辺り一面雪景色

 昨夜からの雪で今朝は辺り一面真っ白になりました。時折強い風が吹いて、木に積もった雪が風に舞いました。1の1ゆき (1).JPG
 朝から校庭で雪遊びした子供たち。校舎内ではこんな光景が見られました。ズボンがびしょびしょになって体育着に着替えたんですね。ズボン.jpg
 1年生が校庭で雪遊びをしていました。雪投げをしたり、雪玉を作ったり、思い思いに雪の感触を楽しみました。1の1ゆき (3).JPG
 「見て〜。こんなに大きくしたよ。」1の1ゆき (2).jpg
 子供たちが集まって、何をしていると思いますか?1の1ゆき (4).jpg 
 大きな雪玉を2つ作った子供たち。重ねて雪だるまにしようとしましたが、重くて持ち上げることができません。
「あー、重いよ!」「だめだ、みんな手伝って!」1の1ゆき (5).jpg
 次々に助っ人が加わり、無事雪玉をのせることができました。でも手を離したら、落っこちそう。「どうしよう?」1の1ゆき (6).jpg
 学生ボランティアさんが「首のところに雪をくっつけたらいいんじゃない?」と助け船を出してくれました。「そうか!」「もっと雪を集めて、くっつけよう。」1の1ゆき (7).jpg
 みんなで協力して雪だるまを作ることができました。
「やったー!雪だるま、完成!!」「やったね!」1の1.jpg
 こっちにも雪だるま。雪の上を走ったり、転がったりとても楽しい時間を過ごしました。1の1ゆき (11).jpg
 今日は聖和幼稚園の年長さんが学校見学に来ました。youtienn.jpg
 南小泉小に入学する子もいれば、他の学校に入学する子もいましたが、4月から始まる小学校生活を楽しみにしているようでした。校舎内を見学したり、お話を聞いたりしました。幼稚園 (2).jpg
 「4階まであるんだね。階段がいっぱいあるね。」「私のお兄ちゃんはね、3年生なんだよ。」「ぼくは5年生のお姉ちゃんがいるよ。」などとお話ししながら教室を見て回りました。幼稚園 (4).jpg
 「6年生は、パソコン使って勉強してるよ!」幼稚園 (1).jpg
 クロームブックを使って課題に取り組んでいた6年生の中には、「あっ、幼稚園の○○先生だ!なつかしい〜。」なんて嬉しそうに手を振る子もいました。
「校長先生、幼稚園の子たち、かわいいですね。でも僕たち卒業してから入ってくるから残念だな。」と話す子もいました。6の1.jpg
 子供たちは大谷選手のグローブがいつ届くのか、待ち焦がれていましたが、ついに届きました!!グローブ (2).jpg
グローブ (1).jpg
 大谷選手の手紙もありました。今後、校内テレビ放送でグローブを紹介した後、各教室に回して、子供たちの手に取ってもらおうと考えています。その後実際に使用していく計画です。大谷選手の思いを大切にして使っていきます。手紙.jpg 
 25日の給食。ご飯、宮城県産味付けのり、牛乳、かつおの薬味たれかけ、白菜の甘酢和え、油麩と雪菜のみそ汁です。のり、白菜、雪菜と宮城県産の食材を使ったメニューが並びました。地元の新鮮な食材はおいしいです。給食.jpg
校長室から | - | -

豆つかみ体験がありました

 今朝は1、2年生とひまわり学級でボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。
 1年生 ブックタイムブックタイム (1).jpg
 ブックタイム (2).jpg
 節分が近いので鬼に関する本を読んでいただきました。みんな集中してお話に聞き入っていました。ブックタイム (3).jpgブックタイム (4).jpg
 業間休みに、給食週間の取組の1つである豆つかみ体験がありました。まめつかみ (1).jpg
 30秒間に何個の豆を箸でつまめるか、体験しました。まめつかみ (2).jpg
 箸で左から右のお椀に豆を移動しました。がんばって!まめつかみ (3).jpg
 豆つかみの説明や計時は給食委員の子供たちが担当しました。まめつかみ (4).jpg
 「これから始めるよ。用意、スタート!」「がんばって!」
会場家庭科室には、豆つかみ体験をしようと行列ができました。お箸の使い方を確認する機会となりました。まめつかみ (5).jpg
 24日の給食。小ミルクパン、牛乳、カレーうどん、鶏肉の照り焼き、フルーツポンチです。フルーツポンチは子供たちのリクエスト献立です。朝から「今日の給食はフルーツポンチだね。」と楽しみにしている子がいました。給食.jpg
校長室から | - | -

