校内研究授業(4年・体育科)
今年度の研究がスタートしました。
研究主題は「自分の思いや考えを伝え合うことができる児童の育成」とし,2年目の研究になります。
今年度は国語科に限定せず,国語科で学習したことを各教科や特別活動の時間等で活用し,伝え合う力を更に伸ばしていきたいと考えております。
本日の2校時,今年度最初の研究授業が行われました。
4年2組の体育科マット運動の学習です。
はじめに,準備運動とからだほぐしの運動をしました。

ゆりかごや,背支持倒立,かえるの足打ち,川跳びなど,マット運動の基礎となる動きをみんなで行いました。
開脚前転のポイント6つをみんなで確認しました。

グループごとに,撮影した動画を見て,練習したいポイントを話し合いました。

タブレットを上手に使って,6つのポイントを参考に話し合っていました。
その後,自分の課題に合った練習場所を選んで,練習をしました。


重ねたマットの上で手でマットを押す練習をしたり,足の高さをゴム紐を使って確認したり,坂になったマットで勢いを付けて練習したり,工夫して練習することができました。
最後に,もう一度動画を撮って,グループでふり返りました。


友達の良くなったところを褒め合ったり,次に向けてアドバイスし合ったりする姿がたくさん見られました。
放課後の検討会では,全職員で児童の学びの姿を共有し,話し合いました。


付箋やクロームブック等も活用し,私たち教員もそれぞれの考えを伝え合いました。
4年2組の子供たちのすばらしい学びの姿について,参観した教員からたくさんの意見が出されました。
また,今後の授業作りに向けての話し合いも活発に行われ,学びの多い研究授業となりました。

来週は,4年1組でも授業が行われる予定です。
「自分の思いや考えを伝え合うことができる児童の育成」を目指し,全職員で研究を進めていきたいと思います。
研究主題は「自分の思いや考えを伝え合うことができる児童の育成」とし,2年目の研究になります。
今年度は国語科に限定せず,国語科で学習したことを各教科や特別活動の時間等で活用し,伝え合う力を更に伸ばしていきたいと考えております。
本日の2校時,今年度最初の研究授業が行われました。
4年2組の体育科マット運動の学習です。
はじめに,準備運動とからだほぐしの運動をしました。

ゆりかごや,背支持倒立,かえるの足打ち,川跳びなど,マット運動の基礎となる動きをみんなで行いました。
開脚前転のポイント6つをみんなで確認しました。

グループごとに,撮影した動画を見て,練習したいポイントを話し合いました。

タブレットを上手に使って,6つのポイントを参考に話し合っていました。
その後,自分の課題に合った練習場所を選んで,練習をしました。


重ねたマットの上で手でマットを押す練習をしたり,足の高さをゴム紐を使って確認したり,坂になったマットで勢いを付けて練習したり,工夫して練習することができました。
最後に,もう一度動画を撮って,グループでふり返りました。


友達の良くなったところを褒め合ったり,次に向けてアドバイスし合ったりする姿がたくさん見られました。
放課後の検討会では,全職員で児童の学びの姿を共有し,話し合いました。


付箋やクロームブック等も活用し,私たち教員もそれぞれの考えを伝え合いました。
4年2組の子供たちのすばらしい学びの姿について,参観した教員からたくさんの意見が出されました。
また,今後の授業作りに向けての話し合いも活発に行われ,学びの多い研究授業となりました。

来週は,4年1組でも授業が行われる予定です。
「自分の思いや考えを伝え合うことができる児童の育成」を目指し,全職員で研究を進めていきたいと思います。
校内研究 | - | -