10月31日(火)の様子

 今日は教育実習生の研究授業がありました。
5年生 算数「単位量あたりの大きさ」
 短距離走でえみさんは18秒でしたが、弟は16秒でした。
「どちらが速いですか?」「弟じゃない?」でも、走った距離はえみさんが100m、弟は80mでした。5の2 (1).jpg
 簡単に比べられないことに気付いた子供たち。単位量あたりの大きさを使って、どちらが速いか比べることにしました。校内の教職員の他に、実習生の在籍する大学の先生にも授業を参観していただきました。5の2 (3).jpg
 1秒あたりの距離か、1mあたりの時間かを基に、どちらが速いか比べることにしました。5の2 (4).jpg
 個人で考えた後、3人組で話し合いをしました。「私は、1秒あたりで考えたんだけど、どうかな?」5の2 (5).jpg
 3人組で考えを共有したあと、みんなの前で発表しました。「ぼくたちは1秒あたり何m走ったかで比べました。」5の2 (6).jpg
 「わたしたちは1mあたりの時間で比べました。弟は16÷80=0.2で1mあたり0.2秒かかります。えみさんは18÷100=0.18で1mあたり0.18秒かかります。だからえみさんの方が速いです。」
 2023-10-31 10.16.04.jpg
 どちらが速いか、単位量あたりの大きさを使って考えることができました。5の2 (9).jpg
 2年生が体育館で学習発表会の練習に励んでいました。「こいぬのビンゴ」では、かわいい手拍子もそろっていました。2年 (1).jpg
 「聖者の行進」は練習を重ねる度に上手になってきました。2年 (2).jpg
 今日は南小泉中学校ALTのアケイ先生の来校日でした。南アフリカ出身のアケイ先生。ラグビーワールドカップで南アフリカが優勝したので、「I'm happy!」だそうです。6の2 (1).jpg
 アケイ先生にくじを引いてもらいました。当たった人がアケイ先生の質問に答えます。くじに当たったのは、なんと先生でした。「What do ants eat?(アリは何を食べるの?)」子供たちに聞いたら「砂糖!」という声があがりました。「Ants eat sugar.」「That's great!」6の2 (2).jpg
 子供たちが用意した動物クイズカードを使って、友達とやりとりしました。
「Where do gorillas live?」「Gorillas live in savannah.サバンナかな?」
子供たちは「Where do eagles live?」や「What do wolves eat?」など、英語で友達と会話しました。6の2 (4).jpg
 PTA校納金事務担当者の勤務が今日で最後となりました。20年以上勤務していただきました。朝1.jpg
 今後は職員室での事務や行事や授業準備の手伝いなど、SSS(スクール・サポート・スタッフ)として勤務していただきます。教職員から花束が贈られました。これまでありがとうございました。今後もよろしくお願いします。hana.jpg
 31日の給食。ご飯、牛乳、鰆(さわら)の西京焼き、胡麻和え、根菜汁、パインアップル(缶詰)です。さかなへんに春と書く鰆。味がよくおいしく食べられるのは、実は秋から冬のかけてだそうです。給食主任から「鰆の西京(サイキョウ)焼きはクラスに1切れずつ多く配られているので、残さず食べて、最強(サイキョウ)になってくださいね。」と放送がありました。給食.jpg
校長室から | - | -

