
 この後は,響きのある歌声になるように進めたいと感じました。

 楽譜には,作詞者である水内さんのメッセージが載っていますので,紹介します。「RUNには『走る』と『続ける』という意味があります。生きているといいことだけでなく悪いことにも出会います。それでも自分の中にある小さくても前向きな心や友達を大切にし続けてほしいと思いつくりました。」

 これを受けて表現できたら素晴らしいですね。
校長室から | - | -

さわやかな秋の朝です ~いきいきタイム~

 早朝はもやがかかっていましたが,子どもたちが校庭を走る頃にはすっかり晴れ上がり,さわやかな朝になりました。
 校舎から見える景色も一段と紅葉が進みました。
 校庭からは,子どもたちの元気な声が響いてきます。

DSCN6169.jpg くらっこマラソンが終わり,いきいきタイムが始まりました。


DSCN6173.jpg 今日の鬼ごっこは「けいどろ」。
 子どもたちは走る,走る…!


DSCN6175.jpg 校庭とダム湖の境目の木々は,見事に染まりました。


DSCN6176.jpg つかまえられた子どもたち。
 鬼ごっこは続きます。
校長室から | - | -

1回目の自分を超えよう ~10月の体育朝会~

 今日の体育朝会は,第2回スポーツテストに向けた内容でした。

 DSCN6168.jpg 体育館に向かう廊下の掲示板も,スポーツテストに向けた内容になっています。


DSCN6150.jpg 体育館に行くと,早速「元気アップエクササイズ」が始まりました。
 子どもたちは,朝,校庭を走り,それから鬼ごっこをしています。その後,体育館に入ってのエクササイズですが,皆疲れた様子もなく,楽しく元気に体を動かしています。
 本校の重点目標である体づくりの成果が感じられます。


DSCN6154.jpg 体育朝会では,第2回スポーツテストに向けて「1回目の自分をこえよう」というお話がありました。


DSCN6156.jpg 今回の目標は,第1回の記録と仙台市の平均値を参考に,各自設定します。


DSCN6157.jpg これが仙台市の平均値です。


DSCN6158.jpg 子どもたちは,早速目標を決め始めました。こちらは4年生。


DSCN6159.jpg そして6年生です。全校児童が,学年毎に考えています。


DSCN6162.jpg 1年生は練習を始めました。「長座体前屈」です。


DSCN6163.jpg 5,6年生は「上体起こし」に取り組んでいます。


DSCN6164.jpg こちらでは立ち幅跳びをしています。

 第2回の結果が楽しみですね。
校長室から | - | -

週予定 10/19~

来週の予定をお知らせいたします。

10月19日(月) 体育朝会 家庭学習がんばり週間(~25日)
   20日(火) 移動図書館 発育測定①1,2,3年
         PTA学習発表会練習①19:00~音楽室
   21日(水) たてわり読書 発育測定②4,5,6年
         ALT来校日 委員会活動
   22日(木) 体力テスト②

 2学期に入り,大倉小学校周辺の山々もどんどん色づいてきました。
 10月6日(火)と今日16日(金)の違い,写真でご覧ください。

DSCN6029.jpg 10月6日の朝です。
 朝日を浴びて走る子どもたち。


DSCN6031.jpg 校舎近くの山々も,すっかり緑でした。


DSCN6030.jpg すべり台付近もほとんどが緑です。


DSCN6123.jpg ここからが今日の午後です。
 校庭の緑が黄緑になってきました。


DSCN6117.jpg 校舎に向かって左側,ランチルーム付近の木の葉は黄色になりました。


DSCN6119.jpg すべり台の後ろはすっかり色が変わりました。
 大倉小学校もいよいよ秋本番です。
お知らせ | - | -

くらっこマラソンの目標は? ~第2学期始業式~

 いよいよ2学期が始まりました。
 今朝は,体育館で始業式を行いました。

DSCN6095.jpg 全校児童20名がそろいました。欠席はありません。うれしいことです。


DSCN6098.jpg 2学期の始めにあたり,体づくりの一環として取り組んでいる「くらっこマラソン」の話をしました。


DSCN6109.jpg これが,子どもたちに示したグラフです。
 1学期後半にあたる,8,9,10月の集計です。「校庭何周を何人が走ったか」表しています。
 「自分は,このグラフのどこに入るか分かりますか?」
 「2学期は,一日何周走るか,自分のめあてを決めて,走りましょう。」
 「音楽が鳴っている間は,『しゃべらない』『歩かない』で走りましょう。」


DSCN6100.jpg こちらはおまけのグラフです。「8,9,10月の学年平均ベスト3」
 各学年1人あたりの平均は,
 1位:2年生(平均223周)
 2位:1年生(平均165周)
 3位:5年生(平均142周)です。
 低学年の健闘が目立ちます。よく頑張りました。


DSCN6104.jpg 児童代表の言葉
 2年生です。声の出し方がとても立派でした。


DSCN6105.jpg 続いて4年生。
 原稿を見ないで話しました。よくおぼえましたね。


DSCN6106.jpg 最後に6年生。
 「頼られるリーダーを目指してきました。」
 さすが最高学年,内容がしっかりしています。


DSCN6107.jpg 最後に校歌を歌いました。
 2学期も,一人一人が明確な目標を持って努力を重ねるよう,指導してまいります。
校長室から | - | -

週予定 10/12~

来週の予定をお知らせいたします。

10月12日(月) 体育の日
   13日(火) 秋季休業日
   14日(水) 秋季休業日
   15日(木) 第2学期始業式 スクールカウンセラー勤務日
         PTA広報委員会16:00図書室
   16日(金) PTA広報委員会AM 図書室
   17日(土) 山どあそべんちゃー(希望者参加)10:00ふるさとセンター集合
         荒天等による中止の場合は前日の昼まで連絡があります。
   18日(日) 倉人祭 8:45ふるさとセンター集合,11:05現地解散予定

 秋季休業日の過ごし方については,今週のうちに指導いたします。
 安全に,また,有意義に過ごすことができますよう,ご家庭でもお声掛けいただければ幸いです。

 さて,今日は,学習発表会に向けた劇の練習の様子をご覧ください。

DSCN5944.jpg 9月29日(火),全校児童が音楽室に集まりました。
 今年は,全員で一つの劇に取り組みます。


DSCN5951.jpg これが台本です。
【スタッフ】職員があたります。
 脚 本 : 本郷 … そうです。教頭先生の作品です。
 演 出 : 三浦(洋),井上,三浦(あ)
 音 楽 : 三浦(洋)
 映 像 : 遠藤
 照 明 : 片平,岡本
 殺 陣 : 本郷
 美 術 : 佐々木
 大道具 : 舟山
 小道具 : 道家
 衣 装 : 早坂,根廻
 監 督 : 本郷
 制 作 : 工藤 《笑》


DSCN5945.jpg この日は,配役が決まり,台本の読み合わせをしました。
 本郷監督の指導の下,練習が進みます。


DSCN5948.jpg 大倉村の代官と馬頭火屋の親分,子分の場面になりました。
 「お前も悪よのう…。」「いえいえ,お代官様ほどではございませぬ。」


DSCN5950.jpg この5人が,題名にもあった忍者たちです。
 名前を紹介しましょう。
 伊賀の半蔵,かんざしの秀,力自慢の大吉,流れ星のお鶴,そして,乱れ桜のおときです。イメージがふくらみますね。

 大倉小ならではの楽しい劇です。どうぞご期待ください!
お知らせ | - | -