10月6日(水)の様子
4年生は総合的な学習の時間に「北仙台 やさしさ発見!〜みんなで広げよう〜」という単元名で福祉について学習してきました。今日は仙台市障害者スポーツ協会の菊地利之さんをお招きして、ボッチャを教えていただきました。
「ボッチャのボールは275グラム。表面は皮でできているけど、柔らかいんです。なぜかな?」と菊地さんに聞かれました。障害のある人も握りやすくするためだそうです。握れない人は足で蹴ったり補助具を使ったりして競技します。
赤と青の2チームに分かれて競技開始。白い目標球「ジャックボール」を初めに投げました。
次に赤い玉を投げました。
それから青玉を投げました。次からはジャックボールに遠い方のチームが球を投げます。各チーム6個ずつ持っている玉を1個ずつ投げました。
ジャックボールに近い方が勝ちとなります。どちらが近いかわかりにくいときはボッチャコンパスやメジャーで測ります。「ジャックボールに近い青チームの勝ち。負けた赤チームの一番近い赤玉までを半径として円を描くと、その円の中に入る青玉は2個だから、2対0で青の勝ちだね。」

ケヤキ学級の子供たちの参加しました。2,3人ずつ分かれて4年生のチームに入りました。
「それっ!」「いいね。うまい。」自然に声がかかります。
「いいところに投げた。」「ナイス!」
子供たちはボッチャを体験してみて、その奥の深さを感じていました。「もっとやりたい。楽しかった。」という感想が聞かれました。菊地さんにはボッチャの指導だけでなく、前日のコート作りから力を貸していただきました。どうもありがとうございます。
2年生体育 「走・跳の運動遊び」ラダーを使っていろいろな走り方に挑戦していました。
軽やかにサイドステップを踏む子も。所属しているサッカークラブで取り組んでいるそうです。
小型ハードルを走り越えていました。
「先生、競争しよう!」と言われて先生も走っていました。「先生、速いー!」

またまた「先生、競争しよう!」と子供たち。挑戦されれば受けて立つ先生。見ている間、5回は走っていました。
こちらの2年生のクラスは4人対4人でしっぽ取り鬼をしていました。2箇所の鬼ゾーンに鬼が2人ずついます。腰の両脇につけている2本のしっぽ(タグ)を取られないように、エンドラインまで走ります。残っているしっぽの数が得点になります。
「よーいドン!」で始まると、このチームはまず2人が走り出しました。赤丸のところで攻めと守りがせめぎ合っています。黄色の丸にいる2人は、状況を見ながら・・・
走り出しました。鬼に行く手を阻まれそう。勝つためにはチームプレーが必要です。
6校時にクラブ活動がありました。
野球クラブ Tベースボールに取り組んでいました。
サッカークラブ 2つのコートでゲームをしていました。

体力アップクラブ 体育館でボール運びをしていました。
レッツダンスクラブ 「ときめきブローカー」の曲に合わせてダンスの練習をしていました。
サイエンスクラブ 理科室で割り箸鉄砲作りに挑戦していました。

美術クラブ 好きなイラストを描いてプラ板を作りました。
工作クラブ 紙粘土に取り組みました。
かわいい作品ができあがりました。
裁縫クラブ 刺繍に挑戦していました。
パソコンクラブ クロームブックでプログラミングに取り組みました。
スライムクラブ 紙粘土を混ぜてスライムを作りました。
音楽クラブは時間切れで、間に合いませんでした。ごめんなさい。次回載せます。
6日の給食。麦ご飯、牛乳、赤魚の竜田揚げ、すき焼き、胡麻酢あえ、シャインマスカットです。大粒のシャインマスカットがおいしかったです。今が旬ですね。

「ボッチャのボールは275グラム。表面は皮でできているけど、柔らかいんです。なぜかな?」と菊地さんに聞かれました。障害のある人も握りやすくするためだそうです。握れない人は足で蹴ったり補助具を使ったりして競技します。

赤と青の2チームに分かれて競技開始。白い目標球「ジャックボール」を初めに投げました。

次に赤い玉を投げました。

それから青玉を投げました。次からはジャックボールに遠い方のチームが球を投げます。各チーム6個ずつ持っている玉を1個ずつ投げました。

ジャックボールに近い方が勝ちとなります。どちらが近いかわかりにくいときはボッチャコンパスやメジャーで測ります。「ジャックボールに近い青チームの勝ち。負けた赤チームの一番近い赤玉までを半径として円を描くと、その円の中に入る青玉は2個だから、2対0で青の勝ちだね。」

ケヤキ学級の子供たちの参加しました。2,3人ずつ分かれて4年生のチームに入りました。

「それっ!」「いいね。うまい。」自然に声がかかります。

「いいところに投げた。」「ナイス!」

子供たちはボッチャを体験してみて、その奥の深さを感じていました。「もっとやりたい。楽しかった。」という感想が聞かれました。菊地さんにはボッチャの指導だけでなく、前日のコート作りから力を貸していただきました。どうもありがとうございます。

2年生体育 「走・跳の運動遊び」ラダーを使っていろいろな走り方に挑戦していました。

軽やかにサイドステップを踏む子も。所属しているサッカークラブで取り組んでいるそうです。

小型ハードルを走り越えていました。

「先生、競争しよう!」と言われて先生も走っていました。「先生、速いー!」

またまた「先生、競争しよう!」と子供たち。挑戦されれば受けて立つ先生。見ている間、5回は走っていました。

こちらの2年生のクラスは4人対4人でしっぽ取り鬼をしていました。2箇所の鬼ゾーンに鬼が2人ずついます。腰の両脇につけている2本のしっぽ(タグ)を取られないように、エンドラインまで走ります。残っているしっぽの数が得点になります。

「よーいドン!」で始まると、このチームはまず2人が走り出しました。赤丸のところで攻めと守りがせめぎ合っています。黄色の丸にいる2人は、状況を見ながら・・・

走り出しました。鬼に行く手を阻まれそう。勝つためにはチームプレーが必要です。

6校時にクラブ活動がありました。
野球クラブ Tベースボールに取り組んでいました。

サッカークラブ 2つのコートでゲームをしていました。


体力アップクラブ 体育館でボール運びをしていました。

レッツダンスクラブ 「ときめきブローカー」の曲に合わせてダンスの練習をしていました。

サイエンスクラブ 理科室で割り箸鉄砲作りに挑戦していました。


美術クラブ 好きなイラストを描いてプラ板を作りました。

工作クラブ 紙粘土に取り組みました。

かわいい作品ができあがりました。

裁縫クラブ 刺繍に挑戦していました。

パソコンクラブ クロームブックでプログラミングに取り組みました。

スライムクラブ 紙粘土を混ぜてスライムを作りました。

音楽クラブは時間切れで、間に合いませんでした。ごめんなさい。次回載せます。
6日の給食。麦ご飯、牛乳、赤魚の竜田揚げ、すき焼き、胡麻酢あえ、シャインマスカットです。大粒のシャインマスカットがおいしかったです。今が旬ですね。

校長室から | - | -