12月13日(水)の様子

 今日はひまわり学級、1年生、4年生で読み聞かせボランティアの皆さんによるブックタイムがありました。
 ひまわり学級ひまわり.jpg
 1年生1の1.jpg1の2.jpg
 4年生4の1.jpg4の2.jpg
 子供たちはしんとして、お話に聞き入っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。4の3.jpg
 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」
 ミシンでランチョンマットを作ります。ミシンボランティアの皆さんにサポートしていただきました。5の2 (1).jpg
 「緊張する〜。」と言いながら初めてミシンに取り組む子もいましたが、ボランティアの皆さんのおかげで、スムーズに学習を進めることができました。ありがとうございました。5の2 (2).jpg
 2年生が町探検でお世話になったお店や事業所の皆さんに、お礼の手紙を書きました。IMG_5657.jpg
 お店にはたくさんの商品がありましたね。2年.jpg
 小さい子も楽しく過ごせる施設ですね。弟くんに教えてあげるんですね。2年1png.jpg
 予想以上にいろいろな部屋がありましたね。2年2png.jpg
 美容師さんの仕事について学ぶことができました。2年3png.jpg
 ポストがなぜ赤いのか、わかりましたね。2年4png.jpg
 全国にはたくさんの郵便局があるんですね。2年5png.jpg
 とても歴史のあるパン屋さんだったんですね。2年6png.jpg
 たくさんの人が働いていましたね。2年7png.jpg
 駅には今まで気付かなかった秘密がありましたね。2年8png.jpg
 お母さんが利用するかもしれませんね。2年9png.jpg
 今日は、心のバリアフリー推進事業で、ブラインドサッカークラブのコルジャ仙台とフットサルクラブのヴォスクォーレ仙台の皆さんに、ブラインドサッカーについて教えていただきました。4年 (1).jpg
 ブラインドサッカーは、キーパー以外の選手はアイマスクを付けて音の出るボールを使ってプレイするスポーツです。4年 (4).jpg
 見えない人に声で何かを伝えるという体験をしました。
「ペアになって一人はアイマスクを付けます。もう一人はコーチの動きを見て、アイマスクをした人にその動きを伝えてください。この動きです。」
4年 (6).jpg
 「えっと、片足を曲げて、後ろで足首をつかみます。そして、片手を上に上げるんだよ。」「こうかな?」伝えるのが難しかったようですが、なんとかできました。4年 (7).jpg
 「次はこの動きです。」「え〜っ、難しい!」4年 (8).jpg
 「うーん、なんか違うなあ。」「なんて言えばいいんだろう。」言葉で正確に動きを伝えるのは難しいようでした。ペアで交互に取り組みました。4年 (9).jpg
 アイマスクをして、音の出るボールをカラーコーンに当てる活動です。カラーコーン側にいる人が音を出して、位置を知らせます。カラーコーンを叩いて音を出したり、「こっちだよ!」と叫んでボールを蹴る子に伝えました。4年 (14).jpg
 音や声で位置を確認してからボールを蹴りますが、なかなかカラーコーンに当たりません。IMG_5751.jpg
 日本代表の鈴木選手にドリブルやシュートを見せていただきました。ボールの音やガイド役の声を頼りにプレーします。シュートが正確に決まりました。「すごいね。」4年 (15).jpg
 「ディフェンス、やってくれる人?」「はーい!」と2人が挑戦しました。健闘しましたが、鈴木選手にたやすくかわされて、シュートを決められてしまいました。4年 (16).jpg
 ヴォスクオーレ仙台の選手の方による華麗なパスワークも見せていただきました。IMG_5779.jpg
 日本代表の鈴木選手からは、ブラインドサッカーの魅力やコミュニケーションの大切さをお話しいただきました。4年 (17).jpg
 とても充実した活動でした。コルジャ仙台とヴォスクォーレ仙台の皆さん、ありがとうございました。試合も頑張ってください!ひまわり (2).jpg
 13日の給食。ご飯、牛乳、鶏肉の甘酢あんかけ、五目きんぴら、豆腐と雪菜の味噌汁です。雪菜の旬は12月から2月頃です。カルシウムやビタミンが豊富で、宮城の特産品になっています。給食.jpg
続きを読む>>
校長室から | - | -

