3月8日(水)の様子
募金活動3日目。最終日です。
今日の朝日新聞に記事が載り、見てくださった地域の複数の方から「すばらしい取り組みですね。」とお電話をいただきました。また、直接募金を持ってきてくださる方もいて、子供たちはとても感激していました。

ビニール袋に入っている募金は地域の方からいただきました。ご協力ありがとうございます。自分のお小遣いを募金してくれる子もたくさんいました。
「みんなの活動が新聞で紹介されましたよ。」「わー、すごい!新聞に載ってる!」これから、協力してくださった皆さんにお礼の報告書を作るそうです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。3日間で集まった募金額は9万円以上になりました。募金は、ユニセフに寄付します。
今日はテレビによる放送朝会がありました。毎年、この時期の朝会では東日本大震災について、子供たちにお話しします。今回は5、6年の理科専科の先生からお話ししてもらいました。
地震が起きたときは教室で画びょうが宙を舞ったそうです。ストッパーを掛けているのにテレビが動いたり、棚やロッカーから本やランドセルが飛び出したりしてきました。
6年生の教室では、子供たちは机の下に隠れましたが、余震が続き、机から出ることができませんでした。そのうち、「大丈夫?」などと声を掛け合いながら机ごと動いて、友達と手をつなぎあったそうです。
町中の大きな学校だったため、大勢の人が避難してきて、その対応でも大変だったそうです。おうちの人が迎えに来られず、学校に泊まった子もいたこと、避難所が開設され、子供たちもプールの水をトイレまでバケツリレーしたことなど、子供たちは真剣な表情で聞いていました。
途中まるばつクイズもありました。「エレベーターに乗っている時、地震が起きました。外に出るために『1階』をを押しました。まるかばつか?」
「まるじゃない?」「ばつかなあ?」答えはばつでした。全ての階のボタンを押して、最初に止まった階で降りるのが正解です。
最後にみんなで復興ソング「きぼうのみち」を歌いました。
朝会後、クラスでも災害についての学習をしたクラスもありました。
「先生は震災の時、揺れが収まるまで家の中にいればよかったのに、パニックになって外に飛び出してしまったんです。道路には亀裂が入るし電信柱は倒れるし、大変な状況でした。落ち着いて行動しなくちゃいけないね。」
1年生 国語「小学校のことをしょうかいしよう」
新しい1年生に学校のことを紹介する取り組みです。Chromebookを使って学習していました。
秋は動物園に遠足に行って楽しかったなあ。
夏はプールに入ったよね。水が冷たかったな。
3,4人のグループになって、春夏秋冬ごとに伝えたいことを決めました。春がピンク、夏が黄緑、秋が黄色、冬が水色の付箋です。春は学校探検のこと、夏や勝山東公園に行ったこと、秋はアサガオの蔓でリースを作ったこと、冬は書きぞめが難しかったことを分担して書いていました。
1年生 算数
決められた数の色板で、指定された形を作っていました。
6枚で王冠のような形、できるかな?
1年生 国語「スイミー」五の場面の読み取りをしていました。
「小さな魚の兄弟たちは、大きな魚が怖くて岩陰から出てこられません。スイミーはどんなことを考えたのでしょう?」
自分の考えをノートに書きました。
3年生 体育「タグラグビー」
気温が20度まで上がりました。子供たちはラグビーボールを追いかけて、汗をかきながら校庭を走り回りました。
腰に付けたタグを取られたら、パスを出さなければいけません。「パスは前には出せないよ。後ろだよ!」
こちらのクラスでも、タグラグビーをしていました。「行け行け!」

「やった!1点!」
6年生 図工
卒業制作のオルゴールボックスを作っていました。
オルゴールボックスには、自分の好きな物をデザインしていました。ゲームの「スイッチ」や宇宙、草花、スポーツ、車のホイールなどなど・・・。
彫刻刀で彫ってから絵の具で色をつけました。今日はニスを塗る作業です。

卒業までのカウントダウンカレンダーはあと7日となりました。
8日の給食。米粉パン、牛乳、鮭のバター醤油ソースかけ、大根サラダ、コンソメスープ、パインアップル(缶詰)です。コンソメスープは、ローリエとパセリを煮出してスープを作っているそうです。手間がかかっているんですね。とてもいい香りでした。