1月23日(火)の様子

 今日のあいさつ運動の担当は、5年2組と3年2組でした。
 「おはようございまーす!」あいさつ運動 (2).jpg
 「『おはようございます』って大きな声で挨拶してもらえると気持ちいいね。」「そうだね!」子供たちの元気な声が校舎内に響きました。あいさつ運動 (1).jpg
 ひまわり学級 生活単元学習
 ひまわり学級では、公共交通機関の乗り方を学習していました。30日に、「わたしたちの作品展」見学で、バスに乗ります。ひまわり (1).jpg
 「バスに乗ったら、席に座ります。もし、席が空いていなかったら、つり革や手すりにつかまります。立ち歩いてはいけませんよ。」ひまわり (2).jpg
 「バスの運賃も自分で払いますよ。いくらかわかる人?」「はーい!」子供たちはとても意欲的に学習していました。校外学習をとても楽しみにしているのが伝わってきました。ひまわり (3).jpg
 3年生 社会「火事からくらしをまもる」3の2 (2).jpg
 119番に電話をかけると、どこにつながるのか学習しました。3の2 (3).jpg
 119番に通報すると、消防や救急だけでなく、病院、警察署、水道局やガス局など関係するところにも通信指令室から連絡がいくことがわかりました。3の2 (1).jpg
 4年生 外国語活動
 机の向きを変えて、いろいろなお店がオープンしていました。4の3 (1).jpg
 オリジナルパフェを作ります。パフェにのせたい具材をお店で買いました。
「What do you want?」「I want stawberry please.」
「How many?」「two please.
「Here you are.」「Thank you.」
 4の3 (6).jpg4の3 (5).jpg
 「先生も買い物するよ。」「What do you want?」4の3 (4).jpg
4の3 (3).jpg
 習った英語の表現を使いながら、パフェにのせる材料を買いました。楽しそうに店員役の子と買い物する子が会話していました。4の3 (7).jpg
 6年生 外国語
 今日は南小泉中学校のALTアケイ先生の来校日でした。5、6年生の外国語の授業に入ってもらいました。6の1 (3).jpg
like、want、look、see、playなどのいろいろな動詞について学習しました。6の1 (2).jpg 
 動詞の過去形についても学びました。「see、see、see、saw、saw、saw!」chantに合わせて発音しました。6の1 (1).jpg
 5年生 家庭科
 5年生は鍋でご飯を炊きました。
5の2 (3).jpg
 「何してるの?」と聞いたら「吸水です。」と答えが返ってきました。20分ほど水に浸してお米に水を吸わせました。「米が白っぽくなったね。」「米のかさがすこし増えたみたい。」5の2 (1).jpg
 初めは強火でご飯を炊きます。「元栓を開けて、ガスを着けるよ。」5の2 (4).jpg
 沸騰したら中火にして、水が引いたら弱火にします。火を消したら、蓋をしたまま10分ほど蒸らします。「ちょっと焦げたみたい。」透明な鍋なので,中の様子もよく見えました。お焦げもおいしそう!5の2 (5).jpg
 「蒸らし終わったら、かき混ぜて、お茶碗によそうよ。」5の2 (6).jpg
 ふっくらご飯の出来上がり。とてもおいしく炊けました。5の2 (7).jpg
 今日はオープンスクールの日。6年生が南小泉中学校の学校紹介の動画を視聴しました。6の2 (3).jpg
 中学校の学校生活や行事、学習、部活について、中学生から教えてもらいました。6の2 (4).jpg
 部活動紹介では、実際の活動の様子や、部員の皆さんのメッセージが流れ、子供たちは興味深く見入っていました。6の2 (7).jpg
 BGMやスローモーションなど編集が工夫されていて、クオリティの高い仕上がりでした。6の2 (6).jpg
 学校紹介のビデオでは、中学生が「入学するのを楽しみに待ってます。」「部活動は初心者大歓迎ですよ。」などのメッセージが流れました。6年生は中学校への期待を膨らませたようです。6の2 (5).jpg6の2 1.jpg6の2 2.jpg
 23日の給食。ご飯、牛乳、タッカルビ、大豆入りコロッケ、わかめスープです。韓国料理が並びました。タッカルビとは、肉と野菜を甘辛く味付けした韓国の郷土料理です。韓国語で「タッ」は鶏という意味だそうです。給食.jpg
続きを読む>>
- | - | -