12月12日(火)の様子

 朝から元気な挨拶の声が校舎に響きました。今日のあいさつ運動は5年生と3年生が担当です。あいさつ (1).jpg
 「おはようございまーす!」あいさつ (2).jpg
 西昇降口でも5年生と3年生が、朝のあいさつを頑張っていました。あいさつ (4).jpg
 「おはようございまーす!」あいさつ (3).jpg
 今朝はテレビ朝会がありました。作品展やコンクールに入選した子供たちに賞状が届きました。朝会 (4).jpg
 読書感想文コンクール、八木山動物公園動物作文コンクールや動物写生大会、南小泉中学校区青少年健全育成のいじめ防止標語、読書感想文コンクールなどなど、のべ16人の児童に賞状を渡しました。朝会 (3).jpg
 賞状を授与された子供たちには、大きな拍手が送られました。よく頑張りました。朝会 (2).jpg
 2年生 国語「お手紙」2の2 (12).jpg
 「お手紙」は、がま君とかえる君の友情を描いた物語です。手紙を待つがま君の気持ちがわかる部分を、丸で囲みました。子供たちは、教材文からがま君が手紙を待つのがいやになったことや、誰も手紙をくれないので悲しくなったことを読み取りました。2の2 (13).jpg
 がま君の台詞はどんな風に読めばいいのか考えました。先生が抑揚なく単調に音読すると、「それじゃあ堅いなあ。」「先生、棒読みだよ。」と子供たちが反応しました。子供たちががま君の台詞を読んでみると、「ぼくに手紙をくれる人がいるなんて、いるとは思えないよっっっっ!」そのうまいこと!2の2 (1).jpg
 かえる君はがま君のために手紙を書いて、かたつむり君に配達を頼みました。
でもかたつむり君の配達は時間がかかります。「かえる君はがま君への手紙が届いたか、何回郵便受けを確認しましたか?」「はーい、3回です。」2の2 (3).jpg
 「かえる君はどんな気持ちで郵便受けを覗いていたのかな?」子供たちはかえる君の気持ちを考えてノートに書きました。「がまくんがかなしくなってきたから、早くお手紙をあげて元気づけたい。」2の2 (6).jpg
 「(かたつむりくん)まだかな、まだかな。早く来ないかな。がまくんがあきちゃう前に早く早く。もう親友をかなしい気持ちにさせたくない。」2の2 (5).jpg
 「もし、みんながかえる君だったら、自分ががま君に手紙を出したことを伝えますか?伝えませんか?」伝える人は黄色の付箋、伝えない人は水色の付箋に意見を書いてロイロノートで提出しました。2の2 (8).jpg
 「がま君を早く元気づけたいから、かたつむり君の配達を待たずに自分が手紙を出したことを言っちゃうね。」と黄色の付箋を選ぶ子がいました。2の2 (9).jpg
 「教えたら、この人が手紙を書いたんだなってわかっちゃうから、伝えない方がいいよね。」と水色の付箋を選ぶ子がいました。2の2 (10).jpg
 子供たちは真剣に考えて、自分の意見を入力していました。がま君を早く喜ばせてあげたいから黄色、最後のお楽しみにしたい、サプライズの方が喜ぶから水色など、意見が分かれました。どちらもがま君の気持ちをよく考えたいい意見が並びました。2の2 (11).jpg
 今日は南小泉中学校のALTアケイ先生の来校日で、2年生と3年生の授業に入りました。
 3年生 外国語活動「This is for you.」3の1 (1).jpg
 色や形の言い方を英語で学びました。3の1 (2).jpg
 アケイ先生に問題を出してもらいました。「Are you ready? No.1.Yellow star.」子供たちは当てはまるカードを手に取ります。3の1 (3).jpg
「はい!Yellow star!」「Good job!」3の1 (4).jpg
「No.2.Red circle.」3の1 (6).jpg
「Red circleはこれだよね?」「Good job!」
 子供たちは楽しんで色や形の言い方を学習しました。 3の1 (7).jpg
 12日の給食。食パン、はちみつ、牛乳、わかさぎフリッター、水菜と大根のサラダ、チーズスープ、グレープフルーツです。今が旬の水菜と大根の入ったサラダは、味も歯ごたえも楽しむことができました。給食.jpg
 一本杉地区子供会から、トイレのサニタリーボックスを寄付していただきました。トイレ (2).jpg
 放課後に古い物との交換作業もしていただきました。大切に使わせていただきます。トイレ (3).jpg
 古い校舎ですが、子供たちは毎日お掃除を頑張っています。広い校舎でなかなかすべてに手が届きませんが、SSS(スクールサポートスタッフ)の皆さんにも活動していただいて、きれいな環境を維持できています。皆さんのご協力に感謝しています。トイレ (1).jpg
校長室から | - | -

