卒業への期待,自覚,そして感謝 ~卒業式全校練習 1~

 大倉小学校の卒業式は全校児童が出席します。
 昨日,第1回目の全校練習を行いました。

DSCN7479.jpg 始めに教頭先生のお話です。
 「会」と「式」の違いについて説明がありました。
 卒業式に臨む意識が高まります。


DSCN7481.jpg 全体指導は井上先生。
 1年生にも分かる丁寧なお話です。


DSCN7482.jpg ご覧ください,この座り方。


DSCN7485.jpg そして,立ち方。
 皆,とてもりっぱです。


DSCN7486.jpg 発声練習の後は国歌斉唱。
 大倉小学校では,全学年で取り組む指導を「大倉スタンダード」として整理を始めました。座る姿勢,発声練習などもその中に示されそうです。


DSCN7487.jpg 拍手
 「卒業おめでとう」「これまでありがとう」という気持ちが込められます。


DSCN7488.jpg 6年生入場
 「威風堂々第1番」が静かに流れ,一人一人がゆっくりと入場しています。


DSCN7493.jpg 今日の最後は「門出の言葉」でした。
 一人一人がしっかりとはきはき呼びかけていました。
 もう,すぐにでも本番を迎えられるようです。

 次の全体練習は明日です。卒業に向けて全校が一つになっています。
校長室から | - | -

涙あり… 素晴らしい時間でした ~6年生を送る会②~

DSCN7407.jpg 続いて5年生からは「6年生ビフォー・アフター」
 6年生が低学年だったころなどの画像と現在の画像を編集しました。
 今はりっぱな最高学年の4人も,へぇ~,かわいい~,こんな時期があったんだね~,という声も聞こえてきました。


DSCN7408.jpg 【在校生からプレゼント】
 6年生一人一人にプレゼントがありました。それは…


DSCN7410.jpg 6年生の似顔絵です。
 一人一人が優しい笑顔です。


DSCN7417.jpg そして,6年生一人一人に「一文字」のプレゼント。


DSCN7421.jpg 【卒業生から在校生へ】
 各学年へ色紙のプレゼントがありました。

DSCN7423.jpg 《1年生へ》
 

DSCN7422.jpg 《2年生へ》


DSCN7424.jpg 《3年生へ》
 大倉小学校では4年生から委員会活動に加わります。


DSCN7427.jpg 《4年生へ》


DSCN7428.jpg 《5年生へ》
 6年生の思いがそれぞれの学年に贈られました。
 下級生は,新学年への期待とともに受け取りました。

 この後,6年生のリクエスト曲「世界に一つだけの花」を全員で歌いました。
 「ナンバー1」を目指して努力することは大切なことだと思います。しかし,それだけでなく「オンリー1」である自分のよさを生かして輝いてほしいと願っています。


DSCN7437.jpg 【DVD「思い出アルバム」】
 最後に6年生の思い出を編集したDVDを見ました。
 楽しいことがたくさんあったね。

 
DSCN7442.jpg 【6年生退場】
 後半は涙,涙…の会でした。
 6年生の皆さん,本当にありがとう!
 
校長室から | - | -

笑いあり… 素晴らしい時間でした ~6年生を送る会①~

 2校時に6年生を送る会がありました。
 下級生から,そして6年生から,心のこもったプレゼントや言葉が続きました。「笑いあり,涙あり」という言葉どおりの会になり,全校児童,職員が素晴らしい時間を過ごしました。

DSCN7370.jpg 会場は音楽室です。入口はきれいに飾り付けられていました。


DSCN7374.jpg 【6年生入場】


DSCN7375.jpg 花のアーチで迎えます。


DSCN7376.jpg 4名の6年生が入場しました。


DSCN7379.jpg 【始めの言葉】
 司会は5年生。始めの言葉も5年生です。
 新しいリーダーとして一生懸命です。


DSCN7380.jpg 【児童会の歌】
 空は青空白い雲 仲良く歌おう ぼくたちは…♪


DSCN7381.jpg 【引継ぎ】
 児童会旗の引継ぎです。
 縦割りグループのリーダーも5年生に引き継がれます。


DSCN7382.jpg 次に,太鼓のばちを引き継ぎます。


DSCN7384.jpg そして,法被。
 大倉の伝統として,定義太鼓はこれからも下級生に引き継がれていきます。


DSCN7385.jpg 【祝いのとびら★笑】
 とびらが開き,レクリエーションが始まります!