10月30日(月)の様子

 朝、8時30分から始まる「いずみタイム」の様子です。2年生の教室では、プレテストに取り組んだ後、クロームブックを活用していました。
2の1 (1).jpg
 タイピングに挑戦していました。ブラインドタッチを目指して、指の使い方を練習しました。2の1 (4).jpg2の1 (5).jpg
 隣りのクラスでは、先生が大型絵本の読み聞かせをしていました。
「長ーい鼻の天狗のお面をかぶっていたのは・・・」2の2 (1).jpg
 「象でした!」2の2 (2).jpg
 ひまわり学級 算数
 グループごとに分かれて授業を受けていました。3年生チームは算数の等号、不等号について学びました。ひまわり (1).jpg
 こちらは5年生の学習に取り組んでいました。ひまわり (2).jpg
 2年生チームの様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。メロディーが途切れずに演奏できるように頑張っていました。
 協力学級に入って活動している子もいました。学習発表会が近づいてきて、体育館や音楽室で練習することも多くなりました。ひまわり (3).jpg
 3年生 音楽
 「ぼよよん行進曲」立ち位置を確認した後、合唱の練習をしました。3年.jpg
 「レッツゴーソーレ」や「パフ」の練習にも取り組みました。3年1.jpg
 ひまわり学級 外国語活動
 1〜6年生が一緒に活動していました。ひまわり学級ではALTのアケイ先生も交えてハロウィーンパーティーを計画しています。ハロウィーンのイラストを見て、英語の言い方を覚えました。
「これは何かな?」「『死神』の言い方は『grim reaper』と言いますよ。」ひまわり外国語 (1).jpg
 オオカミはwolf、魔女はwitch、ミイラはmummy、おばけはghostなど絵カードを使って覚えたあとは、ペアリングカードゲームに取り組みました。ひまわり外国語 (3).jpg
神経衰弱のように、同じカードを2枚選びます。「見つけた!」「これは海賊で英語では、pirateだね。」ひまわり外国語 (2).jpg
 「死神、2枚見つけたよ。」「英語で言うと。grim reaperだね。」
わくわきしながら、楽しく学習しました。ひまわり外国語 (4).jpg
 最後にみんなで英語の歌を歌いました。ひまわり外国語.jpg
 今日は代表委員会がありました。3年生以上の各学級の代表委員と計画委員や各委員会の委員長、議題について話し合います。今日の議題は「いじめ防止きずなキャンペーンで全校で行う行動を考えよう」でした。代表委員会 (3).jpg
 計画委員会から「横断幕を持って、あいさつ運動をしよう」という原案が出されましたが、それについて活発な話し合いが行われました。みんなで一生懸命考えたのでいい取り組みができそうです。代表委員会 (2).jpg
 30日の給食。ご飯、牛乳、鰹の胡麻だれかけ、ひじきの炒め煮、仙台風芋煮、みかんです。仙台風芋煮は味噌味で豚肉が入るのが特徴です。里芋や大根、にんじん、ごぼうなどの野菜もたくさん入り、栄養満点です。この時期は芋煮が食べたくなります。秋の風物詩ですね。給食.jpg
 今日はインフルエンザでお休みの子が増えました。一斉配信メールでお知らせしたように、明日31日から11月2日まで、一部の学年で学年閉鎖となります。体調管理に気をつけてください。
校長室から | - | -

10月27日(金)の様子

 最近テレビでよくハロウィーンに関するニュースが流れます。階段の踊り場に、かわいいハロウィーンの掲示物がありました。ハロウィーン (1).jpgハロウィーン (2).jpg
 2年生が体育館で学習発表会の練習に励んでいました。2年 (1).jpg
 「聖者の行進」を演奏していました。2年 (2).jpg
 「鍵盤ハーモニカの皆さんは、速くならないようにリズムをよく聴いて演奏してね。」2年 (3).jpg
 打楽器パートの子たちは、テンポよくリズムを刻めるように練習していました。みんなで素敵な演奏にしようと頑張っていました。2年 (4).jpg
 1年生は音楽室で群読劇「スイミー」の練習に取り組んでいました。1の1 (3).jpg
 役ごとに立ち上がって大きな声で台詞を言いました。みんなとても集中して練習していました。1の1 (1).jpg
 途中すてきな歌も入ります。1の1 (2).jpg
 みんなで群読劇を作り上げていました。仕上がりが楽しみです。1の1 (4).jpg
 今日は弾道ミサイル落下に備えた避難訓練がありました。
 先日、弾道ミサイル発射への対応についてのお知らせを配付しました。国の通知により弾道ミサイル発射に対応したJアラート等の緊急情報は、落下予測地域について一定の蓋然性が得られた時点でJアラートを送信するように改められました。また、弾道ミサイルが日本領域に落下する可能性がなくなった場合で避難を解除する情報も伝達されるように変更されました。j.jpg
 学校では地震や火事、不審者対応の避難訓練を行っていますが、弾道ミサイルについても避難訓練を行うことになりました。
 ミサイルが発射され、宮城県に近づいているという放送がありました。子供たちは指示に従って、素早く防災頭巾をかぶりました。外にいる場合は速やかに校舎内に入ることになります。避難訓練 (1).jpg
 防災頭巾をかぶったら、机の下へ潜りました。避難訓練 (2).jpg
 教職員が子供たちの安全を確認したあと、防災主任からテレビ放送でお話がありました。自分の命は自分で守るということを再確認しました。
 避難訓練 (4).jpg
 「風船サバイバル 〜どうして風船がしぼむのか〜」
 校舎1階の廊下に、仙台児童生徒理科作品展で部会長賞に輝いた作品が掲示してありました。りか  .jpg
 風船がしぼんでしまうのはなぜだろうと思って実験することにしたそうです。風船の保管場所を物置や冷蔵庫の中など6カ所設定し、5日間の変化を調べました。りか (2).jpg
 保管場所の温度差による変化はあまり見られなかったため、外からの力が加わるかどうかによって風船がしぼんだのかもしれないと考えたそうです。自分の疑問に思ったことをきちんと順序立てて実験に取り組みました。まとめ方もとてもわかりやすかったです。
りか (1).jpg
 27日の給食。小ミルクパン、牛乳、スパゲッティミラネーズ、ヒレカツ、アーモンドコールスロー、オレンジです。アーモンドはビタミンやカルシウム、食物繊維がたっぷりで病気の予防や老化防止に効果的なんだそうです。せっせと食べなくちゃ!
給食.jpg
校長室から | - | -