12月11日(月)の様子

 土日は暖かな天気の週末だったためか、体調を崩して欠席する児童が減ってきました。冬休みまであと10日。元気に登校してほしいです。
 3年生 体育「フロアーボール」
 3人対3人で、ネットの下をボールを転がしてゲームを進めます。3の2 (1).jpg
 1人1回しかボールに触れることはできません。3人でボールをつないで相手コートにボールを返します。3の2 (2).jpg
 「これ、楽しいね。」みんなで協力しないとゲームにならないので、「1、2、3!」と数えながら集中してラリーを続けていました。3の2 (3).jpg
 3年生 理科「音を出して調べよう」
 トライアングルの音が聞こえてきましたが、音楽の授業ではありませんでした。音が出るときトライアングルは震えるかどうか、付箋を付けて実験していました。3の1 (1).jpg
 グループごとに実験に取り組みました。音を出すと、トライアングルに付けた付箋が揺れていて、手にも振動が伝わってきたそうです。
 3の1 (3).jpg
 音が大きい時と小さい時の震え方の違いも調べました。3の1 (4).jpg
 4年生 書写「左右」
 4年生では一部教科担任制を実施しています。書写担当の先生による授業でした。「左右」の筆順に気をつけて毛筆に取り組みました。4の1 (2).jpg
 動画を見て筆順やとめ、はらいなどの筆遣いを確認しました。4の1 (3).jpg
 全体のバランスを考えながら、のびのびと書くことができました。4の1 (1).jpg
 4年生 音楽「『もののけ姫』から」音楽担当の先生による授業でした。4の1 (5).jpg
 リコーダーの練習をしていました。1音1音指遣いを確認しながら演奏しました。4の1 (4).jpg
 練習するうちにきれいな音が出せるようになってきました。
4の1 (6).jpg
 今日は4〜6年生の子供たちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。活動日は全部で8日設定されていますが、今日が最終日でした。いくつかのクラブを覗いてみました。
 アニメキャラクラブの様子です。どのクラブでも振り返りを行っていました。アニメキャラ.jpg
 振り返りが終わったら、いつものように活動しました。55分間の時間をフルに使って、最後まで楽しい時間を過ごしました。
 将棋クラブの様子です。どの子も対戦を楽しんでいました。将棋 (1).jpg将棋 (2).jpg
 手芸クラブはマスコット作りに取り組んでいました。手芸 (1).jpg
 「こんなの作ったんですよ。」と見せてくれました。手芸 (3).jpg
 「写真、ブログに載せてくださいね!」とお願いされました。「私のも!」「これも!」と、とてもかわいい作品が並びました。手芸 (2).jpg
 運動系のクラブも、振り返りの後いつものようにゲーム形式の活動が始まりました。バスケットボールクラブです。「ナイスシュート!」バスケット.jpg
 サッカー・野球クラブの様子です。サッカー・野球 (1).jpg
 今日は2つに分かれて、サッカーと野球の両方に取り組んでいました。サッカー・野球 (2).jpg
 テニスクラブです。テニス (2).jpg
 先生がボール出ししていました。「はい、よく見て打って!」テニス (1).jpg
 イラストクラブです。イラスト (3).jpg
 とても丁寧に仕上げましたね。イラスト (1).jpg
 どのクラブでもみんな楽しそうに活動していました。クラブ活動は、興味・感心を同じにする異年齢集団でお互いに協力して共通の関心を追求したり、自主的、実践的な態度を身につけることをねらいとしています。来年度も子供たちのアイデアを基に、クラブを立ち上げていきます。イラスト (2).jpg
 11日の給食。ご飯、牛乳、蒸ししゅうまい、バンサンスー、中華スープ、パインアップル(缶詰)です。バンサンスーは春雨が入った中華風の和え物でさっぱりとした味わいでした。中華スープの味付けが抜群で、おいしくいただきました。給食.jpg
 まなびポケットで、「第3回学校運営協議会だより」を配信しました。熟議の内容や委員の皆さんの熱い思いが掲載されていますので、どうぞご覧ください。
校長室から | - | -