今週は給食週間です。

 今朝は給食委員会によるテレビ朝会がありました。テレビ朝会 (1).jpg
 22日から26日まで給食週間です。給食週間では、給食を通して食事に関心を持ち、食事の大切さを理解したり、給食の仕事をしてくださる人々に感謝の気持ちを表したりします。テレビ朝会 (5).jpg
 「もりもりカードには、給食を食べた分色塗りをします。」テレビ朝会 (2).jpg
 「グーグルフォームでアンケートをとります。皆さんの好きな給食を教えてください。」テレビ朝会 (3).jpg
 「豆つかみ体験も行います。お箸で豆を1個ずつつまみます。」子供たちは給食週間の取組を楽しみにしているようです。テレビ朝会 (4).jpg
 教室には、「食」に関する本が展示してありました。
1の2本 (2).jpg
 先生からのメッセージ「1月22日から26日まできゅうしょくしゅうかんです。たべものがでてくるおはなしをあつめました。ぜひよんでみてね。」1の2本 (1).jpg
 2年生 音楽「いろいろなたいこの音を楽しもう」
 2の2 (1).jpg
 「石川県の『ごじんじょ太鼓』です。鬼が太鼓を叩いてますね。」
1つの太鼓を3人で叩く、迫力ある演奏でした。2の2 (2).jpg2の2 (3).jpg
 2年生 生活科「あしたへジャンプ」
 大きくなった自分のことを調べました。2の3 (2).jpg
 2,3才の頃の自分は、生まれたばかりの頃の自分と比べてどんなことができるようになったか、考えました。歩けるようになった、おしゃべりできるようになった、(ミルクを飲むばかりでなく)食べられるようになった、トイレができるようになったなど、大きく成長したことを友達と話し合って確認しました。IMG_6667.jpg
 6校時は委員会活動がありました。時間がなくてあまり見て回れませんでしたが、広報委員会の様子を紹介します。担当ごとに新聞の案を考えていました。広報委員会 (1).jpg広報委員会 (2).jpg
 親善委員会を見に行ったとき、ちょうど終了の時間でした。活動の様子は見られませんでしたが、作成した感謝状を見せてもらいました。今年度お世話になった地域の方々に感謝状をお渡しする予定です。親善委員会1.jpg親善委員会2.jpg
 22日の給食。米粉パン、牛乳、さめのバター醤油かけ、パプリカのサラダ、ミネストローネ、オレンジです。食材王国と言われる宮城県は、野菜、果物、肉、魚介類などたくさんの食材があります。今日は、さめや大豆など宮城県産の食材が登場しました。給食.jpg
 給食を食べ終わったら、もりもりカードに取り組みました。1年生の教室を覗いてみると、「ぼく、全部完食したよ!!」とカードを見せてくれる子がいました。もりもりカード1.jpg
 「私はちょっと牛乳残しちゃった。」もりもりカード.jpg
「全部完食だよ!」
みんな自分のカードを見せてくれました。少しでも食べられる量が増えるといいですね。もりもりカード2.jpg
校長室から | - | -

