リベンジ暗唱大相撲

たった一文字間違えただけで,暗唱大相撲横綱に昇進できなかった2人の子供たちが,見事リベンジを果たしました。すばらしいことです。

IMG_1013.jpg
IMG_1012.jpg
IMG_1017.jpg

これぞ,本校が掲げる協働型学校評価の目指す児童の姿「挑戦する心を持ち,互いに高め合おうとする子供」そのものです。
お知らせ | - | -

試練

今朝の大倉は,雪が深々と降り積もっておりました。まるで民話の世界です。

IMG_0974.jpg
IMG_0976.jpg

底冷えする体育館の中です。元気に縄跳びの練習をしております。
IMG_0983.jpg

さて,今日のランチルームでは,令和2年最初の暗唱大相撲横綱審議会が開かれました。横綱に挑戦したのは2名の子供たちです。ずいぶん練習を積んできたのでしょう。詩文をすらすらと暗唱していました。
IMG_0996.jpg
IMG_1001.jpg

審議の結果は…。どちらも不合格。

惜しい。2人とも1文字だけ違っていました。たったの一文字です。しかし,審議会規則では,間違いが少しでもあれば昇進はできません。
子どもには,時には小さな試練が必要です。(大人もですが…)
次に期待!
お知らせ | - | -

音楽朝会と小正月

いつもの朝の活動を終えた後は,音楽朝会。今回は,全校合奏でリズムと心を合わせる心地よさを味わいました。曲は有名な「ラパン三世のテーマ」です。

IMG_0961.jpg

まずは,大倉シニア楽団の演奏です。
IMG_0963.jpg

その後は,低学年,中学年,高学年に分かれて,パート練習。
最後は,ピアノ伴奏に合わせて全員で演奏しました。

IMG_0966.jpg
IMG_0967.jpg
IMG_0965.jpg

明日15日は,小正月です。月の満ち欠けを基準にした旧暦が使われていた頃は,一年の最初の満月が現在の15日だったため,この日を正月として長らくお祝いをしていました。明治時代に新暦が活用されると,1月1日が「大正月」,15日が「小正月」になりました。(今ではだいぶずれが見られ,2020年は11日が満月です)

IMG_0972.jpg

小正月では,餅花で豊作を願ったり,どんと焼き(火祭り)や小豆がゆで一年の吉凶を占ったりしたそうです。保護者のSさんから,餅花をいただき,玄関に飾ってあります。ありがとうございました。
お知らせ | - | -

書きぞめの練習

冬休み明け最初の週末となりました。
朝から校舎内を巡っていると,各教室から子供の声が聞こえてくることはほとんどありませんでした。「?(どうしたのかな)」と思って教室へ入ってみると,中では一生懸命書きぞめの練習に励む子供たちの姿がありました。

IMG_0949.jpg
IMG_0956.jpg
IMG_0955.jpg
IMG_0959.jpg
IMG_0945.jpg
IMG_0953.jpg

子供たち一人一人の真剣な表情,そして 思いどおりの作品ができた時の笑顔…,かわいいものです。
お知らせ | - | -

今月の生活朝会

今月の生活目標は,「元気に体をきたえよう」です。担当のK先生は,子供たちに「体幹を鍛えること」についてお話しました。

IMG_0932.jpg

体幹が弱るとどうなるのでしょう?
スライド3.jpg
スライド4.jpg

子供たち以上に職員のみなさんが危機感を覚えたようです。
IMG_0934.jpg

実際に体幹を鍛えるトレーニングを体験してみました。
スライド7.jpg
IMG_0936.jpg
スライド8.jpg
IMG_0938.jpg
スライド9.jpg
IMG_0941.jpg
スライド10.jpg
IMG_0943.jpg

毎日トレーニングを積めば,効果が出てくるでしょう。何事も「継続は力なり」です。
お知らせ | - | -

冬休み明け朝会 「レンガを積む職人の話」

令和2年の学校が始まりました。昨日までと違って,校舎の周りはすっかり雪景色に変わっております。10人の子供たちは,とても元気にそして笑顔で登校し,いつもと同じように全員がハイタッチを交わしながら校舎に入っていきました。私にとっては,ほっとする幸せなひとときです。

スライド1.jpg

さて,冬休み明けの朝会では,ビジネスマンの訓話にも活用される「3人のレンガを積む職人の話」をしました。もともとはイソップ童話です。
IMG_7646.jpg

旅人が,ある町はずれを歩いていると,3人のレンガを積む職人と出会いました。旅人は,3人の職人に同じ質問をしたというお話です。質問は,
「ここでいったい何をしているのですか?」
スライド2.jpg

3人はこう答えます。
一人目の職人
「見ればわかるだろう。レンガ積みをしているのさ。親方に言われて一日中レンガ積みだ。まったくついていない」

二人目の職人
「ここで大きな壁を作っているんだよ。これがオレの仕事でね。この仕事があるから家族が食べていけるんだよ」

3人目の職人
「歴史に残る偉大な大聖堂をつくっているんだよ。多くの人がここで祝福を受けるんだよ。なんてすばらしいことだろう」
IMG_7647.jpg
スライド7.jpg