10月26日(木)の様子

 今日は創立150周年実行委員会がありました。本校は今年度創立150周年を迎えますが、記念式典は来年度行うことになっています。今日は式典のゲストや記念品について、検討しました。150周年 (1).jpg
 子供ファーストの式にしようと、時間をオーバーして話し合いが行われました。詳細が決まったら、保護者の皆様にお知らせします。150周年 (2).jpg
 どの学年でも学習発表会に向けて練習に取り組んでいます。
6年生の様子です。
「Mela!」という曲に取り組んでいます。パートごと分かれて練習していました。
6年 (2).jpg6年 (3).jpg
 吹奏楽部出身の1年生担任が、1年生下校後の6時間目に6年生の練習に加わりました。6年 (1).jpg6年 (4).jpg
 教室では、鍵盤ハーモニカとリコーダーの子たちが練習していました。6年 (5).jpg
 指遣いが難しそうでしたが、みんなですてきな合奏にしようと頑張って練習していました。6年 (6).jpg
 4年生 体育
 4年生の元気な声が校庭に響きました。「しっぽとり鬼」に取り組んでいました。4年 (1).jpg
 しっぽをとろうとターゲットに近寄ると・・・4年 (4).jpg
 後ろから来た子にしっぽをとられちゃった!「あっ、やられた!」4年 (3).jpg
 子供たちは夢中で校庭を走り回っていました。4年 (5).jpg
 「1回戦のチャンピオンはAさんです!」「すごーい!」1番たくさんしっぽをとったAさんに拍手が送られました。4年 (6).jpg
  子供たちの下校後に、OJT研修がありました。OJTはオン・ザ・ジョブ・トレーニングの略で、実際の業務において知識やスキルを教え合うスタイルの研修です。
今回はクロームブックのロイロノートの活用について学びました。ojt (3).jpg
 「子供たちには、この機能を使って指導しています。」
 授業で効率的に資料を提示したり、グループ活動用にワークシートを活用したりする方法をみんなで共有しました。私たち教職員も日々スキルアップに努めています。ojt (1).jpg
 26日の給食。ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、小松菜の仙台味噌和え、沢煮椀です。鯖は宮城県で多く水揚げされる魚の1つです。1年中出回っていますが、東北では秋から冬にかけて旬を迎えるそうです。小松菜の味噌和えは味噌の香りと風味がとてもよくておいしくいただきました。給食.jpg
校長室から | - | -

