図書まつり

昨日のことになりますが,業間時間と昼休みに委員会活動の一環として「図書まつり」が行われました。読書に対する興味関心が高まるような工夫が随所に見られ,参加した低学年の子供たちもとても楽しかったようです。私は所用で不在でしたが,記録写真を見ただけで,喜んでいる子供たちの様子が十分に分かります。準備をしっかりとやってくれた子供たちありがとう。

IMG_7417.jpg
IMG_7412.jpg
IMG_7413.jpg
IMG_7414.jpg
IMG_7419.jpg
IMG_7428.jpg
IMG_7437.jpg
IMG_7453.jpg
お知らせ | - | -

みっちゃんの部屋

昨日のみっちゃんの部屋は,回文の里「作並」にまつわるお話でした。回文とは,上から読んでも下から逆に読んでも同じ音になるように作ってある文句です。「たけやぶやけた」「しんぶんし」等はすぐ出てきますが,みっちゃんのお話の中には3つ有名なものが出てきました。
「私 負けましたわ」(わたし まけましたわ)
「飯前の酒 今朝の戒め」(めしまえのさけ けさのいましめ)

有名な細屋勘左衛門が歌った回文の和歌。
「みな草の名は百(はく)と知れ薬也すくれし徳は花の作並」
(みなくさのなははくとしれくすりなりすくれしとくははなのさくなみ)

IMG_0826.jpg
お行儀よく座っている後ろ姿はかわいいものです。

最後は,給食で食べた納豆を思い出して「納豆体操」

IMG_0827.jpg
IMG_7400.jpg
お知らせ | - | -

−200℃の不思議な世界

理科特別授業の第3弾「−200℃の不思議な世界」
本来ならば5・6年生対象でしたが,お願いしたところ「全学年OK」と快諾してくださいました。講師は東北大学工学部の土浦宏紀先生です。ご専門は「超電導」ということで,私自身も興味津々(ワクワク)の内容でした。
IMG_0756.jpg

最初は最強の磁石「ネオジウム磁石」の体験。くっ付いているネオジウム磁石を懸命に離そうとしても,子供たちの力では離れません。高学年の子供たちは,磁石の性質を使ってすぐに遊び始めました。
IMG_0760.jpg
IMG_0759.jpg
IMG_0767.jpg

液体窒素を発泡スチロールの中に注ぎ込みます。スチロールの中は,マイナス200℃の世界です。ボンベから液体窒素が出てくる様子を見ただけで,子供たちの目は釘付けでした。
IMG_0771.jpg
bikkuri1.jpg
bikkuri2.jpg

−200℃の空間に,膨らませた風船を入れるとどうなるのでしょう?
一人一人が実験をして確かめました。風船はあっという間に萎んでしまいます。箱から出すと,縮んだ風船は,もとに戻ります。
IMG_0797.jpg
IMG_0798.jpg
IMG_0804.jpg

「バナナで釘が打てます」という名キャッチコピーで有名になった懐かしのCMがありましたが,それを子供たちの前で再現してくれました。(食べ物を粗末にしてごめんなさい)
IMG_0811.jpg

超電導現象も,実際に見ることができました。研究所で行われている映像を見た子供たちは思わず歓声をあげていました。
IMG_0779.jpg
IMG_0807.jpg

最後は,余った液体窒素を床にまくと,その現象に子供たちはまたまた大歓声。とても楽しい理科教室でした。土浦先生,ありがとうございました。
IMG_7388.jpg
DSCN1378.jpg
お知らせ | - | -

西公園キャンドルライトファンタジー

12月14日の夕方,西公園にて「キャンドルライトファンタジー」が開催されました。子供たちが絵を描いた紙コップの中にキャンドルを入れて火を灯し,文字やイラストなどの絵にそって並べます。青葉区の多くの小中学校が参加しました。幻想的な雰囲気,なかなか良いものです。

IMG_9539.jpg
IMG_9537.jpg

週の初めは,「漢字検定チャレンジ」から。残り1回です。合格を目指しましょう。
IMG_0747.jpg

明日は,東北大学の先生による「マイナス200度の世界」という理科特別授業が行われます。楽しみですね。
お知らせ | - | -

仙台自分づくり夢教室

本日開催の「仙台自分づくり夢教室」では,テレビやラジオ放送でご活躍の「ワッキー貝山」さんが特別講師を務めてくださいました。
IMG_7276.jpg

ワッキー貝山さんは,フリーのタレントとして有名ですが,趣味のビンテージ「ガチャガチャ」の収集家,研究家としても名の通った方です。子供たちもどんどん話に引き込まれていきました。
IMG_0720.jpg
IMG_7297.jpg
IMG_7313.jpg
IMG_7308.jpg
好きなことにこだわって,こだわって突き詰めていくと,今まで見たことのない世界を見ることができるというお話でした。
ワッキー貝山さん,本日の特別授業ありがとうございました。
IMG_7300.jpg
IMG_0737.jpg

余談になりますが,今話題の「公衆電話」です。それにしても精巧によくできていることに驚きです。売り切れ続出中なのでなかなか見ることができませんが,まさか本日校長室で拝むことができるとは思いませんでした。
denwaki.jpg
IMG_0740.jpg
ガチャガチャは,玩具といっしょに「思い出」というおまけがくっついてくるので大好きです。
お知らせ | - | -