12月8日(金)の様子

 昨日の下校時は大風が吹き、校庭の銀杏の木から大量の葉っぱが空に舞いました。今日は技師さんがせっせと落ち葉掃きをしていました。
落ち葉 (3).jpg
 校庭の樹木園周辺は黄色の絨毯が敷かれたようでした。落ち葉 (4).jpg
 低学年の子が遊んでいました。落ち葉 (2).jpg
 「銀杏の葉っぱ、こんなに集めたんだよ!」おうちに持って帰るそうです。「こんなに大量の葉っぱ、持ち帰って大丈夫?」落ち葉 (1).jpg
 外では子供たちが元気に遊んでいました。遠くから私を見つけて手を振ってくれる子たちもいました。「校長先生〜!」「はーい!」4年外 (4).jpg
 ドッジボールで遊んでいました。4年外 (5).jpg
 鉄棒で遊んでいる子もいました。外.jpg
 後方指示回転。連続して華麗に回ります。とっても上手!鉄王4年.jpg
 業間休みに、体育委員会主催の取り組みがありました。今日は3年生対象のドッジボールです。
「これからドッジボールを始めます!」「お願いしまーす!」3年ドッジボール (3).jpg
 白熱したゲームが始まりました。3年ドッジボール (1).jpg
 男子も女子も一緒になってみんなで楽しく体を動かしました。3年ドッジボール (2).jpg
 
 1年生 音楽「リズムをつくって」
 初めに「すずめがちゅん」や「きらきらぼし」を歌いました。
1の1 (1).jpg
 「今日はリズムリレーをします。『タン』や『タタ』、『ウン』で、リズムを作りましょう。」1の1 (2).jpg
 グループに分かれました。「4拍のリズムを作りますよ。」1の1 (3).jpg
 「どんなリズムがいいかなあ。」子供たちは『タン』や『タタ』、『ウン』の3つを使ってリズム作りに取りかかりました。1の1 (4).jpg
 「『タタ、タン、ウン、タタ』にしようっと。」「私は『タン、ウン、タタ、タン』にしようかな。」IMG_5335.jpg
 グループで順番を決めてリズムをつなげました。みんな集中して取り組んでいました。1の1 (5).jpg
 今日は校内の教職員が授業を参観しました。今年度「聞くこと」に指導の重点を置き、自分の思いや考えを伝え合う力を育む学習活動のあり方を校内研究で探っています。お互いに授業を参観する機会を設け、指導力向上に努めています。1の1 (6).jpg
 子供たちは自分の作ったリズムを友達に伝え合ったり、つなげてリズム遊びを楽しんだりしました。タンブリンやカスタネットなどの楽器を使って自分たちの作ったリズムを演奏する予定です。1の1 (7).jpg
 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」5の1 (2).jpg
 練習布で直線縫いの練習をしていました。5の1 (1).jpg
 ミシンをかける手順を友達と確認し合いながら活動していました。5の1 (3).jpg
 ミシン針の付け方や糸のかけ方など、動画で確認しながら作業を進めていました。5年.jpg
 初めはおっかなびっくりだった子供たちですが、少しずつミシンの扱い方に慣れてきたようでした。5の1 (4).jpg
 8日の給食。小ココアパン、牛乳、スパゲッティボロネーゼ、えびフリッター、青梗菜とコーンのソテーです。ボロネーゼは肉と刻んだ野菜を炒めてトマトなどと一緒に煮込む、イタリア北部のボローニャ地方発祥の料理です。ふわふわした衣のえびのフリッターもボロネーゼも、とてもおいしかったです。
給食.jpg
校長室から | - | -