10月25日(水)の様子

 1,6年生の朝の活動はブックタイムでした。読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただきました。
 1年生の様子です。ブックタイム (1).jpg
 こちらの教室では大型絵本の読み聞かせでした。ブックタイム (2).jpg
 6年生ブックタイム (3).jpg
 しんとしてお話に聞き入っていました。ブックタイム (4).jpg
 「仙台みそ丸クイズでゴー」仙台味噌についての紙芝居です。ブックタイム (5).jpg
 健康によくておいしい仙台みそは海外でも食べられているそうです。読み聞かせの後、子供たちに聞いたらみそ汁や味噌ラーメン、味噌焼きおにぎりなど味噌を使った料理が好きな子がたくさんいました。ブックタイム (6).jpg
 3年生 体育「鉄棒」
 3年生以上は一部の教科で交換授業を実施しています。体育担当の先生の授業でした。3の1 (1).jpg
 今日は鉄棒の連続技のテストでした。「足かけ前回り」からの・・・3の1 (2).jpg
 「つばめ」です。このポーズで5秒間制止しなければなりませんが、上手にできました。3の1 (3).jpg
 そしてフィニッシュの「前回りおり」。すばらしい!
先生にチェックしてもらいました。3の1 (4).jpg
 台を使って鉄棒に乗りました。
 ひまわり (1).jpg
そして、「ふとんほし」に挑戦しました。この状態で体を揺らすことができれば「ふとんほしふり」成功です。頑張りましたね。ひまわり (2).jpg 逆上がり補助具を使って、逆上がりに挑戦です。3の1 (5).jpg
 後ろ足を振り上げて・・・3の1 (6).jpg
 肘を曲げたままへそが鉄棒にくっつくイメージで回りました。蹴り上げた足のつま先を見ながら太ももの付け根が鉄棒に引っかかるように回転するのがポイントです。3の1 (7).jpg
 先生にチェックしてもらったら、「てつぼうがんばりカード」にできた日にちを書き込みました。がんばって取り組むといろいろな技ができるようになりますね。3の1カード.jpg
 6年生 音楽
 学年合同で学習発表会で歌う「ぼくらの日々」という曲を練習をしていました。6年 (3).jpg
 下のパートの音程を確認していました。ちょっと難しそうでした。6年 (1).jpg
 とてもすてきな曲です。体育館に伴奏のピアノの音色ときれいな声が響きました。6年 (2).jpg
 子供たちが下校してから、校内研修を行いました。仙台スクールロイヤーの佐保貴大弁護士に講師として来ていただき、いじめ対応・対策について学校が取り組むべきことをお話いただきました。kennsyuu  (3).jpg
 学校では子供たちが安全に安心して過ごせるように、教職員が努めていますが、研修では無自覚ないじめへの対応についても詳しく教えていただきました。
 kennsyuu  (2).jpg
 例えば、親しみを込めたあだ名で呼ぶことも相手が馬鹿にされていると感じたり、笑わせてくれる友達と思っていても相手が笑い者にされていると感じたりする場合、無自覚ないじめとなります。
 このような無自覚ないじめに発展しないように、苦痛を感じたら訴えることや人が嫌がる行為はしないようにする取り組みが大切になります。
 佐保先生にはたくさんの事例を基にいじめ対応の留意点をわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
 kennsyuu  (4).jpg
 25日の給食。食パン、いちごジャム、牛乳、チキンカツ、青梗菜とコーンのソテー、ラビオリのスープ、ヨーグルトです。青梗菜は緑黄色野菜の仲間です。体の調子を整えてくれる働きがあります。昨日の給食センター訪問では、魚や野菜の残食が多いとお話がありました。健康のために、好き嫌いせずにしっかり食べてほしいです。給食.jpg
 