1月19日(金)の様子

 ひまわり学級は、「私たちの作品展」に作品を出展します。メディアテークに展示されるので、みんなで作品展を見に出かける計画を立てていました。ひまわり (1).jpg
 学校からバスに乗ってメディアテークに向かい、作品展を見学後、レストランで昼食をとって学校に戻ります。ひまわり.jpg2ひまわり.jpg
 バスの乗り方や見学の仕方、レストランでの振る舞い方を学習していました。
ひまわり (2).jpg
 「お店でこんな風に静かにお話するのは、○ですか?×ですか?」先生が演じて見せました。「○です!」校外学習を楽しみにしている子供たちは、意欲的に学習していました。ひまわり (4).jpg
 時折強い風が吹きましたが、1年生が昇降口前で縄跳びに励んでいました。校庭 (4).jpg
 校庭でも元気に遊ぶ子供たち。校庭 (2).jpg
 先生も一緒に鬼ごっこしていました。校庭 (1).jpg
 コンビネーションジムも人気です。校庭 (3).jpg
 3年生 学級活動「友達すごろく」3の1.jpg
 グループですごろくを作りました。
 自己紹介に関するピンクのマスには、「今頑張っていることは?」「自分を動物に例えると?」といった事柄が書かれていました。
 友達発見に関する水色のマスには、「似合う色を(友達に)伝えてもらおう」「いいところをみんなにつたえてもらおう」といった事柄が書かれていました。
 協力に関する黄色のマスには、「全員同じ物が出るまでじゃんけんしよう」「しりとりを2回言う」といった事柄が書かれていました。
 相談・話し合いに関する黄緑のマスには、「グループの合い言葉を考えよう」「クラスのいいところを3つ言おう」といった事柄が書かれていました。すごろく.jpg 
 グループごとにすごろく開始。「おなじものでるまでじゃんけんだよ。」「じゃんけんぽん!」3の1 (4).jpg
 「『あっちむいてほい』の勝負しよう!」3の1 (3).jpg
 「『グループのみんなで校歌を歌おう』だって。せーの!木の下つゆに〜 まさりてしげき〜♪」3の1 (8).jpg
 「じゃんけんで同じ物が出るまで、何回もやるよ。」「じゃんけんぽん!」3の1 (5).jpg
 このグループでもじゃんけん。「このクラスのいいところはね、『やさしい』でしょ。そして『独り占めする人がいない』でしょ。あとはねえ・・・。」3の1 (2).jpg
 「やった!ゴールだ!『みんなでハイタッチしょう』だ。」「せーの!やった!」3の1 (7).jpg
 どのグループもとても楽しそうに活動していました。どの子もニコニコ顔で、教室に楽しげな声が響きました。校内研究の授業で他のクラスの先生たちも参観しました。3の1 (6).jpg
 活動を振り返りました。「協力のマスでみんなをまとめてくれたのは誰かな?」
ワークシートに記入しました。
 ワークシート.jpg
 「○○さんがみんなをまとめてくれたと思うな。」「話をよく聞いてくれた人は□□さんかな。」IMG_6620.jpg
 ワークシートに「すごろく遊びをして、友達の好きなことが知れてよかった。」「みんなで協力して楽しく遊べてよかった。」などと書いている子がいました。
 ワークシート2.jpg
 自分の良さにも友達の良さにも気付くことができた授業でした。そして友達を関わる楽しさを十分体験できた1時間でした。子供たちはとても満ち足りた表情をしていました。3の1 (10).jpg
 19日の給食。ご飯、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、胡麻和え、根菜汁です。メニューを見るなり、「あっ、今日は私の好きなものばかりだ!」と言う子がいました。大根、ねぎ、白菜、小松菜など旬の野菜がたっぷり入った根菜汁がとてもおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

1月18日(木)の様子

 今日のあいさつ運動の担当は5年1組と3年1組の子供たちでした。あいさつ運動 (3).jpg
 校舎の2階や3階まで響く大きな声で挨拶を交わしました。「おはようございます!」あいさつ運動 (1).jpgあいさつ運動 (2).jpg
 今日は150周年実行委員会やPTA運営委員会がありました。委員の皆様に来ていただき、話し合いを行いました。PTA運営委員会の様子です。先日行われた臨時総会(書面総会)では、PTA組織のスリム化について可決されました。今後も子供たちのためにご協力よろしくお願いいたします。PTA運営委員会.jpg
 4年生 図工「ほって表す不思議な花」4の3 (1).jpg
 彫刻刀を使って、木版画に挑戦します。どんなデザインにするか、例を見ながら考えました。4の3 (2).jpg無題.jpg
 5年生は調理実習で、じゃがいもをゆでていました。5の2 (1).jpg
 「火が通ったかな?」「じゃがいもに竹串を刺して確かめてみよう。」5の2 (6).jpg
 茹で上がったじゃがいもは、冷ましてから皮をむきました。5の2 (4).jpg
 「皮がすうっと剥がれるね。」5の2 (3).jpg
 じゃがいもに塩コショウをかけて、「いただきます!」「う〜ん、おいしい!」「シンプルな料理なのに、こんなにおいしいなんて!」5の2 (2).jpg
 6年生 社会
 戦争について、社会担当の先生と学習していました。6の1 (1).jpg
 「戦時中のことを自分事として考えてみましょう。もし、空襲があったらどうする?家が攻撃されてしまったらどうする?」子供たちは想像を巡らせていました。6の1 (2).jpg
 給食の下膳が終わったら掃除の時間が始まります。本校は校舎が広く、掃除するのが大変ですが、子供たちはきれいに掃除しようと心掛けています。職員室前の長い廊下もこの通り。そうじ (1).jpg
 一生懸命に取り組み、きれいに掃いたり隙間なく拭いたりできました。気持ちのよい働きぶりです。そうじ (2).jpg
 18日の給食。ご飯、牛乳、あじフライ、五目豆、豆腐とじゃがいものみそ汁です。5年生にとっては、「じゃがいもデー」でした。五目豆は大豆と一緒に野菜や昆布などの具材を煮た料理です。それぞれのうま味が染み込んでいました。給食.jpg
 