第2回 授業づくり訪問

教育センターの指導主事,他校の教科指導員の方々をお招きし,総合的な学習の時間の授業研究会を開催しました。学年は3・4年生です。授業研究会は,日々の授業の質の向上を図るため,教職員が互いに授業を参観し合い,子供たちの様子をもとに授業について検討し合う会です。

今日の授業の目標は,自分の考えを,根拠をもとに相手にしっかりと伝えることです。3人の子供たちは,今まで学習したことや経験を理由に,自分の言葉でしっかりと考えを述べておりました。
IMG_7231.jpg
IMG_0715.jpg
IMG_7245.jpg
IMG_7248.jpg

授業後の検討会。講師の皆様には,様々な視点からアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
IMG_7257.jpg
IMG_7272.jpg
お知らせ | - | -

トヨタ自動車東日本工場&NHK仙台放送局見学

5年生の子供たちと一緒に校外学習へ出かけてきました。作並小,上愛子小との3校交流学習の一環でもあります。昨年度は真冬の寒さでしたが,今年は秋に戻ったかのようなポカポカ陽気の一日でした。
まずは,トヨタ自動車の工場。工場内はやはり撮影禁止でした。子供たちは,車ができていく過程を実際に間近で見ることができ,とても喜んでおりました。

IMG_9508.jpg
IMG_9512.jpg

暴走しそうな3人組。
IMG_9513.jpg

昼食は,イオン大沢店。なぜか上機嫌でにんまりのTちゃん。
IMG_5816.jpg

NHKでの撮影の様子です。夕方6時過ぎの「てれまさむね」にて,放映予定。お見逃しのないように。
IMG_9527.jpg
お知らせ | - | -

理科特別授業第2弾 「スピーカーづくり」

理科特別授業第2弾 「身近な材料でスピーカーをつくろう」が理科室で行われ,全校の子供たちがスピーカーづくりに挑戦しました。講師を引け受けてくださったのは,上愛子に研究所があるグローバル企業「株式会社 アドバンテスト」の方々です。
普段は,スマホ等に組み込まれる極小の部品が正常に動作するかどうか検査する機器等を製造しているそうです。

IMG_0669.jpg
IMG_0680.jpg
IMG_0684.jpg

コイルを丁寧に巻いています。この部品がスピーカーの核となります。
IMG_0673.jpg

できたスピーカーから音楽が聞こえてきて,みなさん大喜びでした。
IMG_0691.jpg
IMG_0693.jpg

スピーカーは接続する端子を変えると,「マイク」に変わります。自分の声が増幅されているのを聞いて,子供たちもびっくり。
IMG_7230.jpg

子供たちは,簡単なスピーカーを作ることを通して,活用されている電磁石の性質や音が聞こえる仕組み等について学ぶことができました。ありがとうございました。
IMG_0701.jpg
IMG_0703.jpg

講師の方々は,普段はインフルエンザウィルス1個の大きさよりも更に小さな部品を製造しているそうです。ですから,「ホコリ1個の大きさは,つくっているものをもとにすると教室以上の大きさになります」とおっしゃっていました。驚きますね。
お知らせ | - | -

冬晴れの一日

朝は厳しい冷え込みでしたが,日中は穏やかな冬晴れとなりました。子供たちは,プール脇の小川で捕まえた沢蟹を観察したり,冬季の代表的運動である「なわとび」の練習をしたりしながら過ごしていました。

sawagani1.jpg
IMG_0653.jpg
IMG_0649.jpg

委員会活動は,何かのリハーサルをしているところでした。本番はうまくいくでしょうか?
IMG_0659.jpg
IMG_0660.jpg

7年部は,「さつまいも干し干し」に続いて,今度は「ダイコン 干し干し」。これもまた出来上がりが楽しみです。
IMG_0650.jpg
IMG_0651.jpg

平和で穏やかな一日でした。(いつもですけど…)
お知らせ | - | -

授業参観 給食試食会 学校保健委員会

今朝もきれいな雪景色となりました。子供たちは元気に登校し,休み時間には外で雪だるまづくり。山間部の学校の子供たちも都市部の学校の子供たちも雪が降れば校庭のどこかで雪だるまづくりが始まります。

IMG_0603.jpg
IMG_0609.jpg

本日は自由参観日でした。普段の学習の様子を保護者の方々に参観していただきました。

IMG_0610.jpg
IMG_0613.jpg
IMG_0614.jpg
IMG_0618.jpg
IMG_0623.jpg

文科省の方が研修ために来校しました。朝の活動から放課後のバス下校までの子供たちの様子を参観しました。小規模校の良さを実感できたことと思います。

IMG_0627.jpg

ランチルームで職員も保護者も子供たちも一緒に給食です。
IMG_0629.jpg

午後は学校保健委員会。今年度は,宮城総合支所保健福祉課の方々を講師にお招きし,「生活習慣〜食事と運動」をテーマに特別授業をしていただきました。親子で健康について考える良い機会だったと思います。

IMG_0631.jpg
IMG_0633.jpg
IMG_0635.jpg
IMG_0643.jpg
お知らせ | - | -