校長室から | - | -

10月24日(火)の様子

 今日は南小泉中学校のALTアケイ先生の来校日でした。
3年生 外国語活動3no1 (1).jpg
 グループになって、アルファベットかるたに取り組みました。アケイ先生の言うアルファベットのカードを取ります。
「Listen! U!」「Uはどこだ?」3no1 (2).jpg
 「あった!これだね。」3no1 (3).jpg
 「次は何かな?」「G!」3no1 (5).jpg
 「Gはどこだ?」アルファベットかるたは大いに盛り上がりました。3no1 (4).jpg
 続いてアルファベットビンゴです。ますの中にアルファベットを書き、アケイ先生の告げるアルファベットがあったら丸を付けました。びんご.jpg
「EとAに丸が付いたよ!」カード.jpg
 ビンゴゲームの後は、アルファベットの発音を確認しました。
「似ている発音だよ。気をつけて聞いてね。」アケイ先生にGとZの発音を教えてもらいました。3no2 (3).jpg
 今日は高砂学校給食センターの学校訪問がありました。配膳室で作業状況の確認をしていただきました。給食センター訪問.jpg
 教室での給食指導の様子も見ていただきました。訪問 (1).jpg
 「こんにちは!いつもおいしい給食ありがとうございます。」給食の大好きな子供たちが挨拶していました。訪問 (2).jpg
 昼のテレビ放送では、高砂学校給食センターの方のお話がありました。テレビ放送 (1).jpg
 給食センターの中の様子も紹介していただきました。テレビ放送 (2).jpg
 センターでは班ごとに作業を進めているそうです。野菜を洗う「下処理班」です。テレビ放送 (3).jpg
 とても大きな鍋で調理している様子を見て、子供たちは驚いていました。テレビ放送 (4).jpg
 調理で実際に使っているへらも見せていただきました。とても大きいですね。テレビ放送 (5).jpg
 できあがった給食はひしゃくで食缶に移します。テレビ放送 (6).jpg
 「実際のひしゃくはこちらです。家庭用のお玉と比べるとこんなに大きいですね。」テレビ放送 (7).jpg
 いつもおいしく食べている給食がどのようにしてできるのか、詳しく教えていただきました。給食センターの皆様、ありがとうございました。テレビ放送 (8).jpg
 24日の給食。ご飯、牛乳、まぐろの竜田揚げ、シャキシャキ彩りサラダ、山形風芋煮、洋梨(缶詰)です。醤油味で牛肉が入った山形風芋煮。仙台風芋煮とは味付けが違いますが、どちらもおいしいですね。給食センターの方のお話を聞いて、給食に感謝しながら食べた子が多かったようです。給食.jpg
校長室から | - | -

10月23日(月)の様子

 2年生は、20日に若林図書館に校外学習に出かけましたが、今日は校外学習でわかったことをまとめていました。2の1 (1).jpg
 若林図書館には、本が25万冊もあるんですね。2の1 (2).jpg
 若林図書館で働く人の数についても調べていました。30人もいるんですね。m2の1.jpg
 地下には書庫といって、本を保管する場所もあるそうです。残念ながら工事のため見学することはできませんでしたが、たくさんのことを学んできました。2の1 (3).jpg
 隣りの教室では算数の授業でした。かけ算の問題に取り組んでいました。2の2 (1).jpg
 6個ずつ箱に入っているお菓子4箱分の数を考えました。式は6×4になり、6+6+6+6の計算で答えを求めることができるとわかりました。2の2 (2).jpg
 練習問題に取り組みました。「7×6の答えは何ですか?」「42です!」2の2 (3).jpg
 3年生 理科
 校庭で影の向きを2、3時間おきに観察し、グループごとに結果をまとめていました。3の1 (2).jpg
 「影の向きはどう変わったかな?」「1番はじめに調べた時は西の方にあったよね。」「次に北の方に動いて、最後は東の方に変わったね。」3の1 (3).jpg
 影は太陽の逆にでき、太陽の動きに伴って、影も動くことがわかりました。3の1 (1).jpg
 4年生 社会「自然災害からくらしを守る」
4の1 (1).jpg
 宮城県の自然災害と被害の状況を資料から把握しました。
「宮城県では地震や津波が多く起きているね。」4の1 (2).jpg
 「地震のことで南海トラフって聞いたことあるよ。」「よくマグニチュードって言うけど何のことかな?」「東日本大震災の時生まれていなかったけど、これからも大きな地震が起きるのかな。」
子供たちは災害について大きな関心を寄せながら学習していました。12月には震災遺構の荒浜小学校に校外学習で出かける予定です。4の1 (3).jpg
 4年生 理科「動物の活動」
 涼しくなって、生き物の様子はどのように変わるのか調べました。4の2 (2).jpg
 子供たちからは、カナヘビやトンボ、コオロギ、カマキリ、蛾、蜂などについて調べてみたいと意見が出ました。
「今から集中タイムスタートです。自分の調べたい生き物についてクロームブックを使って調べましょう。」
4の2 (1).jpg
 アカトンボについて調べている子がいました。
4の2 (3).jpg
 「この時期になるとユキムシが飛んでくるから、ユキムシについて調べてみようかな。」4の2 (4).jpg
 丁寧にエンマコオロギの体を描いている子が「実は虫が苦手なんです〜。気持ち悪いな。」と言っていました。クロームブックだと詳細がよくわかるし、拡大できるので虫が苦手な子にとってもとても便利ですね。4の2 (5).jpg
 4年生 算数
 算数少人数担当がT1、担任がT2のTT(ティーム・ティーチング)の授業でした。4の3 (1).jpg
かけ算やわり算、たし算やひき算など複数の計算がある式やかっこがある式は、どこから計算すればよいのか学習しました。4の3 (2).jpg
 「普通は左から計算します。( )があるときは( )の中から、×や÷は+や−より先に計算しますよ。」計算の決まりを学習しました。4の3 (3).jpg
 23日の給食。ご飯、牛乳、蒸ししゅうまい、もやしときゅうりの塩だれ和え、味噌春雨スープです。もやしときゅうりの塩だれ和えは塩、ごま油、にんにく、黒コショウで作ったタレで和えてあるそうです。子供たちに人気のメニューです。給食.jpg
校長室から | - | -

