定義太鼓の伝承

北日本を通過する爆弾低気圧の影響でしょうか,朝の大倉は少々吹雪模様でありました。それでも子供たちは寒さに負けず,朝から体育館においてランニングで体を鍛えております。走り終わった後は,チームごとに分かれて長縄跳び。低学年の子供たちも,跳ぶタイミングに慣れてきたようです。
IMG_2303.jpg
IMG_2306.jpg
体を動かした後は,音楽朝会。
本校では地域文化の継承として,「定義太鼓伝承活動」に取り組んでいますが,その引継ぎについての説明を子供たちに行いました。これから数日間は,強化期間として昼休み各パートでの練習が続きます。オーディションは,2月上旬の音楽朝会。それまで希望パートを一生懸命練習してほしいと思います。
IMG_2307.jpg
IMG_2308.jpg
一人一人の話を聞く態度がしっかりしていますね。
太鼓もなんとなく喜んでいるようです。
IMG_2311.jpg
お知らせ | - | -

今年最初のみっちゃんの部屋

本日は,暦の上では「小正月」。旧暦では一年の最初の満月が現在の15日であったため,この日を正月として長らくお祝いをしていたと明治生まれの祖母からよく聞いておりました。また,「女正月」と呼ぶこともあり,お正月に休みのなかったご婦人方が,家でゆっくりほっとする日でもありました。
そこで,今年最初の「みっちゃんの部屋」では,「小正月」と「初夢」を題材にした昔話をしていただきました。いつもありがとうございます。
IMG_2288.jpg
IMG_2289.jpg
寒い日が続いておりますが,体育館に行ってみますと,子供たちは寒さに負けず跳び箱やマット運動に頑張っております。
IMG_2273.jpg
IMG_2286.jpg
体育の教科書に載るようなすばらしいフォームで,閉脚とびをやっていたのは3年生のKくんでした。
IMG_2274.jpg
お知らせ | - | -

鯉のぼりつくり

同じ数字が3つ並ぶと,心なしか縁起の良さを感じてしまいます。本日は1月11日,ナンバー「1」が3つ並んでおります。ちょっとした「福」が舞い込んでくることを祈っております。
さて,昨日の5校時になりますが,全校の子供たちと職員が音楽室前のスペースに集合し,宮城西市民センターから作成依頼のあった「鯉のぼり」作りに励みました。一人一人が手のひらに絵の具をたっぷりと着け,布地に押していきます。最後は全校児童で記念撮影。子供たちの笑顔がとてもいいですね
IMG_2760.jpg
IMG_2953.jpg
IMG_2966.jpg
IMG_2980.jpg
IMG_2761.jpg
実はこの作業に入るまでに,昨年末のことになりますが,6年生の子供たちがとても苦労しながら準備を進めておりました。「どんな図案にしたらいい?」「目の部分は校章したらどう?」「うろこ模様の部分はどうする?」等,6人でずいぶん悩みながら話し合いを重ねました。また教室の長さほどの大きな鯉のぼりなので,白布に着色する作業がとても大変だったようです。
IMG_1992.jpg
IMG_1996.jpg
IMG_1997.jpg
IMG_2076.jpg
IMG_2077.jpg
IMG_2078.jpg
6年生のおかげで,また一つ楽しい思い出ができました。ありがとう!6年生。
お知らせ | - | -

今月の生活目標は?

冬休み明け朝会の後に,今月担当のS先生から,1月の生活目標についてのお話がありました。今月の目標は,「元気に体をきたえよう」です。
IMG_2235.jpg
IMG_2272.jpg
寒くなるととかく体を動かすことが億劫になりがちですが,本校の元気な子供たちは登校するとすぐに体育館に集合しランニングと縄跳びで体を鍛えております。なわとび検定表に示してある「級」「段」を一つずつクリアしながら2月末に予定されている「なわとび集会」に向けて頑張ってほしいと思います。
IMG_2266.jpg
IMG_2267.jpg
IMG_2268.jpg
動きが速くて,私が持っているカメラでは,ボケてしまいます。
IMG_2241.jpg
私はランニングには何とか参加できますが,縄跳びとなると,膝やアキレス腱が心配で遠慮しているところです。友人には右足のアキレス腱断絶後に,左足で運転していた強者もおりますが,私にはそんな芸当は無理です。静かに見守りたいと思います。
お知らせ | - | -