DSCN7386.jpg トップバッターは1,2年生。
 お姫様と動物たちは歌を歌いました。


DSCN7389.jpg 「こぶたぬきつねこ」のメロディーに6年生の名前を入れて歌うと笑いが…。
 6年生もうれしそうです。


DSCN7393.jpg 3,4年生女子グループ
 「♪朝の空を見上げて,今日という一日が…」AKB48ならぬOKR4ですね。


DSCN7395.jpg 3年生男子グループ
 虫取りをしています。虫を演じた男子の動きに,皆,大笑いでした。


DSCN7398.jpg 「こんな女の子たち,いたかな?」と思ったら,4,5年生男子でした。
 どんどん笑いが大きくなっています。


DSCN7402.jpg そして,5年生女子。
 「ワーン,ワーン…,6年生が卒業するのはいやなんです!ドン,ドン…」
 (何をしていたかはお子さんにお聞きください。)


DSCN7404.jpg 笑いは頂点に!
 私も涙が出てきました。

 続きは次回アップします。どうぞお楽しみに!
校長室から | - | -

週予定 3/ 7~

来週の予定をお知らせいたします。

3月 7日(月) 振替休業日
   8日(火) 朝太鼓練習 卒業式練習①
         PTA役員会18:30~校長室
  10日(木) 卒業式練習②
         体育振興会役員会18:30~校長室
  11日(金) 復興プロジェクト【震災の日】
         卒業の歌練習(講師:大江田さん)
  12日(土) 広陵中学校卒業式

 今日はひなまつりです。
 玄関の方から「うれしいひなまつり」のオルゴールが聞こえてきます。

DSCN7334.jpg 1階,放送室前に飾られているひな人形です。オルゴールはここから流れていました。


DSCN7369.jpg 給食もひなまつりメニューでした。
 「ちらし寿司,牛乳,なめこ汁,梅風味漬け,いよかん,ひなあられ」です。
 今日もおいしくいただきました。
お知らせ | - | -

命・夢・未来 ~3月の生活朝会~

 早いもので今日から3月。今年度最後の月に入りました。
 今日は生活朝会を行いました。

DSCN7335.jpg 今月は1年の締めくくりとして,本郷教頭先生が担当しました。


DSCN7337.jpg 窓の外は昨夜からの雪で真っ白です。


DSCN7336.jpg 「ちょうど1年前の生活朝会で,船山前教頭先生が話してくださったことを覚えていますか?」
 前教頭先生の「積み木を重ねていく」お話を覚えていた子どもがたくさんいました。また,「積み木」と聞いて,皆,その内容を思い出していました。
(「ブログ2014」の3月3日をご覧ください。)


DSCN7339.jpg 「しかし,何かのきっかけで,積み木を重ねることができなくなってしまった人もいます。」
 「そうです。命を落としてしまった人たちです。」


DSCN7341.jpg 東日本大震災のビデオを見ました。
 

DSCN7342.jpg そして,教頭先生の体験談がありました。
 ・命からがら逃げたこと
 ・判断が遅れていたら…
 ・つらい思いをしたこと


DSCN7344.jpg  ここまでのお話を踏まえて,今週末に予定されている大倉地域合同防災訓練に向けての練習がありました。


DSCN7346.jpg 最後にまとめです。
 「命は一つ。自分の命は自分で守ろう!」
 「夢と未来という積み木をこれからも積み続けて行こう。」

 合同防災訓練は3月5日(土)に行います。
 地域の皆様,保護者の皆様,よろしくお願いいたします。
校長室から | - | -