10月20日(金)の様子

 昇降口で登校してきた子供たちと挨拶を交わしていたら、こんな物を持っている子がいました。「見て見て!」ひっつきむし (1).jpg
「ひっつき虫だよ。こんなにたくさんあるよ。」服に付けて遊んでいました。正式な名称は「オナモミ」というそうです。ひっつきむし (2).jpg
 今日は2年生が若林図書館に校外学習に出かけました。2年 (2).jpg
 2年生では初めて若林図書館を利用する子もいました。職員の方に館内を案内していただきました。2年 (3).jpg
 紙芝居も見せていただき、子供たちはお話の世界に引き込まれていました。2年 (4).jpg
たくさんの本があって、子供たちは興味津々でした。学校にも図書室がありますが、学区内にある大きな若林図書館で本を読んだり借りたりするのもいいですね。2年 (1).jpg

 6年生も校外学習がありました。天文台に出かけました。天文台ではプラネタリウムで星や月の動きを見ました。6年 (1).jpg
 ひとみ望遠鏡です。口径1.3mで国内屈指の大きさを誇っています。6年 (4).jpg
  17等星ほどの暗い星まで観測可能で、観測研究はもちろんのこと、毎週土曜日の夜には、一般向けの天体観望会も開催しているそうです。
6年 (5).jpg
 展示室も見学しました。宇宙の広がりを体感できるよう 「地球」「太陽系」「銀河系」など、分野別にエリアを分けて展示してありました。 解説パネルや模型、CG映像、体験コーナーなどを見て、楽しく学習できました。 6ねんせい.jpg
 星座や月の観察は天気にも左右されるので難しいのですが、今日は天文台で知識を深めることができました。6年 (3).jpg 
 3年生は、仙台市減災推進課の早坂さんと中央文化センタ−の青沼さんに来ていただきました。。3年 (2).jpg
 早坂さんにはゲストティチャーとして、災害が起きた場合に地域ではどんなことが想定されるか、お話をいただきました。子供たちは映像を見ながら、自分事として防災の視点を持つことができました。早坂さん、ありがとうございました。3年 (1).jpg
 5年生 道徳「おばあちゃんが残したもの」
 いつも優しく支えてくれたおばあちゃんがなくなってしまいましたが、「こうへい」はおばあちゃんは今でもぼくの心の中で生きていると思っています。「こうへい」がなぜそう思ったのか、考えました。5の1 (1).jpg
 クロームブックに自分の考えを入力して共有しました。5の1 (2).jpg
 教育実習生も授業に入り、子供たちの考えを見て回りました。
5の1 (3).jpg
 20日の給食。ソフトパン、牛乳、フライドチキン、コンソメスープ、アーモンド入りスイートポテトです。アーモンド入りスイートポテトは、秋の味覚のさつまいもに生クリームやバター、砂糖を加えているそうです。甘くておいしかったです。
給食.jpg
校長室から | - | -

