10月27日(金)の様子

 最近テレビでよくハロウィーンに関するニュースが流れます。階段の踊り場に、かわいいハロウィーンの掲示物がありました。ハロウィーン (1).jpgハロウィーン (2).jpg
 2年生が体育館で学習発表会の練習に励んでいました。2年 (1).jpg
 「聖者の行進」を演奏していました。2年 (2).jpg
 「鍵盤ハーモニカの皆さんは、速くならないようにリズムをよく聴いて演奏してね。」2年 (3).jpg
 打楽器パートの子たちは、テンポよくリズムを刻めるように練習していました。みんなで素敵な演奏にしようと頑張っていました。2年 (4).jpg
 1年生は音楽室で群読劇「スイミー」の練習に取り組んでいました。1の1 (3).jpg
 役ごとに立ち上がって大きな声で台詞を言いました。みんなとても集中して練習していました。1の1 (1).jpg
 途中すてきな歌も入ります。1の1 (2).jpg
 みんなで群読劇を作り上げていました。仕上がりが楽しみです。1の1 (4).jpg
 今日は弾道ミサイル落下に備えた避難訓練がありました。
 先日、弾道ミサイル発射への対応についてのお知らせを配付しました。国の通知により弾道ミサイル発射に対応したJアラート等の緊急情報は、落下予測地域について一定の蓋然性が得られた時点でJアラートを送信するように改められました。また、弾道ミサイルが日本領域に落下する可能性がなくなった場合で避難を解除する情報も伝達されるように変更されました。j.jpg
 学校では地震や火事、不審者対応の避難訓練を行っていますが、弾道ミサイルについても避難訓練を行うことになりました。
 ミサイルが発射され、宮城県に近づいているという放送がありました。子供たちは指示に従って、素早く防災頭巾をかぶりました。外にいる場合は速やかに校舎内に入ることになります。避難訓練 (1).jpg
 防災頭巾をかぶったら、机の下へ潜りました。避難訓練 (2).jpg
 教職員が子供たちの安全を確認したあと、防災主任からテレビ放送でお話がありました。自分の命は自分で守るということを再確認しました。
 避難訓練 (4).jpg
 「風船サバイバル 〜どうして風船がしぼむのか〜」
 校舎1階の廊下に、仙台児童生徒理科作品展で部会長賞に輝いた作品が掲示してありました。りか  .jpg
 風船がしぼんでしまうのはなぜだろうと思って実験することにしたそうです。風船の保管場所を物置や冷蔵庫の中など6カ所設定し、5日間の変化を調べました。りか (2).jpg
 保管場所の温度差による変化はあまり見られなかったため、外からの力が加わるかどうかによって風船がしぼんだのかもしれないと考えたそうです。自分の疑問に思ったことをきちんと順序立てて実験に取り組みました。まとめ方もとてもわかりやすかったです。
りか (1).jpg
 27日の給食。小ミルクパン、牛乳、スパゲッティミラネーズ、ヒレカツ、アーモンドコールスロー、オレンジです。アーモンドはビタミンやカルシウム、食物繊維がたっぷりで病気の予防や老化防止に効果的なんだそうです。せっせと食べなくちゃ!
給食.jpg
校長室から | - | -