9月21日(火)の様子
今日は十五夜です。お月見には月を眺めるだけではなくて、収穫に感謝して、ススキ、月見団子、おいもなどをお供えする風習があります。図書前の廊下です。
月や星に関する本が並べてありました。今夜はきれいな月が見えるといいですね。
4年生 総合的な学習の時間
ゲストティーチャーをお迎えして福祉学習を行いました。
視覚障害の疑似体験です。目隠しをして、自分の名前を紙の3カ所に書きました。「難しいなあ。」「ちゃんと書けるかな?」

盲導犬ユーザーの阿部まりさんです。盲導犬の「ナビ」は授業中静かに阿部さんの足元に待機していました。社会福祉協議会の一戸さんとお二人で授業を進めていただきました。

阿部さんに包丁でキュウリを切っていただきました。乱切り、千切り、みじん切りととても早くてきれいな包丁さばきでした。「すごーい。」の声が子供たちから上がりました。
阿部さんは、キュウリはここ、包丁はここ、包丁の刃は自分の方を向いているなどと、もののレイアウトをイメージしているそうです。常に頭の中で物の場所をイメージしているので、衣服など管理できているということでした。「できることは頑張るけど、できないことは他に人にお願いすればいいんです。」とにこやかにお話ししてくださいました。

今日は聴覚障害の方や手話通訳の方にも来ていただきました。ブログ掲載について、承諾を得るのを忘れてしまったので、了解を得てから掲載します。
5年生国語「問題を解決するために話し合おう」
これまでクラスで話し合ったことを振り返りました。「人の意見を聞かないで、自分の意見を主張していたな。」「譲り合いしすぎちゃったことがある。」「関係ない話にそれたこともあったなあ。」
意図を明確にしながら、計画的に話し合うことが大切だということを学習しました。
「みんながいろいろな意見を出しやすくするために、クロームブックを使います。今日はjamboard(ジャムボード)というアプリです。」

自分の書いたものを同じグループの人と共有できます。「今日は練習で『言』のつく漢字を書き込んでみましょう。」グループのメンバーが書いている字が、リアルタイムで一目でわかりました。「次から、自分の意見を書いてみようね。」
21日の給食。わかめご飯、牛乳、鰹の薬味たれかけ、豚汁、ごま団子でした。お月見献立のごま団子がもちもちしておいしかったです。

月や星に関する本が並べてありました。今夜はきれいな月が見えるといいですね。

4年生 総合的な学習の時間
ゲストティーチャーをお迎えして福祉学習を行いました。
視覚障害の疑似体験です。目隠しをして、自分の名前を紙の3カ所に書きました。「難しいなあ。」「ちゃんと書けるかな?」

盲導犬ユーザーの阿部まりさんです。盲導犬の「ナビ」は授業中静かに阿部さんの足元に待機していました。社会福祉協議会の一戸さんとお二人で授業を進めていただきました。

阿部さんに包丁でキュウリを切っていただきました。乱切り、千切り、みじん切りととても早くてきれいな包丁さばきでした。「すごーい。」の声が子供たちから上がりました。

阿部さんは、キュウリはここ、包丁はここ、包丁の刃は自分の方を向いているなどと、もののレイアウトをイメージしているそうです。常に頭の中で物の場所をイメージしているので、衣服など管理できているということでした。「できることは頑張るけど、できないことは他に人にお願いすればいいんです。」とにこやかにお話ししてくださいました。

今日は聴覚障害の方や手話通訳の方にも来ていただきました。ブログ掲載について、承諾を得るのを忘れてしまったので、了解を得てから掲載します。
5年生国語「問題を解決するために話し合おう」
これまでクラスで話し合ったことを振り返りました。「人の意見を聞かないで、自分の意見を主張していたな。」「譲り合いしすぎちゃったことがある。」「関係ない話にそれたこともあったなあ。」

意図を明確にしながら、計画的に話し合うことが大切だということを学習しました。

「みんながいろいろな意見を出しやすくするために、クロームブックを使います。今日はjamboard(ジャムボード)というアプリです。」

自分の書いたものを同じグループの人と共有できます。「今日は練習で『言』のつく漢字を書き込んでみましょう。」グループのメンバーが書いている字が、リアルタイムで一目でわかりました。「次から、自分の意見を書いてみようね。」

21日の給食。わかめご飯、牛乳、鰹の薬味たれかけ、豚汁、ごま団子でした。お月見献立のごま団子がもちもちしておいしかったです。

校長室から | - | -