今日の朝日新聞に記事が載り、見てくださった地域の複数の方から「すばらしい取り組みですね。」とお電話をいただきました。また、直接募金を持ってきてくださる方もいて、子供たちはとても感激していました。

ビニール袋に入っている募金は地域の方からいただきました。ご協力ありがとうございます。自分のお小遣いを募金してくれる子もたくさんいました。

「みんなの活動が新聞で紹介されましたよ。」「わー、すごい!新聞に載ってる!」これから、協力してくださった皆さんにお礼の報告書を作るそうです。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。3日間で集まった募金額は9万円以上になりました。募金は、ユニセフに寄付します。

今日はテレビによる放送朝会がありました。毎年、この時期の朝会では東日本大震災について、子供たちにお話しします。今回は5、6年の理科専科の先生からお話ししてもらいました。

地震が起きたときは教室で画びょうが宙を舞ったそうです。ストッパーを掛けているのにテレビが動いたり、棚やロッカーから本やランドセルが飛び出したりしてきました。

6年生の教室では、子供たちは机の下に隠れましたが、余震が続き、机から出ることができませんでした。そのうち、「大丈夫?」などと声を掛け合いながら机ごと動いて、友達と手をつなぎあったそうです。

町中の大きな学校だったため、大勢の人が避難してきて、その対応でも大変だったそうです。おうちの人が迎えに来られず、学校に泊まった子もいたこと、避難所が開設され、子供たちもプールの水をトイレまでバケツリレーしたことなど、子供たちは真剣な表情で聞いていました。
途中まるばつクイズもありました。「エレベーターに乗っている時、地震が起きました。外に出るために『1階』をを押しました。まるかばつか?」
「まるじゃない?」「ばつかなあ?」答えはばつでした。全ての階のボタンを押して、最初に止まった階で降りるのが正解です。

最後にみんなで復興ソング「きぼうのみち」を歌いました。

朝会後、クラスでも災害についての学習をしたクラスもありました。

「先生は震災の時、揺れが収まるまで家の中にいればよかったのに、パニックになって外に飛び出してしまったんです。道路には亀裂が入るし電信柱は倒れるし、大変な状況でした。落ち着いて行動しなくちゃいけないね。」

1年生 国語「小学校のことをしょうかいしよう」

新しい1年生に学校のことを紹介する取り組みです。Chromebookを使って学習していました。

秋は動物園に遠足に行って楽しかったなあ。

夏はプールに入ったよね。水が冷たかったな。

3,4人のグループになって、春夏秋冬ごとに伝えたいことを決めました。春がピンク、夏が黄緑、秋が黄色、冬が水色の付箋です。春は学校探検のこと、夏や勝山東公園に行ったこと、秋はアサガオの蔓でリースを作ったこと、冬は書きぞめが難しかったことを分担して書いていました。

1年生 算数
決められた数の色板で、指定された形を作っていました。

6枚で王冠のような形、できるかな?

1年生 国語「スイミー」五の場面の読み取りをしていました。

「小さな魚の兄弟たちは、大きな魚が怖くて岩陰から出てこられません。スイミーはどんなことを考えたのでしょう?」
自分の考えをノートに書きました。

3年生 体育「タグラグビー」
気温が20度まで上がりました。子供たちはラグビーボールを追いかけて、汗をかきながら校庭を走り回りました。

腰に付けたタグを取られたら、パスを出さなければいけません。「パスは前には出せないよ。後ろだよ!」

こちらのクラスでも、タグラグビーをしていました。「行け行け!」

「やった!1点!」

6年生 図工
卒業制作のオルゴールボックスを作っていました。

オルゴールボックスには、自分の好きな物をデザインしていました。ゲームの「スイッチ」や宇宙、草花、スポーツ、車のホイールなどなど・・・。

彫刻刀で彫ってから絵の具で色をつけました。今日はニスを塗る作業です。


卒業までのカウントダウンカレンダーはあと7日となりました。

8日の給食。米粉パン、牛乳、鮭のバター醤油ソースかけ、大根サラダ、コンソメスープ、パインアップル(缶詰)です。コンソメスープは、ローリエとパセリを煮出してスープを作っているそうです。手間がかかっているんですね。とてもいい香りでした。

校長室から | - | -