全校児童20名一人一人が主役です 〜学習発表会〜

 11月7日(土)午前9時,今年も学習発表会が始まりました。
 DSC07984.jpg プログラム1番は全校児童によるオープニングです。


DSC07986.jpg 始めに,発表会のプログラムを一つずつ紹介しました。
 オープニングも「大倉小ならでは」のものになっていると感じたのは,全校児童が演じたということです。


DSC07988.jpg 本校の伝統となっている定義太鼓に用いる篠笛も使いました。


DSC07990.jpg プログラムの中にある「PTAの広場」をとても楽しみにしていることも分かります。


DSC08004.jpg そしてオープニングの締めくくりは全校合唱「RUN」。
 プログラム中の紹介文にもあったように「どこまでも進み,成長し続ける子どもたちの姿」を感じさせる合唱になりました。


DSC08006.jpg プログラム2番「校長あいさつ」
 土曜日は,朝早くからたくさんのご来賓の皆様,地域の皆様,ご家族の皆様においでいただきました。ありがとうございました。
 挨拶の中では,今年度の劇が全校児童による「必笑仕事人2015」1本にしたことや,復興プロジェクトの一環として「希望の道」を合唱することを話しました。


DSC08007.jpg さて,いよいよ着替えが終わり,全校演劇の準備が整ったようです。


DSC08011.jpg 会場の皆さんも楽しみにしてくださっています。

 続きは次回アップします。お楽しみに!!
校長室から | - | -

互いに思いやる気持ちが大切 〜きずなキャンペーン全校集会〜

 11月に入りました。
 今週は,仙台市立のすべての学校において,「いじめ防止『きずな』キャンペーン週間」として,いじめ防止の取組を行います。
 大倉小学校では,今朝,全校集会を行いました。

 DSCN6282.jpg 今朝は気温が低くなったので,暖房を入れた音楽室に全校児童が集まりました。


DSCN6284.jpg 朝の挨拶に続いて,1分間黙祷しました。


DSCN6287.jpg お話の始めに,いじめの定義を確かめました。
 「心理的物理的な影響を与える行為であって,対象となった児童が心身の苦痛を感じているもの」という,仙台市教育委員会が発行している「いじめ防止マニュアル」にある定義を分かりやすく説明しました。

 そして,「同じようなことでも,された人によって,感じ方が違う」ことを話しました。
 例えば,誰かにからかわれたとします。ある人はそれを軽く考えて,いじめられたとは感じないかも知れませんが,他の人は深刻に受け止めて悩んでしまうかも知れません。からかった人はいじめているとは思わなくても,からかわれた人がどう思うかを考えなくてはならないということです。

 最後には,観衆と傍観者つまり,面白がってみていたり,見て見ぬふりをしたりするのも,間接的にいじめに加わっていることになるということに触れ,いじめを見たら止めるよう,止められない場合は先生や家族などに知らせるよう話しました。
 大倉小学校では,すでに「いじめ防止の標語づくり」を行い,本日はいじめアンケートを実施します。アンケートの結果については,まとまり次第保護者の皆様にお知らせいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
校長室から | - | -

歌声がどんどん変わっています 〜大江田さんの歌唱指導〜

 学習発表会が近付き,校内あちこちからその練習の声が聞こえてきます。
 オープニングの全校合唱も,先週,メロディーを覚え,歌詞を覚えたところで,大江田さんにご指導をお願いしました。
 1回目の23日(金)は主に呼吸の仕方を教えていただき,息をたくさん使った声が出てきました。
 2回目の27日(火)は,「響き」について教えていただきました。
 回を重ねるたびに,子どもたちの歌声が変わっています。

DSCN6228.jpg 27日(火)の様子です。
 全校児童が音楽室に集まりました。


DSCN6232.jpg 人差し指と中指を鼻のところにあてて発声をしました。
 こうすると,響いているのが分かります。


DSCN6235.jpg 2人の男子が歌いました。
 よくできているお手本です。


DSCN6238.jpg 両手でこのように顔をはさんで発声をしました。
 こうすると,口の開き方が縦長になります。なるほど!


