週予定 2/1~

来週の予定をお知らせいたします。

2月1日(月) 振替休業日
  2日(火) 生活朝会
        「家庭学習がんばり週間」プリント提出日
  3日(水) たてわり読書 ふたば寒太郎まつり※ 
        4校時限(研究会のため)
  4日(木) スクールカウンセラー勤務日
        広陵中学校入学説明会

 ※ ふたば寒太郎まつりは,ふたば児童会伝統の「雪上かるた取り大会」です。
   2校時(9:25~10:10)に校庭で行います。(ブログアップ時は3校時として
   ご案内しておりましたが,2校時の実施に変更いたしました。)
   よろしければご参観ください。
  
 今日の画像は,朝のなわとびの様子です。

DSCN6933.jpg 1年生もどんどん上手になっています。


DSCN6934.jpg 先生方も一緒に跳んでいます。


DSCN6935.jpg 先生方の高度な技は子どもたちのよい手本です。


DSCN6937.jpg 「なわとびタイム」始めの1分間は前跳びの時間です。
 このように記録を続けています。


DSCN6938.jpg 「1分間に180回」という記録も見えます。すごい! 私は140回がやっとです。


DSCN6939.jpg 最後は縦割りグループで大なわとび。


DSCN6941.jpg 縄を回す人と跳ぶ人の息がぴったりです。


DSCN6949.jpg 1月27日(水) 始業前の一コマでした。

 これまで継続してきた協働型学校評価重点目標「健康に関心を持ち,進んで運動する子ども」は,今年度で一区切りですが,くらっこマラソンや冬のなわとびなどはこれからも続けてまいります。
お知らせ | - | -

土鍋給食を楽しもう! ~給食週間第3日~

 今日は大倉小名物,土鍋給食の日です。

DSCN6952.jpg 大倉小では,全校児童と職員が毎日一緒に,ランチルームで給食をいただきます。
 行ってみると,準備が始まっていました。


DSCN6953.jpg 今日の献立は「ごま入りわかめご飯,豚肉と白菜の重ね鍋…」
 ありました!確かに「鍋」です。


DSCN6954.jpg テーブルの上にも「鍋」が!


DSCN6959.jpg コンロに点火して…,どきどきしながらふたを取ると…。


DSCN6960.jpg 中はこのとおり!
 これが「豚肉と白菜の重ね鍋」です。


DSCN6964.jpg 「いただきます」の後,今日の食材の一つである「仙台白菜」を育てた5年生が発表をしました。
 始めに「仙台白菜について」です。続いて白菜のお話もありました。


DSCN6965.jpg 食べながら楽しく聴いています。


DSCN6967.jpg 「重ね鍋」は,同じテーブルの先生方が盛り付けます。


DSCN6969.jpg 白菜のクイズは盛り上がりました。


DSCN6974.jpg 今日の給食です。


DSCN6976.jpg 薄味で,素材のおいしさがぎゅっと詰まった土鍋給食でした。
校長室から | - | -

野菜のことをたくさん知りました ~給食朝会~

 今週は給食週間です。その行事の一つとして,今日は給食朝会を行いました。

DSCN6892.jpg 朝会は体育館で行いました。担当は栄養士の根廻先生です。


DSCN6893.jpg 前半は,縦割り対抗「野菜クイズ大会」です。
 第1問 「畑の肉」と言われる野菜があります。それは次のうちどれでしょうか?
 答えは3択で,①,②,③の番号が書いてあるコーナーが設けてあり,子どもたちはグループ毎に,正解だと思う答えのコーナーに移動します。


DSCN6894.jpg 正解は「③大豆」でした。
 当たったグループは大喜びです。


DSCN6898.jpg 第2問 「トマトが赤くなると医者が青くなる」というヨーロッパのことわざがあります。その意味を次の中から選んでください。
 子どもたちはグループ毎に相談しながら考えています。


DSCN6899.jpg 第3問 キャベツにはある特別な成分がふくまれています。それは何でしょうか?