12月7日(木)の様子

 「おはようございまーす!!」
 今朝はひときわ大きな声が校舎に響きました。今日のあいさつ運動は3年1組と5年1組の担当でした。東昇降口の様子です。あいさつ (1).jpg
 とってもパワフルな3年生と5年生でした。あいさつ (2).jpg
 西昇降口でも元気な声であいさつしていました。
 「おはようございまーす!」あいさつ (4).jpg
 ひまわり学級では、国語でパラリンピックのスポーツについて調べたことを発表していました。ひまわり (1).jpg
 トライアスロンについてリーフレットを作りました。「トライアスロンでは、スイム、バイク、ランの3種目を行います。」ひまわり (4).jpg
 ゴールボールやボッチャ、視覚障害者の水泳について調べた子もいました。ひまわり (2).jpg
 テレビ画面に映されたリーフレットを見ながら、発表を聞きました。ひまわり (3).jpg
 6年生 体育「ソフトボール」
 2人でキャッチボールをしていました。6の1 (1).jpg
 ボールの投げる時のポイントを確認しました。6の1 (2).jpg
 キャッチボールの上手だった子に投げてもらいました。「何か気付いたことはありませんか?」6の1 (4).jpg
 「あっ、わかった!」片足を踏み出すことや、相手が取りやすい位置に投げていることに気付きました。6の1 (3).jpg
 自分のフォームを意識しながら、キャッチボール再開です。ぎこちない投げ方をしていた子たちも少しずつ上手に投げられるようになってきました。6の1 (5).jpg
 「これ、楽しいね!」という声が聞こえてきました。6の1 (6).jpg
 次はバッティングです。男女別に練習しました。結構いい音を響かせてボールを飛ばす男子もいました。6の1 (7).jpg
6の1 (8).jpg
 4年生は、校外学習で震災遺構の荒浜小学校に出かけました。(1).jpg(2).jpg
 荒浜小学校は、東日本大震災において、校舎2階まで津波が押し寄せ、大きな被害を受けました。(5).jpg
 震災当日、児童や教職員、住民ら320人が避難したその校舎を震災遺構として公開し、東日本大震災の教訓と地域の記憶を、後世へ伝えています。(3).jpg
 当時荒浜小学校の校長だった川村先生に案内していただきました。(4).jpg(6).jpg
 子供たちはせんだい3.11メモリアル交流館も見学しました。真剣な表情で話を聞いたり、展示物を見学したりしました。(7).jpg
 日中は暖かったため、メモリアル館の屋上で昼食をとりました。
 百聞は一見にしかず。実際に被災地に行って津波の威力や脅威を実感することができました。
 (8).jpg(9).jpg
 4日(月)に紹介した階段踊り場のクリスマスツリーです。
ツリー (5).jpg
 子供たちの飾りが増えて華やかになりました。ツリー (1).jpgツリー (2).jpg
 このサンタとトナカイ、実はN先生の作品です。ツリー (3).jpg
 ひときわ手の込んだこのリース、すごいなあと思って見ていたら、「実はお母さんの作品なんですよ。」と教えてもらいました。子供も大人もツリーの飾り付けを楽しんでいます。ツリー (4).jpg
 7日の給食。麦ご飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、すき焼き、わかめのしょうが和え、みかんです。きびなごには、歯や骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。旬の白菜やお肉や豆腐がたっぷり入ったすき焼きに、子供も大人もテンションが上がりました。給食.jpg
 
校長室から | - | -

12月6日(水)の様子

 今日は業間休みに体育委員会による1年生と2年生向けの企画がありました。体育委員 (3).jpg
 2年生はドッジボールで盛り上がりました。体育委員 (1).jpg
 1年生はじゃんけんリレーに取り組みました。子供たちの歓声が体育館に響きました。体育委員 (2).jpg
 2年生の教室を覗いたら、クロームブックで九九に取り組んでいました。2の3 (4).jpg
 すぐに答え合わせができるので、それぞれのスピードに合わせて問題に取り組むことができます。2の3 (3).jpg
 「見て見て!1の段から12の段まであるんだよ。」のぼり九九、くだり九九、ランダムの3つのパターンがあります。2の3 (2).jpg
 子供たちは自分の挑戦したい九九を選んで、ガンガン問題を解いていました。九九の習得にとても効果的です。2の3 (3).jpg
 2年生は昨日待ち探検に出かけました。1部を紹介します。
 子供たちはグループに分かれて、10カ所のお店や施設を訪問しました。2年 (6).jpg
2年 (7).jpg2年 (8).jpg
 訪問先では、忙しいところ子供たちの質問に答えたり、案内したりと細やかに対応いただきました。
2年 (5).jpg
 町探検ではたくさんの発見がありました。2年 (4).jpg
2年 (3).jpg
 町探検を通して、子供たちはより一層自分たちの住んでいる地域が好きになったようでした。2年 (2).jpg
 当日はボランティアの皆様にもたくさん支援していただき、充実した学びができました。ありがとうございました。2年 (1).jpg
 3年生 図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」3の1 (1).jpg
 板に釘を打って、ビー玉が転がる楽しいコースを作っていました。
3の1 (4).jpg
 自分の好きなキャラクターや宇宙、海の中、野菜や果物などをテーマに板に絵を描きました。釘を板に打ってビー玉を転がしてみました。うまく転がるかな?3の1 (3).jpg
3の1 (2).jpg
 5年生の教室から笑い声が聞こえてきました。3月の給食に卒業お祝いデザートが出ます。「チョコケーキ、さつまいもと栗のタルト、チーズタルト、ぶどうゼリーの中から1つ選びます。」先生に希望を聞かれ、「チョコケーキ」「チーズタルト」などと一人ずつ答えていました。教室中、楽しみでたまらないといった子供たちのルンルンした雰囲気が伝わってきました。「迷っています。」と決めかねている子もずいぶんいました。う〜ん、わかる!その気持ち・・・。5の1 (1).jpg
 6日の給食。ご飯、牛乳、鯖の南蛮焼き、白菜ときゅうりのしそ和え、呉汁(ごじる)です。旬の食材の鯖や白菜が入った献立でした。東北では鯖は秋から冬にかけて旬を迎えるそうです。すりつぶした大豆の入っている栄養たっぷりの呉汁は、宮城県の郷土料理です。
給食.jpg
校長室から | - | -