うどん作り(5・6年生)

冬型の気圧配置が強まり,今日は朝から強風が吹き荒れておりました。校庭は時折吹雪模様で,辺りは一面の銀世界です。校庭をよく見ると,地吹雪に伴ってできる独特な模様が見られました。県北の山沿いで育った私は,この鱗状の模様を小学校の登下校の際に,よく見ておりました。とても懐かしく思います。
IMG_2259.jpg
IMG_2264.jpg
こんな肌寒い一日でしたが,校舎内では5・6年生が「蕎麦打ち」の前哨戦として「うどんづくり」に励んでおりました。
IMG_2251.jpg
IMG_2252.jpg
IMG_2254.jpg
IMG_2255.jpg
できた麺を試食しましたが,それはそれはコシの強い歯ごたえのある麺でありました。近年弱くなってきた顎の強化にとても効果があったという感じです。
お知らせ | - | -

冬休み明け朝会

新年明けましておめでとうございます。厳しい冷え込みに見舞われた登校初日でしたが,16名の子供たちは,元気に登校してきました。今年度学校へ来る日は,今日を入れて50日ほどになります。この短い間に今の学年でしておくべきことをしっかりやり遂げてほしいと願います。
さて,今朝の冬休み明け朝会では,「お正月」にまつわるお話をしました。
IMG_2222.jpg
IMG_2218.jpg
「あけましておめでとう」という挨拶は,長寿ではなかった時代に,年明けを無事に迎えられたことを祝う言葉であり,またお米・稲が豊かに実ることをお祈りする神様である「歳神様」を迎える際の祝福の言葉だったようです。
正月に門松やしめ飾り,鏡餅を飾ったりするのは,すべて歳神様を心から歓迎するための準備であったことも伝えました。
IMG_2221.jpg
また,子供たちが楽しみしている「お年玉」は,もとは歳神様に供えて魂が宿った餅「年玉」を家の年長者が家族に配ったのが始まりだったようです。時代の変化とともに,餅の代わりに現金を贈ることが多くなり,今のお年玉のようになりました。
小さい頃,自分はお年玉をいただくとすぐに親に預けてしまいましたが,その後はさてどうなったのでしょうか?未だに謎です。
otosidama.jpg
「七草がゆ」も取り上げました。1月7日に7種類の野草が入った「七草粥」を食べると,その一年は病気をしないという言い伝えもあり,また,おせち料理や雑煮などを食べて弱った胃腸を休めるのに最適な一食だと言われています。私も昨日大倉ふるさとセンターでいただきました。ご馳走様です。
スライド3.jpg
IMG_2226.jpg
中学生の頃は,お粥だけでは空腹感に耐え切れずに,夜中にカップ麺をそっと食べていたことを思い出しますが,それと同じような4コマ漫画もあり,プッと笑ってしまいました。
スライド6.jpg
スライド8.jpg
グローバル化の波とともに,日本古来の伝統的な習わしが消えていき,昭和生まれの私にとっては寂しい思いを抱いております。ここ大倉の地は,まだまだ日本の良き伝統が残っている地域であり,16名の子供たちにはぜひ次の世代にも伝えていってほしいと願います。

最後に,「一年の計は元旦にあり」という諺をもとに,目標を持つことの大切さについてお話しました。紹介したのは,二刀流で大活躍した大谷翔平選手が,高校1年生のときに作ったメモです。
「高校3年生のドラフトで8球団から1位指名」という目標を掲げ,それを達成するための細かな行動目標を立てたようです。
スライド10.jpg
スライド11.jpg
目標を立てたら,それをいつでも見えるところに貼っておき,時々振り返る(リフレクション)ことが大事です。目標も持たずにぼーっと生きていると,ちこちゃんから叱られますから…。
スライド14.jpg
平成の時代はあと4か月。5月には新時代へと変わります。今年一年が子供たちにとって幸せな一年になることを願うばかりです。
お知らせ | - | -

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。大倉の皆さまにとって、今年も幸せな一年になりますように…。

81E171D3-6FD3-4AE1-B037-36E95C701D6E.jpeg
お知らせ | - | -