10月19日(木)の様子

 朝晩肌寒くなりましたが、日中は半袖でもちょうどいいお天気でした。
 2年生 体育
 しっぽとり鬼をしていました。決められたコートの中を子供たちが走り回っていました。2の2 (1).jpg
 ピンク、黄緑、水色の3チームでしっぽを取り合っていました。2の2 (2).jpg
 「あーあ、しっぽ、とられちゃった。」しっぽを取られた子供たちがどんどんコートの外に出てきました。「がんばれ〜!」自分のチームを応援していました。2の2 (3).jpg
 こちらのクラスは、鉄棒に取り組んでいました。
「できるようになった技を連続でやってみましょう。」2の1 (1).jpg
 自分の得意技を次々披露しました。2年入れ替え.jpg
 「○○ちゃん、上手だね。」「うまくなったね。」友達の技が終わると拍手が起きました。2の1 (3).jpg
 初めは苦手意識のあった子もいましたが、授業で繰り返し取り組むうちに、抵抗がなくなってきました。今は喜んで鉄棒遊びに取り組んでいます。2年入れ替え2.jpg
 上手な友達の刺激を受けて、みんなレベルアップしていました。2の1 (5).jpg
 「初めてこの技できるようになった!」と嬉しそうな表情の子もいました。練習すればできるようになるという大事な経験になりました。2の1 (8).jpg
 ひまわり学級では、国語の学習をしていました。
ひまわり (1).jpg
 ノートに新しく習った漢字を練習していました。とても丁寧に取り組んでいました。ひまわり (2).jpg
 集中しやすいように、衝立で教室を仕切って学習していました。ひまわり (3).jpg
 少人数の静かな環境で落ち着いて学習していました。himawari7.jpg
 こちらでは3年生と6年生チームが学習していました。ひまわり2 (4).jpg
 3年生チームは算数のプリントに取り組んでいました。みんな自分の課題にしっかり取り組んでいました。
ひまわり2 (3).jpg
 6年生チームは国語でした。ひまわり2 (2).jpg
 インターネットの投稿を読み比べていました。学習発表会の練習が始まり、協力学級での練習に参加する子もいました。ひまわり2 (1).jpg
 ひまわり学級 生活単元学習
ひまわり学級の1〜6年生みんなで協力して活動しました。みんなで世話をしてきたさつまいもを収穫しました。いもほり (1).jpg
 スコップで掘ってみると・・・。いもほり (2).jpg
 「さつまいも 穫れたよ!」すごく大きくてびっくり!いもほり (3).jpg
 こっちでも掘ってみると・・・。いもほり (4).jpg
 「あったよ!」おもしろい形のさつまいもが出てきました。収穫したさつまいもは、どうするのかみんなで相談するそうです。いもほり (5).jpg
 音楽室前を通ったら、「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・」と平家物語のくだりが聞こえてきました。覗いてみると、5年生が活動していました。5年生2.jpg
 「もっとテンポを速くしたらどうかな。暗記している人は画面を見ないで言っててみましょう。」手拍子に合わせてすらすら唱える子が多くて驚きました。5年.jpg

 19日の給食。ご飯、牛乳、あじフライ、胡麻酢和え、生揚げとじゃがいもの味噌汁、りんごです。今が旬のりんご。おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。給食では、果物は皮付きのまま出ますが、食べられたかな?給食.jpg
校長室から | - | -

10月18日(水)の様子

 今朝はブックタイムから始まりました。読み聞かせボランティアの皆さんが、2年生と4年生に絵本や紙芝居を読んでくださいました。
 2年生の様子です。
「今日のお話は『ふくろうのそめものやさん』です。」2の1.jpg
 キャベツやサツマイモを切るとどんな風に見えるのか、描いてある絵本です。2の2.jpg2の3.jpg
 4年生の様子です。
パッタンパッタンと画面が変わりました。すごいしかけです。4の1 (1).jpg4の1 (2).jpg4の2.jpg
 アンパンマンの大型絵本です。小さかった頃を思い出しながら聞いていたようです。4の3 (1).jpg
 「あっ、あんなに顔を食べられちゃってる!」思わず声が出ていました。
本の世界を楽しむことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。4の3 (2).jpg
 廊下の踊り場に3年生の「にじんで広がる色の世界」の絵が貼ってありました。
絵 (2).jpg
 水彩絵の具をにじませて、きれいな色を出しました。絵 (1).jpg
「カラフルなどうぶつ」絵 カラフルな動物.jpg
「キラキラなひこうき」絵 ひこうき.jpg
「おかしの島」絵 島.jpg
「カラフルのわくせい」絵 カラフルの惑星.jpg
 18日の給食。横割り丸パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、グリーンサラダ、ABCマカロニスープ、オレンジ、型抜きチーズです。献立表にはグレープフルーツとありましたが、オレンジに変更があったため、校内放送でお知らせしました。パンにハンバーグを挟んで食べました。動物の形をしたチーズが出ました。2023-10-18 12.29.00.jpg
校長室から | - | -