水の森合奏団 頑張っています!
秋休みに入りましたが、東北大会を控えた水の森合奏団は練習に励んでいます。
11日(月)は阿佐美先生をお迎えして、レッスンを受けました。阿佐美先生のレッスンは5月29日以来です。「予想以上にうまくなっているね。」とほめていただきました。
「水の森の物語」の演奏演技のはじめから指導していただきました。「後ろ姿から始まるということは、かっこいい後ろ姿でなくてはいけません。立ち方はこうです。」
「内股にならないように。つま先とかかとは平行にして少し開いた方がいいよ。」
「朝のポーズを一人ずつ考えてみよう。一歩足を踏み出したり、引っ込めたり。6年生はしゃがんでアクセントをつけよう。」

「曲に合わせて一人ずつウェーブみたいに朝のポーズをとるよ。」
演奏しながらやってみると、ちょっと難しそう。
阿佐美先生の「君たちならできるよ。」の言葉に子供たちが反応します。
「打楽器も入って演奏しよう。ティンパニうまいね!3年生とは思えない。6年生は負けていられないよ。」
阿佐美先生の指導に必死について行く子供たち。確実にレベルアップしています。みんな集中してレッスンを受け、実り多い一日となりました。阿佐美先生、ありがとうございました。
11日(月)は阿佐美先生をお迎えして、レッスンを受けました。阿佐美先生のレッスンは5月29日以来です。「予想以上にうまくなっているね。」とほめていただきました。

「水の森の物語」の演奏演技のはじめから指導していただきました。「後ろ姿から始まるということは、かっこいい後ろ姿でなくてはいけません。立ち方はこうです。」

「内股にならないように。つま先とかかとは平行にして少し開いた方がいいよ。」

「朝のポーズを一人ずつ考えてみよう。一歩足を踏み出したり、引っ込めたり。6年生はしゃがんでアクセントをつけよう。」

「曲に合わせて一人ずつウェーブみたいに朝のポーズをとるよ。」

演奏しながらやってみると、ちょっと難しそう。

阿佐美先生の「君たちならできるよ。」の言葉に子供たちが反応します。

「打楽器も入って演奏しよう。ティンパニうまいね!3年生とは思えない。6年生は負けていられないよ。」

阿佐美先生の指導に必死について行く子供たち。確実にレベルアップしています。みんな集中してレッスンを受け、実り多い一日となりました。阿佐美先生、ありがとうございました。

校長室から | - | -