DSCN6901.jpg ①の選択肢を選んだ子どもたちから「①キャベジン,キャベジン,キャベジン…」と掛け声がかかります。


DSCN6914.jpg たくさんの問題をとおして,野菜のことをたくさん知りました。


DSCN6917.jpg 後半は「野菜の旬を知ろう」です。


DSCN6919.jpg 根廻先生から,旬の野菜についてのお話がありました。


DSCN6922.jpg 次に,一人一人が受け取った野菜の絵カードを,どの季節が旬か考えてホワイトボードに貼っていきます。
 現代は,栽培方法が進歩したために,旬が分かりにくくなっているのを感じます。


DSCN6927.jpg 答え合わせです。
 自分の考えは当たっていましたか?


DSCN6929.jpg これが正解。
 たくさんのことを学んだ給食朝会でした。
校長室から | - | -

「なかなか頭を使いますね」 ~縦割り将棋~

 今年度も日本教育公務員弘済会から,学校に義援給付奨学金をいただきました。
 本校では「どうぶつしょうぎ」を購入し,今朝から「たてわりしょうぎ」の対戦を始めました。

DSCN6819.jpg これが「どうぶつしょうぎ」の箱です。将棋を基に考案されたもので,小さい子どもでもできるように将棋盤のマス目の数や駒の種類が少なくなっており,短時間で勝負がつきます。


DSCN6877.jpg 全校児童20名を2グループに分けて輪番に総当たりで対戦します。
 「あばれ」と「バズーカ」?
 そうです!運動会の種目「大倉ダービー」で競った2グループの名前ですね。
 この時のグループで対戦します。


DSCN6878.jpg 第1回戦です。始めと終わりには必ず挨拶をする決まりです。


DSCN6876.jpg 
 「たてわり」なので,1年生と6年生が対戦することもあります。


DSCN6880.jpg 先生方は対戦の様子を見守ります。「必ず自分で考える」のが2つ目の決まり。口出しは禁物です。


DSCN6882.jpg 朝の活動の時間帯に,もう1回戦できます。


DSCN6884.jpg 対戦中の駒です。駒毎に,移動できる方向が点で示してあります。
 分かりやすいですね。


DSCN6886.jpg 「なかなか頭を使いますね。」という感想が聞かれました。


DSCN6889.jpg 「電子映像メディアに接する時間を減らす」という本校の取り組みにもプラスになる活動です。

 次回の対戦相手は,今日の対戦相手の隣りの友達から始まります。
 相手グループの全員と対戦すると10回戦。さて,何勝できるかな?
校長室から | - | -

週予定 1/25~

来週の予定をお知らせいたします。

1月25日(月) 家庭学習がんばり週間(~29日)
         給食週間(~29日)
         社会学級役員会17:00~図書室
         PTA広報委員会18:00~図書室
  26日(火) 給食朝会 集金袋配布日
  27日(水) 1月集金日
         たてわり読書 委員会活動
         PTA役員会18:30~校長室
  30日(土) スキー教室 8:00大倉小発,15:10帰校
2月 1日(月) 振替休業日

 今日の画像は,昨日と今日の雪の様子です。どうぞご覧ください。


DSCN6864.jpg 昨日の玄関側です。
 真っ白な雪と真っ青な空のコントラストがきれいです。


DSCN6863.jpg 銅像も雪をかぶっていました。


DSCN6865.jpg 校庭もこのとおり。


DSCN6867.jpg 今朝は,さらに雪が積もりました。
 校庭から元気な声が聞こえたので見てみると…
 1,2年生が滑り台で楽しんでいます。


DSCN6874.jpg 三浦先生と佐々木先生が滑り台の下で見守っていました。
お知らせ | - | -

今年も縄跳びが始まります ~1月の体育朝会~

 昨日の大雪で外は真っ白。校庭でのくらっこマラソンが難しい時期になりました。大倉小では,冬の体づくりに縄跳びを取り入れています。
 今日の朝会では今年の縄跳びについて確認しました。

DSCN6862.jpg 百葉箱もこのとおり。たくさん積もりました。


DSCN6843.jpg ウォーミングアップとして駆け足跳びをした後,今年の縄跳びについて,三浦先生の説明を聴きました。


DSCN6845.jpg 最初は「前跳び1分間」です。目標は150回!


