週予定 6/8〜

 来週の予定をお知らせいたします。

6月 8日(月) 心臓病検診(1年),プール清掃14:50〜
   9日(火) 体育朝会,移動図書館,研究授業(5,6年),歯染め出し授業(1,2年)
  10日(水) たてわり読書,ALT来校,クラブ活動
  11日(木) いじめ不登校支援チーム巡回訪問
  12日(金) 子どもを守ろうデー,体力テスト,修学旅行保護者説明会15:50〜

 やむを得ず変更する場合もあります。
 学年だより等でもご確認くださいますようお願いいたします。


DSCN4754.jpg 今週の朝の様子です。
 火曜日,抜けるような青空が広がりました。


DSCN4756.jpg 「じゃんけんぽん!」


DSCN4757.jpg 1年生も一緒に遊んでいますね。


DSCN4779.jpg 水曜日の朝はくもりでした。
 「だるまさんが転んだ!」


DSCN4780.jpg 「ストップ!!」


DSCN4782.jpg そして8時。いつもの「くらっこマラソン」がスタート!
 教育実習の菅原先生も一緒に走っています。
お知らせ | - | -

新しい種目も好評でした 〜大倉学区民大運動会2〜

 今年の運動会には「大倉ダービー2015」が新種目として加わりました。
 「馬」の作製はもちろん子どもたち。強そうで速そうな名前も考えました。


DSCN4718.jpg 選手入場です。いよいよプラグラム4番「大倉ダービー2015」が始まります。


DSCN4719.jpg こちらが「ばくはつ・あばれ馬」。なんと,眼が燃えています!


DSCN4720.jpg そして「大倉バズーカ・キングダム」。脇にバズーカを備え,強そうです!


DSCN4722.jpg 「走れ〜走れ〜○○○○〜」のBGMが流れます。懐かしく思うのは私たちの世代だけでしょうか?笑
 途中,転倒などのハプニングもありましたが,どちらも最後まで走り抜きました。


DSCN4726.jpg プログラム9番「オイッチ 2 3 4」です。


DSCN4727.jpg 親と子のチームワークは,さすがです!


DSCN4728.jpg プログラム13番「町内対抗綱引き」です。
 職員連合も参加しました。


DSCN4730.jpg 1回戦は勝つことができました。ご覧ください,この喜びのポーズ。


DSCN4734.jpg 午後の部は,プログラム15番「定義太鼓」から始まりました。


IMG_8540.jpg 1年生にとって,この演奏がデビューです。
 一所懸命に演奏しました。とても上手でした!!


IMG_4596.jpg 篠笛もいい音が出るようになってきました。
 これからの活動が楽しみですね。

 さて,今回は「定義太鼓」の様子まで紹介いたしました。
 徒競走など,賞品を渡す演技についてはなかなか写真が撮れず,ご覧いただけないのが残念です。
 昨日もお知らせいたしましたが,校舎2階の図工室前に,子どもたちのいきいきした表情がご覧いただける写真を掲示してありますので,よろしければそちらをご覧ください。
校長室から | - | -

「最高の運動会でした」 〜大倉学区民大運動会1〜

 5月30日(土),晴天の下,大倉学区民大運動会が開催されました。
 「ここ数年で最高の運動会」という感想が聞かれたほど,天気に恵まれ,楽しい運動会になりました。

DSCN4688.jpg 前夜に降った雨もあがり,校庭のコンディションも最高です。


DSCN4693.jpg 午前9時,入場行進が始まりました。


DSCN4695.jpg 国旗に続いて大倉小学校児童の入場です。


DSCN4696.jpg 職員チームも「職員連合」として参加しました。


DSCN4699.jpg 各町内会の入場が終わり,開会式が始まりました。


DSCN4702.jpg 選手宣誓です。代表は6年生と日向町内会から出ていただきました。


DSCN4706.jpg 午前の部の演技が始まりました。
 これはプログラム2番「与作リレー」です。
 職員連合から片平主幹兼事務長が各町内会の皆さんと競っています。


DSCN4710.jpg 船山前教頭先生にも参加していただきました。


DSCN4712.jpg 地域の皆さんには適いませんが,切り終えた満足感が最高です!


DSCN4713.jpg プログラム3番「人生いろいろ」です。
 パン食いもある障害物リレーでした。

 次回はプログラム4番の新種目「大倉ダービー2015」の様子もご紹介します。お楽しみに!
 なお,運動会の写真を校舎2階の図工室前に掲示してありますので,よろしければご覧ください。

DSCN4777.jpg
校長室から | - | -

机やロッカーは,ピッと○○○○○ 〜6月の生活朝会〜

 5月30日(土)に開催された学区民運動会は,お陰様で大成功でした。ご支援いただいた皆様,ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
 運動会の様子は,後日アップすることにして,今日は,6月の生活朝会の様子をご覧いただきます。

DSCN4761.jpg 始めに教育実習生の紹介をしました。
 菅原先生です。大学の4年生で,得意な教科は国語と体育。サッカーが好きとのこと。今日から6月22日(月)までの3週間,6年生を中心に実習します。
 保護者の皆様,地域の皆様,よろしくお願いいたします。


DSCN4763.jpg さて,今月の生活朝会担当は道家先生です。
「今月の生活目標が分かる人?」
 さっと手が挙がりました。


DSCN4765.jpg そうです。「後かたづけをしっかりしよう」ですね。


DSCN4766.jpg こうなっていると100点,ぐちゃぐちゃだと50点,入っていないと…笑


DSCN4767.jpg たくさんの実例を示しました。これは,プリント類の例です。


DSCN4769.jpg これは,ひきだしの中の例です。


DSCN4771.jpg 「ごみも入っている」という人はいませんね。


DSCN4772.jpg 「教室を見たら,100点の人がいました。1年生です!」
 本当にきれいですね。


DSCN4774.jpg これは,わざと設定したよくない例です。子どもたちから笑いが起こります。


DSCN4775.jpg そこで合言葉「つくえやロッカーはピッと○○○○○」
 どんな言葉が入ったでしょうか?
 正解は,お子さんに聞いてみてください。
 ヒントは,運動会でよく聞く言葉です。
校長室から | - | -