校長室から | - | -

1月17日(水)の様子

 今日は、3年生と4年生のブックタイムがありました。ボランティアの皆様に本や紙芝居の読み聞かせを行っていただきました。
 4年生の様子です。
 ブックタイム (3).jpgブックタイム (4).jpgIMG_6459.jpg

 3年生の様子です。
 ブックタイム (2).jpg
 「津波!!命を救った稲むらの火」の本を読んでいただきました。
 地震の後の海の異常な様子から、津波の襲来を予測したごへいは刈り取った稲むらに火を放ちました。火事だと駆けつけた村人たちは、津波から逃れることができたというお話です。能登半島地震と重なる部分も多く、子供たちは真剣な表情でお話に聞き入っていました。ブックタイム3−2.jpg
 2年生 算数
 数直線を使って、大きな数を学習していました。2の1 (1).jpg
 2の1 (2).jpg
 「めもり10個分で100です。ここにはどんな数字が入るかな?」2の1 (3).jpg
 数直線にある数字を基に、1めもりがいくつ分になるのか、考えることができました。2の1 (4).jpg
 2年生 音楽「いろいろなたいこの音を楽しもう」2の2 (3).jpg
 グループになって、リズム打ちの練習をしていました。
「ドンドンドンウン ドドンコドンウン」 2の2 (1).jpg
 ばちを持って和太鼓を叩きました。「ドンドンドンウン ドドンコドンウン」
「太鼓を叩くのって、楽しいね。」2の2 (2).jpg
  17日の給食。食パン、はちみつ、牛乳、肉団子のケチャップソースかけ、アーモンドコールスロー、ABCマカロニスープ、グレープフルーツです。アーモンドには血をさらさらにする成分が含まれているそうです。どれもおいしくいただきました。給食.jpg
校長室から | - | -

1月16日(火)の様子

 今朝も子供たちの元気なあいさつが校舎に響きました。あいさつ運動 (1).jpg
 今日のあいさつ運動の担当は6年2組と1年2組の子供たちでした。「おはようございまーす!」あいさつ運動 (2).jpg
 西昇降口でも、「おはようございまーす!」あいさつ運動 (3).jpg
 寒さに負けず、元気にあいさつを交わしました。あいさつ運動 (4).jpg
 昨夜の雪で校庭も真っ白になりました。大人は雪が降ると「寒い、渋滞する、歩きにくい、雪かきが大変・・・」など気持ちが下がりますが、子供たちは逆です。ウキウキと登校する子が多かったようです。
「ここの雪、まだ誰も踏んでないよ!」と言う声が校庭から聞こえてきました。
校庭 (1).jpg
 雪の上で遊ぶ子供たち。校庭 (2).jpg
 4人で寝っ転がる子たちもいました。積雪量は少なかったですが、子供たちは雪を満喫していました。さすがは子供!校庭 (3).jpg
 今日は南小泉中学校のALTアケイ先生の来校日でした。4の1 (1).jpg
4年生は、自分の好みの材料をゲットして、オリジナルピザを作る活動をしました。4の1 (2).jpg
 「ぼくのピザには、tomato、corn、green pepper、broccoli、ham、cheese、seafood、baconが載っています。It's a mixed pizza!」具だくさんのミックスピザができました。4の1 (3).jpg
 5年生 家庭科
 調理実習でほうれんそうのおひたしを作りました。5の1 (2).jpg
 ほうれん草を丁寧に洗って、ゆでました。ガスコンロの使い方もみんなで確認しながら作業を進めました。5の1 (4).jpg
 水にさらしたほうれん草を包丁で切りました。「包丁を持つ手は『猫の手』ですよ。」5の1 (5).jpg
 「だいたい同じ長さに切るんだよね。」5の1 (6).jpg
 皿に盛り付けて鰹節と醤油をかけました。「うわー、おいしそう!」5の1 (1).jpg
 「いただきまーす!」自分で作ったおひたしは格別のようです。「うまい!」「もう食べちゃった。」「おかわりほしいな。」などという楽しそうな会話が聞こえてきました。
5の1 (7).jpg
 16日の給食。ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、シャキシャキ彩りサラダ、のっぺい汁です。サラダに入っている小松菜にはビタミンの他にも、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。旬の食材の小松菜やさわら、ねぎをおいしくいただきました。給食.jpg
校長室から | - | -