DSCN6846.jpg 次に「後ろ跳び1分間」です。上手に跳んでいますね。


DSCN6852.jpg そして,「自分の目標2分間」です。各自の級に応じ,上の級を目標にして跳びます。
 高度な跳び方に挑戦している子どももたくさんいました。


DSCN6854.jpg 最後は長縄跳びです。
 縦割りグループ毎に練習します。こちらはつぼみグループ。


DSCN6857.jpg ビクトリーグループ。


DSCN6858.jpg そして,ビリーブグループです。
 昨年度に比べて,一人一人が上手になっているのを感じます。
 今年も,どのくらい上達するのか楽しみです。
校長室から | - | -

大雪に伴う児童の安全確保について(お願い)

 本日の大雪により,道路や歩道の幅員が減少したり,凍結により路面が滑りやすくなったりするなど,児童の通学時の安全確保に一層の配慮と注意が必要になりました。
 本校では全校児童がスクールバスを利用しており,登下校時に歩行する距離は短めですが,「ご家庭~乗・降車場所」の行き来につきまして,路面や天気の状況により,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
 登校時は,必要に応じてお声掛け,お見守り等をお願いいたします。
 下校時は,必要に応じて降車場所付近へのお迎え等をお願いいたします。
 朝夕のお忙しい時間帯にあたり,申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

snow_m08.jpg
校長室から | - | -

大雪になりました ~1月18日(月)の朝~

 昨夜遅くから降り始めた雪が,まだ,しんしんと降り続いています。
 今朝は,この冬一番の大雪になりました。

DSCN6834_2.jpg 校庭は真っ白です。いつまで降り続くのでしょうか…。


DSCN6822.jpg 子どもたちは元気に登校し,授業も普段どおりです。
 1,2年生は国語の学習をしていました。
 2年生が自分で作った詩を読んでくれました。様子が詳しく分かるように,上手に書いてありました。


DSCN6825.jpg 3,4年生は休憩中です。何を見ているのかな?
 皆で見ていたのは学校文集「ふたば」でした。
 大倉小では,毎年全校児童の作品を収録した文集を作っています。今年もその季節ですね。


DSCN6823.jpg 「先生,プールに入ってもいいですか?」という冗談も。


DSCN6827.jpg 3,4年生の総合的な学習の時間が始まりました。


DSCN6830.jpg 5年生は社会です。


DSCN6829.jpg 自動車工業の学習を進めていました。


DSCN6833.jpg 6年生は休憩中でした。
 暖かいヒーターの前に集まって話をしていました。
 窓の外は,まだ雪が降り続いています。
校長室から | - | -

週予定 1/18~

 来週の予定をお知らせいたします。

1月18日(月) 定義太鼓引継ぎ開始
  19日(火) 食育の日 体育朝会
        社会学級役員会18:00
  20日(水) たてわり読書 ALT
  21日(木) スクールカウンセラー勤務日
        みっちゃんの部屋
  22日(金) PTA新年会 18:30※作並

 ※アップした際,18:00となっておりましたが,18:00は受付開始の時刻です。
  お詫びして訂正させていただきます。

 今日の画像は,今朝の校庭の様子です。

DSCN6817.jpg 校庭にはうっすらと雪が積もりました。


DSCN6815.jpg いきいきタイムです。
 子どもたちは元気に体を動かしています。


DSCN6816.jpg 今日の活動は「けいどろ」のようです。


DSCN6820.jpg 遠くの山はかすんでほとんど見えなくなっています。雪が降っているようですね。
お知らせ | - | -

給食着は一人一着

 今月から大倉小では,給食着(給食当番の際に着用する白衣)を一人一着ずつ割り当てて使用することにいたしました。
 白衣には一着ずつ番号が振ってあり,当番の際,各自に割り当てられたものを使用します。
 その扱いについて,昨日の朝会で説明がありました。

DSCN6807.jpg 担当は三浦先生です。


DSCN6809.jpg 一人一人の名前のプレートを給食着入れに付けてあります。
 給食着は各教室の廊下にあるフックに掛けます。
 当番が終わった週末に家に持ち帰ります。その際,名前のプレートは外し,プレートだけ廊下に残しておきます。
 翌週,洗濯済みの給食着を学校に持ってきて,名前のプレートを袋に付けてから廊下のフックに戻します。


DSCN6813.jpg お話の後の1年教室の廊下です。このようにします。


DSCN6814.jpg どの学年も,再度確認していました。

 今月から,給食着を忘れても友達に割り当てられている給食着を借りることはしないと申し合わせました。
 当番は3週間毎にまわってきます。当番の後,洗濯済みの給食着を忘れずに持ってくるよう,ご協力をお願いいたします。
お知らせ | - | -