くらっこまつり2018

「くらっこまつり」本番の日を迎え,朝 バスから降りてきた子供たちの表情からは,いつも以上にやる気が感じられました。
夏休み明けから今日まで,「どうしたらみんなに楽しんでもらえるか」縦割り班ごとに相談し合い,工夫を重ねてきました。授業時間だけでなく,業間休みや昼休みも,時間さえあれば祭りの準備に熱中していました。
開会式では ややこわばった表情の子供たちでしたが,「くらチャレオリンピック2018」が始まると,どの子も緊張感が解け,体育館には子供たちの笑顔と保護者の方々の笑い声でいっぱいになりました。
保護者の皆様には,夏野菜カレーライスづくりや校地内除草をしていただきありがとうございました。
IMG_0932 (2).jpg
IMG_0935 (2).jpg
IMG_0936.jpg
IMG_0938.jpg
IMG_0940.jpg
IMG_0955.jpg
IMG_0960.jpg
IMG_0961.jpg
IMG_0980.jpg
IMG_0982.jpg
IMG_0987.jpg
保護者の皆様には,土曜日にもかかわらず,多くの方々にご参加いただき誠にありがとうございました。学校にとっては,PTAの皆様はなくてはならない存在です。常に応援団として,様々な活動を支援してくださっている保護者の方々のお力添えがあってこそ,我々教職員も安心して日々の教育活動に取り組むことができております。改めて感謝申し上げます。
お知らせ | - | -

今月のお祝い給食

今日は今月のお祝い給食の日。メニューは,煮込んだ玉ねぎのたっぷり入った甘いハヤシライスとポテトチップスの食感がたまらないアメリカンサラダ,そして表面はカラッと中はもちもち感たっぷりのドーナッツ(お祝いデザート)でした。
子供たちの様子を見にランチルームを覗いてみると,誕生日を迎えた子供たちへの保護者の皆様からのメッセージが紹介されているところでした。生まれた時の様子や名前に込められたご家族の願いから,子の幸せを願う親の思いが教職員にも子供たちにも伝わったのでしょうか,ランチルームは何ともいえない良い雰囲気に包まれました。(本人たちはとても照れていましたが…)

メッセージカードを受け取っている様子です。
(とても照れている子もいました)
IMG_0921.jpg

お祝いデザートとキャンドル。
IMG_0923.jpg

6年生のみなさんが,誕生日を迎えた子供たち一人一人の良いところを紹介してくれました。
IMG_0924.jpg

最後は,読書賞の発表です。
6年生のHさんは,今年度読み終えた本が100冊を超えました。
すごいことです。
小学生の頃に読書の楽しさを身に付けることができると,一生の宝物になるのではないかと思います。
IMG_0928.jpg
お知らせ | - | -

ミュージカル鑑賞(6年)

6年生の子供たち6人とミュージカルを鑑賞するために,イズミティー21まで出かけてきました。
劇団四季によるこの講演は,1964年の「はだかの王様」から始まり,約半世紀も続いているようです。
作品数は30作以上もあり,今では仙台市の6年生全員が招待されるようになりましたが,昔は応募しても数年に一度しか見ることのできないものでした。
私も初めて6年生を受け持った25歳の時に鑑賞して以来,数回その機会に恵まれましたが,いつ観ても子供たちにとって大切な人生訓や道徳的メッセージが込められており,子供たちの情操教育によい影響を与えてくれる傑作ばかりでした。
本日上演された作品は,有名な「王様の耳はロバの耳」でした。私もロバの耳にならないように,気を付けたいと思います。
IMG_6843.JPG
館内は撮影禁止でした。
昼食時の3校交流の一コマです。
IMG_6848.JPG
IMG_6849.JPG
IMG_6850.JPG
鑑賞後は仙台駅まで移動し,アエルの展望台から仙台市の様子を眺めてきました。
IMG_6852.JPGIMG_6853.JPG
IMG_6857.jpg
最後は駅構内を散策。
IMG_6862.JPG
お知らせ | - | -

プール納会

仙台では10日ぶりに青空が広がりました。
ここ大倉の地には,やはり青空がよく似合います。
IMG_0917.jpg
IMG_0918.jpg
この貴重な晴れ間に,本校ではプール納会を行いました。
6年生にとっては小学校最後のプール,5年生以下の子供たちにとっては,平成最後のプールの時間になります。水の心地よさを味わいつつ,どの子も十分に水泳の楽しさを体感していました。
IMG_0894.jpg
IMG_0895.jpg
一人一人が,水泳の時間にできるようになったこと,来年度の願いについて発表しました。
IMG_0901.jpg
全校児童が輪になって,渦をつくります。この様子を見ているだけでジーンとしてしまいます。
IMG_0897.jpg
最後は真面目に練習。来年度につながりますように。
IMG_0905.jpg
IMG_0913.jpg
お知らせ | - | -

くらっこ祭りに向けて

週末に予定されている「くらっこ祭り」に向けて,縦割り班ごとの準備が始まりました。「祭り」に対する子供たちの意欲は大変なものです。何も指示しなくても自主的に動きます。無言でよそ見もせずに,画用紙に文字やイラストを書き続ける子もいれば,ゲームに使えるように段ボールやペットボトルをせっせと加工している子もいます。
そのような中で,上学年の子供たちは,下学年の子供たちの面倒をしっかりみています。その姿がいつ見ても微笑ましいですね。
IMG_0880.jpg
IMG_0881.jpg
IMG_0882.jpg
IMG_0884.jpg
IMG_0885.jpg
IMG_0891.jpg
お知らせ | - | -

第3回交流学習から

大倉小学校を会場に,第3回交流学習が行われました。
本日の交流学年は,1・2年生と5・6年生です。
1・2年生は,音楽室でゲームや百人一首に興じながら交流を深めました。
5・6年生は,13日に予定されている陸上記録会の練習を3校合同で行いました。
天候が良ければ,広い天然芝のような緑がきれいな校庭で,思い存分体を動かしながら活動してほしかったのですが,連日の雨のためにグランドは使えず,体育館や一階廊下での活動になってしまいました。

まずは,低学年も高学年も「猛獣狩りゲーム」で,アイスブレイク。高学年担当のS先生は,子供たちの雰囲気づくりに四苦八苦でしたが,いつもの熱さで子供たちの緊張も解け始め,少しずつ子供たち同士の距離感が縮まっていきます。
IMG_0846.jpg
IMG_0848.jpg
IMG_0851.jpg
IMG_0852.jpg
IMG_0854.jpg
IMG_0858.jpg
その後は,種目別練習でしたが,違う学校の子供たち同士が,仲良く練習する姿が見られました。
IMG_0860.jpg
IMG_0868.jpg
1・2年生は,百人一首で盛り上がりました。下の句が読み出されると,一斉に頭や目を回しながらカードを懸命に探していました。
IMG_0873.jpg
最後は閉会式。各校代表者による感想発表やエール交換があり,いい雰囲気で終了となりました。
IMG_0876.jpg
IMG_0879.jpg
お知らせ | - | -