12月5日(火)の様子

 今日のあいさつ運動は、6年2組と1年2組の担当でした。あいさつ (1).jpg
 みんなで作った横断幕を持って、東昇降口と西昇降口であいさつ運動を行いました。「おはようございまーす!」あいさつ (2).jpg
 今日は創立150周年実行委員会がありました。150周年記念式典の内容や横断幕、記念品について話し合いが行われました。式典は来年度の6月に行う予定です。詳細が決まったら、皆さんにお伝えします。150周年.jpg
 学校運営協議会も行われました。今日は教育委員会からCSアドバイザーとして伊藤先生に来ていただきました。cs (1).jpg
 伊藤先生にはファシリテーターとして、熟議を進めていただきました。南小泉小の子供たちのよさともっと伸ばしたい点を洗い出し、具体的な改善策をグループごとに考えました。
 cs.jpg
 改善のために取り組むこととして,委員の皆様からは「学校・地域・諸団体が連携した行事を企画したい。」「薬師堂駅付近の落ち葉拾いをしてみては?」「子供たちに顔を覚えてもらい、地域のおばちゃんとして接していきたい。」「PTA学年行事を少しずつやってみたい。」などといった意見をいただきました。cs (2).jpg
 他にも「登下校時に子供たちに挨拶したい。」「大人がつながって子供たちを温かく見守っていきたい。」「子供だけでなく、大人も横の連携を築けるようにしたい。」「南小をもっともり立てたい。応援したい。」など、嬉しいご意見をたくさんいただきました。学校運営協議会の内容については、後日「南小泉小学校 学校運営協議会だより」で詳しくお知らせします。伊藤先生、委員の皆様、ありがとうございました。

 5日の給食。コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、チキンカツ、ペンネとツナのペペロンチーノ、野菜スープです。ペンネはスパゲッティと同じパスタの仲間です。オリーブオイルとにんにく、唐辛子などで炒めてペペロンチーノとして提供されました。あまり辛くはなく、子供たちもおいしそうに食べていました。給食.jpg
 今日は2年生が校外学習で町探検に出かけました。活動の様子は明日お伝えします。ご協力いただいたお店や施設の皆様、見守りをしていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
校長室から | - | -

12月4日(月)の様子

 階段の踊り場に、「もうすぐ ふゆやすみ」の文字とクリスマスツリーが出現しました。掲示 (1).jpg 
 「まだまだクリスマスツリーの飾りが足りません。」とT先生のメッセージが貼ってありました。それを見た子供たちは。「折り紙や画用紙で飾りを作ってくださいだって。飾りを作って持って行こうかな。」子供たちの創作意欲がぐんと高まりました。掲示 (2).jpg
 今日は1〜4年生が下校したあと、委員会活動がありました。各委員会では、5,6年生が協力して活動していました。
計画委員会
 代表委員会では、5年生が6年生を送る会の話し合いをしていました。「え!?もうそんな時期?」考えると寂しくなっちゃいますね。1計画5年.jpg
 6年生は別室で、いじめ防止きずなキャンペーンで行っている挨拶運動について振り返りを行っていました。1計画6年.jpg
 放送委員会
 昼の放送の内容を考えていました。リクエスト曲を募集するアンケートやクイズをクロームブックで作成していました。2放送.jpg
 保健委員会
 常時活動の振り返りをした後、健康や衛生に関するテストや数え歌作りなど、自分たちで考えた企画に取り組んでいました。3保健.jpg