DSCN6240.jpg そして,2〜3人のグループになって互いに聴き合います。


DSCN6242.jpg 上手にできているところを見つけました。


DSCN6244.jpg このような練習の後,「RUN」を歌うと…
 この時間の始めとはぜんぜん違う,響きのある声になってきました。

 学習発表会前に,またおいでいただくお願いをしています。
 次の練習,そして本番がとても楽しみです。
校長室から | - | -

「RUN」 〜全校合唱〜

 今朝はくらっこマラソンの後,学習発表会に向けた全校合唱の練習をしました。
 すでにこのブログでお知らせしたわらべ歌から,「RUN(ラン)」(水内喜久雄作詞/轟千尋作曲)に変更しての練習です。

DSCN6179.jpg 始めは,歌詞を確認しながらの練習でした。
 この曲の練習を始めて間もないのですが,少しずつ慣れてきたように感じます。


DSCN6181.jpg たてわりグループ毎に歌いました。
 各グループ6〜7人と,人数は少ないのですが,一人一人がよく声を出していました,
 「歌うときの声は,おしゃべりするときの声とは違うよ。自分の出せるいい声で歌ってごらん。」とアドバイスしました。 
 

DSCN6180.jpg 最後に,20名全員で歌いました。
 声が伸びてきました。
 この後は,響きのある歌声になるように進めたいと感じました。

 楽譜には,作詞者である水内さんのメッセージが載っていますので,紹介します。「RUNには『走る』と『続ける』という意味があります。生きているといいことだけでなく悪いことにも出会います。それでも自分の中にある小さくても前向きな心や友達を大切にし続けてほしいと思いつくりました。」

 これを受けて表現できたら素晴らしいですね。
校長室から | - | -

さわやかな秋の朝です 〜いきいきタイム〜

 早朝はもやがかかっていましたが,子どもたちが校庭を走る頃にはすっかり晴れ上がり,さわやかな朝になりました。
 校舎から見える景色も一段と紅葉が進みました。
 校庭からは,子どもたちの元気な声が響いてきます。

DSCN6169.jpg くらっこマラソンが終わり,いきいきタイムが始まりました。


DSCN6173.jpg 今日の鬼ごっこは「けいどろ」。
 子どもたちは走る,走る…!


DSCN6175.jpg 校庭とダム湖の境目の木々は,見事に染まりました。


DSCN6176.jpg つかまえられた子どもたち。
 鬼ごっこは続きます。
校長室から | - | -

1回目の自分を超えよう 〜10月の体育朝会〜

 今日の体育朝会は,第2回スポーツテストに向けた内容でした。

 DSCN6168.jpg 体育館に向かう廊下の掲示板も,スポーツテストに向けた内容になっています。


DSCN6150.jpg 体育館に行くと,早速「元気アップエクササイズ」が始まりました。
 子どもたちは,朝,校庭を走り,それから鬼ごっこをしています。その後,体育館に入ってのエクササイズですが,皆疲れた様子もなく,楽しく元気に体を動かしています。
 本校の重点目標である体づくりの成果が感じられます。


DSCN6154.jpg 体育朝会では,第2回スポーツテストに向けて「1回目の自分をこえよう」というお話がありました。


DSCN6156.jpg 今回の目標は,第1回の記録と仙台市の平均値を参考に,各自設定します。


DSCN6157.jpg これが仙台市の平均値です。


DSCN6158.jpg 子どもたちは,早速目標を決め始めました。こちらは4年生。


DSCN6159.jpg そして6年生です。全校児童が,学年毎に考えています。


DSCN6162.jpg 1年生は練習を始めました。「長座体前屈」です。


DSCN6163.jpg 5,6年生は「上体起こし」に取り組んでいます。


DSCN6164.jpg こちらでは立ち幅跳びをしています。

 第2回の結果が楽しみですね。
校長室から | - | -

くらっこマラソンの目標は? 〜第2学期始業式〜

 いよいよ2学期が始まりました。
 今朝は,体育館で始業式を行いました。

DSCN6095.jpg 全校児童20名がそろいました。欠席はありません。うれしいことです。


DSCN6098.jpg 2学期の始めにあたり,体づくりの一環として取り組んでいる「くらっこマラソン」の話をしました。


DSCN6109.jpg これが,子どもたちに示したグラフです。
 1学期後半にあたる,8,9,10月の集計です。「校庭何周を何人が走ったか」表しています。
 「自分は,このグラフのどこに入るか分かりますか?」
 「2学期は,一日何周走るか,自分のめあてを決めて,走りましょう。」
 「音楽が鳴っている間は,『しゃべらない』『歩かない』で走りましょう。」


DSCN6100.jpg こちらはおまけのグラフです。「8,9,10月の学年平均ベスト3」
 各学年1人あたりの平均は,
 1位:2年生(平均223周)
 2位:1年生(平均165周)
 3位:5年生(平均142周)です。
 低学年の健闘が目立ちます。よく頑張りました。