同じようにレンガを積む3人の職人。
しかし,思っていること,感じていることが全く違います。
子供たちが毎日取り組んでいる学習,例えば漢字や計算練習,くらっこマラソンなども,同じことの繰り返しです。まさにレンガを積むことと同じですね。
心の中で,目的意識をもっているかどうかで,いつの間にか大きな差がついてしまいます。

最後に,実は,この「3人のレンガ職人」の話には,続きがあります。

「10年後の,この3人はどうなったか?」

1人目は相変わらず文句を言いながらレンガを積んでいました。
2人目は、賃金は高いけど危険の伴う屋根の上で仕事をしていました。
そして3人目は、現場監督として多くの職人を育て、出来上がった大聖堂には彼の名前がつけられたそうです。
スライド9.jpg

おしまい。
お知らせ | - | -

餅つき

新年あけましておめでとうございます。
さて,明日からの学校再開に向けて,職員で餅つきをしました。今日は1月7日。本来ならば「七草がゆ」を食べ,お正月で疲れた胃や腸を休める日ですが,餅を食べ過ぎてますます胃腸に負担をかけてしまいました。

IMG_7626.jpg
IMG_7631.jpg
IMG_7640.jpg
IMG_7639.jpg

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
お知らせ | - | -

教育課題研究発表会にて(児童発表)

本校の4年生以上の子供たちが,第45回教育課題研究発表会において,総合的な時間に取り組んだ学習の成果を発表会いたしました。研究主題は,「大倉の生き物を調べよう」。昆虫や魚などの水生生物を調べた体験活動の結果を,標本や壁新聞,写真,スライドを活用しながら,情報発信しました。(会場は,仙台駅そばの東二番丁小学校)

本番直前の様子です。緊張感のためプルプル状態になることを予想していたのですが,意外にも皆さん堂々としておりました。
IMG_7599.jpg
IMG_7601.jpg

説明したり,標本を提示したり,それぞれがしっかりと役割をこなしています。最後は参会のみなさんから大きな拍手をいただきました。
また,旧職員の方々や保護者の皆さんも参加してくださいました。会場の3分の1は大倉関係者で占められ,まるで同窓会のようでした。応援ありがとうございました。
IMG_7603.jpg
IMG_7605.jpg
IMG_7606.jpg
IMG_7609.jpg

閉校となる最後の年に,大倉のよさの一つである「豊かな自然」について子供たち自身が具体的な活動を通して再認識できたことは大変意義のあることだと思います。成長し大倉の地を離れることがあっても,学び得たことは何かの折にきっと心の糧になるであろうと思います。
お知らせ | - | -

令和元年最終登校日

今日は令和元年の最終登校日,明日からいよいよ冬休みに入ります。大倉夏教室で頑張った子供たちは,他校より1日早い冬休みとなります。今朝は音楽室に集まり,冬休み前の朝会が行われました。(仙台放送の取材も入りました)

IMG_7533.jpg
IMG_7536.jpg

2学期が始まってから今までの間に,全校のみなさんが一致団結して頑張っている様子を,子供たちや先生方といっしょに振り返りました。つい最近のことなのですが,なぜかじんわりとこみ上げるものがあります。

スライド5.jpg
スライド7.jpg
スライド6.jpg

最後に,「ナイル川をわたるアリ」のことについて,子供たちにお話ししました。あの大きな川を3000匹のアリの大群は,どのようにして渡るのでしょう?
スライド9.jpg
スライド11.jpg

アリたちは,お互いに離れないようにしっかりとつながり,大きなボールのような塊になって川を渡るそうです。くるくる回りながら,もぐったり水面上に浮かんだりしながら,向こう岸を目指します。
スライド13.jpg

正月明けから3か月の間,紹介したアリたちのように,10人の子供たちが,助け合い,励まし合って一致団結しながら一日一日を過ごしてほしいと願っています。これぞ,この学校で代々受け継がれてきた「大倉魂」そのものですね。
スライド15.jpg
スライド14.jpg

朝会の後は,仙台市教育課題発表会で研究発表する4年,5年,6年生の本番前リハーサルを行いました。
IMG_9545.jpg

こいのぼりの前で記念撮影。
IMG_9548.jpg

全校調理実習も,力を合わせて頑張っていました。
IMG_0926.jpg
IMG_0927.jpg
IMG_0928.jpg

スライド16.jpg
お知らせ | - | -

理科特別授業第4弾

昨日開催された理科特別授業第4回目のテーマは「磁石が日本の医療を救う」でした。講師は,東北大学の安藤康夫先生です。安藤先生は,物理工学科専門で,パソコン等に活用されているハードディスクの磁気ヘッドや生体磁気センサー,不揮発性メモリの開発に取り組んでいるそうです。
子供たちには,磁石の歴史や最強磁石であるネオジウム磁石の組成,生体磁気センサーの医療への応用等について,実験を取り入れながら分かりやすく教えてくださいました。ありがとうございました。

IMG_0842.jpg
IMG_0848.jpg
IMG_0855.jpg
IMG_0860.jpg
IMG_0862.jpg
IMG_7519.jpg
お知らせ | - | -