 親善委員会
 書き損じはがき回収のポスターを描いていました。もうすぐ年賀状のシーズンですね。どうぞご協力ください。4親善.jpg
 体育委員会
 「体育館に集合ね!」と言うので体育館を覗いてみると・・・。5体育 (1).jpg
 明日から業間休みに体育委員会の企画で1年生のじゃんけんリレーと6年生のバスケットボールが始まりますが、みんなで楽しく活動できるように、体育委員が進行役のリハーサルをしていました。5体育 (2).jpg
 図書委員会
 図書まつりで大活躍の図書委員の子供たち。今日は学級文庫の入れ替えについて確認していました。
6図書.jpg
 各教室で入れ替え作業を行いました。6図書 (2).jpg
 栽培委員会
 学校花壇や校地内の樹木をみんなに紹介をすることにしました。7栽培.jpg
 クロームブックで植物を調べました。インパチェンスの花言葉は「永遠の思い出」というそうです。7栽培 (2).jpg 
 広報委員会 
 12月の新聞づくりについて話し合っていました。テーマは「好きなことランキング」だそうです。できあがりが楽しみです。8広報.jpg
 掲示委員会
 1月の掲示物を作りました。9掲示 (1).jpg
 デザイン案に基づいて、色画用紙を切っていました。9掲示 (2).jpg
 給食委員会
 給食の配膳について、各教室でわかりやすく伝えるための準備をしていました。10給食.jpg
 4日の給食。ご飯、牛乳、さめのカレー竜田揚げ、野菜のアーモンド和え、油麩入りけんちん汁、オレンジです。油麩は登米市の特産品です。小麦粉のグルテンを油で揚げた物で、フランスパンのような見た目です。けんちん汁のうまみをたっぷり含んで、おいしかったです。
給食.jpg
校長室から | - | -

12月1日(金)の様子

 今日は、教育課程訪問があり、教育指導課の野中先生、猪又先生が来校し、全クラスの授業を参観していただいたり、施設・設備状況や学校の教育目標や教育活動の取り組み状況などを確認していただきました。
 授業参観していただいたときの各クラスの様子です。
 ひまわり学級 道徳「おれたものさし」
 教材文を読んで、友情や信頼について考えました。ひまわり.jpg
 1年1組 体育「マット遊び」
 マットの上でいろいろな動きに挑戦しました。かえるの足打ちに挑戦です。1の1.jpg
 1年2組 体育「とび箱遊び」
 いろいろなとびかたに挑戦しました。とび箱の上から大きくジャンプ!1の2.jpg
 2年1組 国語「お手紙」
 クロームブックを使って、挿絵を手がかりにして場面分けしていました。2の1.jpg
 2年2組 算数「九九をつくろう」
 箱の中のチョコレートが全部で何個あるか、九九を使ってを数えました。2の2.jpg
 2年3組 算数「九九をつくろう」
 九九の表を見て、きまりを見つけました。2の3 (1).jpg
 野中先生、猪又先生からは、「子供たちは先生の話をよく聞いて学習していますね。しっとりしたいい雰囲気です。教室内には子供たちの作品や、みんなで作った掲示物などがあり、温かな雰囲気の学習環境ですね。」とお話がありました。2の3 (2).jpg
 3年2組 算数「円と球」
 コンパスを使って、半径2センチの円を描いていました。3の2 (2).jpg
 実物投影機で先生がコンパスの扱い方を説明していました。3の2 (1).jpg
 コンパスは3年生で初めて使用します。力の入れ具合を習得するまで少し練習が必要です。子供たちは真剣な表情でコンパスと戦っていました。がんばって!3の2 (3).jpg
 4年1組 国語「『ふるさとの食』を伝えよう」4の1 (2).jpg
 笹かまぼこを例に、自分の「ふるさとの食」を考え、リーフレットを作ります。4の1 (1).jpg
 4年2組 国語「ごんぎつね」
 「ごんぎつね」の最後の場面を読んで、ごんと兵十の気持ちを考えました。4の2.jpg
 4年3組 国語「ごんぎつね」
 兵十のおっかぁの死を知ったごんと兵十の気持ちを考えました。
 4の3.jpg
 5年1組 国語「大造じいさんとがん」
 大造じいさんの残雪に対する思いを読み取りました。5の1.jpg
 5年2組 算数「面積の求め方を考えよう」
 ロイロノートを活用して、三角形の面積の求め方を考えました。「ねえ、どんなふうにして面積を求めた?」友達と考えを共有していました。5の2 (2).jpg
 「三角形を横に切って下の図形にくっつけて長方形にすれば、面積を求められるよ。」子供たちは様々なやり方で面積を求めていました。5の2 (1).jpg
 6年1組 書写「書きぞめ」
 「出」の点画のつながりや形に気をつけて、毛筆に取り組んでいました。6の1 (1).jpg
 「1枚書き上げたら、ポイントを意識して書けたか、確認してくださいね。」しんとした教室で子供たちは黙々と練習していました。6の1 (2).jpg
 6年2組 国語「ヒロシマの歌」
 教材文を読んで、場面分けをしていました。「第1場面はここまでと、自信を持っていえる人?では、近くの人と第1場面がどこまでか探りいましょう。」6の2.jpg
 「ねえねえ、どこまでだと思う?」「時間がたったことがわかるから、ここまでじゃない?」「私はここまでだと思うよ。」男女関係なく、気軽に自分の考えを伝え合う様子が見られました。6の2 (2).jpg
 どのクラスでも子供たちはしっかり課題に取り組んでいました。野中先生、猪又先生からは「子供たちはあいさつがしっかりできているし、落ち着いて活動していますね。先生たちが創意工夫をこらして指導しているのがよくわかります。」と褒めていただきました。今日指導していただいたことを基に、さらに子供たちにとっていい環境を整えられるように頑張ります。