1月15日(月)の様子

 1月12日の仙台リビングに、南小泉小学校の記事が掲載されました。
「150周年を迎えた『学び舎』これからも、地域とともに・・・」という企画でした。「校長先生、うちの学校の記事、載ってましたね。」と5年生から話しかけられました。地域との交流ということでパパネット企画のお泊まり会にも触れさせていただきました。今後も地域の皆様の協力を得ながら、いろいろな活動に取り組んでいきたいと考えています。150周年行事は6月に開催する予定です。仙台リビング.jpg
 風が冷たく感じましたが、休み時間には子供たちの元気な声が校庭に響きました。ジャンピングボードでは縄跳びに取り組む子供たちの姿が見られました。
なわとび (2).jpgなわとび (1).jpg
 ひまわり学級
 新出漢字の勉強をしていました。ひまわり (1).jpg
 漢字スキルを使って、筆順や画数など注意して練習していました。ひまわり (2).jpg
 こちらの教室では、算数に取り組んでいました。ひまわり (3).jpg
 数直線を使って、大きな数の表し方を学んでいました
「0からスタートして1つ目のめもりは10、2つめのめもりは20です。3つめは何かな?」ひまわり (6).jpg
 1年生は「なかまづくりとかず」の学習をしていました。数字も上手にかけるようになってきました。ひまわり (4).jpg
 4年生は百人一首に取り組んでいました。4の3 (1).jpg
 「手は頭においてください。静かになったら始めますよ。」4の3 (2).jpg
 一首ごとに歓声が上がります。子供たちの真剣勝負。みんな集中して取り組んでいました。4の3 (3).jpg
 15日の給食。丸パン、牛乳、チキンカツ、ハンバーガーペースト、卵スープです。豚肉、レンズ豆、野菜などをケチャップやスパイスで炒めて作ったハンバーガーペーストは、パンにとても合いました。給食.jpg
- | - | -

1月12日(金)の様子

 冬休みが終わって4日目。生活リズムが徐々に戻ってきたようです。3年生が校庭でなわとびに挑戦していました。3の2 (1).jpg
 練習するうちに、連続して長く跳べるようにできるようになってきました。3の2 (2).jpg
 「なわとび達人に向けて」のカードを使って、練習に励んでいます。回数が多くなるにつれ、「名人→達人→神」と進化(?)していきます。3の2.jpg
 「駆け足跳びをやってみます。右と左の足で交互に縄を跳びますよ。」先生のお手本を見てからチャレンジしました。3の2 (3).jpg
 「いつも右足でだけ跳んじゃうんだよなあ。」3の2 (4).jpg
 「こうすればいいんだよ。見ててね。」お互いに教え合いながら、練習に励んでいました。3の2 (5).jpg
 「二重跳びできるよ!」もうすでに達人や神のレベルに達している子もいるようでした。繰り返し取り組むと、上手になっていきますね。3の2 (6).jpg
 1年生 国語「むかしばなしをたのしもう」
教科書の挿絵には、様々な昔話の1シーンが載っていました。1の1 (1).jpg
 「何のお話かな?」という先生の問いに、子供たちが答えました。「一寸法師」「桃太郎」「浦島太郎」「かさこ地蔵」「ぶんぶく茶釜」「ねずみの嫁入り」などなど。
「『おにぎり ころりん』もあるね。」「え〜、『おむすびころりん』じゃなかった?」似ているからこんがらがっちゃいますね。笑いが起きました。
「『ぶんぶく茶釜』ってどんなお話だっけ?」内容をあまり知らない子も意外といました。これから図書室で昔話を読んでみるといいですね。1の1 (2).jpg
 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」
5の2 (5).jpg
 ミシンでランチョンマットを作っていました。裏表2枚の布を合わせてミシンで縫いました。フェルトのアップリケも素敵です。5の2 (2).jpg
 四隅にアップリケを付けていました。メロンパンナちゃんがかわいいです。5の2 (4).jpg
 こちらはアンパンマン。とてもよくできました。5の2 (1).jpg
 裏も表も楽しめるランチョンマットができました。5の2 (6).jpg
 仕上げたランチョンマットはクロームブックで撮影して、提出しました。お互いの作品はクロームブックでも鑑賞できます。5の2 (3).jpg
 12日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の竜田揚げ、胡麻酢和え、白玉入り雑煮、ポンカンです。芹と引き菜が入った仙台風の白玉雑煮がお正月にちなんだ料理として出ました。旬の果物ポンカンもおいしかったです。給食.jpg

 
校長室から | - | -