DSCN6104.jpg 児童代表の言葉
 2年生です。声の出し方がとても立派でした。


DSCN6105.jpg 続いて4年生。
 原稿を見ないで話しました。よくおぼえましたね。


DSCN6106.jpg 最後に6年生。
 「頼られるリーダーを目指してきました。」
 さすが最高学年,内容がしっかりしています。


DSCN6107.jpg 最後に校歌を歌いました。
 2学期も,一人一人が明確な目標を持って努力を重ねるよう,指導してまいります。
校長室から | - | -

「おはようございます」と「おはよう」の違いは? 〜10月の生活朝会〜

 今日は,生活朝会を行いました。

DSCN6038.jpg 担当は,佐々木先生です。
 絵は,朝,小学生が先生に挨拶をしているところのようです。
 何と言っているのでしょうか?
 そうです。「おはようございます。」ですね。
 子ども同士では…?「おはよう」です。


DSCN6039.jpg 次は,落とし物を届けている絵です。
 おまわりさんには「落ちていました。」
 友達には「落ちていたよ。」


DSCN6041.jpg そして,好きな本の紹介では…
 図書館で,友達には「この本が好きなんだ。」
 授業中だと「この本が好きです。」
 これらの違いは何でしょうか?


DSCN6043.jpg 子どもたちは真剣に考えます。


DSCN6049.jpg さて,それでは問題です。
 これらの言葉を目上の人にお話するには,どう言えばよいでしょうか?
 「これ,どうするの?」
 「ちょっと待って。」
 「いっしょに行こうよ。」
 とてもいい答えが返ってきました。


DSCN6050.jpg 今日は,「相手と場面によって,ふさわしい言葉遣いがある」ことを学びました。
校長室から | - | -

今年も豊作です! 〜全校稲刈り〜

 延期になっていた稲刈りを,今日の秋晴れの下に行うことができました。

 DSCN6002.jpg 3校時,全員そろって出発です。
 学校近くの木々は,休みが明けて急に色付き始めました。


DSCN6007.jpg 田んぼに着いて,連合町内会長の菅澤さんからお話をいただきました。
 菅澤さんは,子どもたちが稲刈りをする田んぼの所有者で,私たちは,年間通してお世話になっています。


DSCN6009.jpg 続いて,元PTA会長の石垣さんから刈った後の束ね方を教えていただきました。


DSCN6011.jpg 高学年から刈り始めました。
 刈った稲を,下の学年の子どもが運びます。


DSCN6018.jpg 交替しながら,どんどん刈り進めました。


DSCN6022.jpg 刈り始めてから,およそ1時間。ご家族の方々にも一緒に作業をしていただき,無事終了です。


DSCN6027.jpg 刈った稲の前で集合写真。
 今日もたくさんの方々にお世話いただきました。
 ありがとうございました。


DSCN6028.jpg 学校では給食が待っています。
 おなかがすいたね!ご苦労様でした。
校長室から | - | -

「大好きな友達には,一番いい物をあげよう。」 〜道徳の授業〜

 昨日,1学期末の授業参観が終わったばかりですが,今日は1〜5年生が合同で道徳の授業を行い,校内の職員が参観しました。
 今年度の大倉小学校は,職員が互いに授業を見合って学び合い,少しでも授業をいいものにしようとする意欲にあふれています。
 今日は1年担任の三浦先生が1〜5年生15名を対象に,道徳「かいがら」の授業を行いました。


DSCN5991.jpg 1年生の教室に15名が集まりました。それぞれの担任を始めとする職員が参観しています。

 「かいがら」はくまの子が主人公です。
 くまの子が海で拾った貝殻を,うさぎの子に見せて「どれが好き?」と尋ねます。うさぎの子は,「縞模様の貝殻」を指します。 くまの子も同じ物が好きでした。
 くまの子が2番目に気に入っていた「桃色の貝殻」を,うさぎの子が好きだと言ったら,おみやげにあげるつもりでした。
 その夜,くまの子は一生懸命考えます…。

DSCN5992.jpg 始めに5年生が音読しました。下級生のお手本になる,はっきりした声ですらすら読んでいます。


DSCN5993.jpg 次は,同じ部分を3年生が読みました。3年生も上手です。


DSCN5994.jpg 「くまの子は何を考えたのでしょうか?」
 一人一人がよく考えてノートに書いています。


DSCN5997_2.jpg 普段学習している人数の何倍も多いので,いろいろな意見が出てきます。


DSCN5999.jpg 友達の意見は,自分の考えの隣りに,赤ペンでメモしました。とてもいい意見がたくさん出ました。

 さて,次の日,くまの子はどうしたと思いますか?
 答えは今日のブログの表題にあります。これは,くまの子の言葉です。

 今日の道徳,子どもたちはよく考え,自分の意見をまとめ,友達の意見をきき,よく発言しました。
 参観した職員もたくさんのことを学んだ大変有意義な45分でした。
校長室から | - | -