 1日の給食。メロンパン、牛乳、味噌ラーメン(蒸し中華麺、スープ)、大豆のサラダ、グレープフルーツです。メロンパンも味噌ラーメンも子供たちのリクエスト献立で、ニコニコ笑顔が広がりました。中華麺をスープにいれて食べました。給食.jpg
校長室から | - | -

11月30日(木)の様子

 いじめ防止きずなキャンペーンについて、代表委員会で話し合いましたが、全校であいさつ運動に取り組むことになりました。みんなで作った横断幕を持って、元気よくあいさつ運動をします。
 11月30日から2月1日までの月曜日と木曜日の週2回、昇降口で活動します。初日の今日は6年生と1年生が担当でした。東昇降口の様子です。6年生の間に入った1年生がかわいらしい! 
あいさつ (1).jpg
 登校してきた子供たちに、元気に声をかけていました。「おはようございまーす!」あいさつ (3).jpg
 西昇降口でもあいさつ運動開始です。あいさつ (4).jpg
 「おはようございます!」「あっ、私の描いた絵がここにある〜!」みんなで作った横断幕は、なかよしの印ですね。元気な挨拶が飛び交いました。あいさつ (5).jpg
 6年生 算数「順序よく整理して調べよう」
 あおいさん、いくとさん、うみひこさん、えりさんの4人でリレーのチームを作りますが、走る順序について考えました。6の2 (1).jpg
 子供たちから出た順序を黒板に書いてみると、こんなにたくさんの組み合わせがありました。先生の助っ人でYさんが板書を手伝いました。「これでどうかな?」「もっとあります!」全部で24通りもの組み合わせがありました。6の2 (2).jpg
 「もっと速く、正確に求める方法はないかな?」
 子供たちのノートを見ると、効率よく調べている子もいました。これから組み合わせについて学習を進めていきます。6の2 (3).jpg
 図書館まつり2日目となりました。図書室には5年生が制作したパンフレットが飾ってありました。5年 (2).jpg
 5年生は「和の文化を受けつぐ」という学習で、「和の文化」について調べ、一人一人パンフレットにまとめました。
 和菓子について調べました。5年 (6).jpg
 和菓子の歴史や種類が詳しく書かれていました。5年 (7).jpg
 和菓子を作るときに使う道具も載っていました。5年 (8).jpg5年 (12).jpg
 他にも舞妓さんや花火について書かれたパンフレットもありました。5年 (3).jpg
 和紙やろうそくについて調べました。5年 (4).jpg
 日本の住まいやお月見のおもちについて調べました。5年 (10).jpg
 日本の色や華道に着目したパンフレットもありました。どのパンフレットも調べたことが丁寧にまとめられていました。図書室を訪れた際に見てほしいです。5年 (11).jpg
 30日の給食。ご飯、牛乳、豚肉のかりん揚げ、ひじきの炒め煮、きのこ汁、アーモンド入り小魚です。秋が旬のきのこにはうまみ成分が多く含まれています。リクエスト献立の豚肉のかりん揚げもおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -