9月13日(水)の様子

 猛暑のためか、今年は校庭の樹木園にある柿が熟す前に落ちているようです。かき (2).jpg
 落ちた柿を投げないように、また柿をとろうとして石を投げたりしないように、こんな表示をしています。(ちなみにこれは渋柿です)かき (1).jpg

 1年生があさがおの世話をしていました。
「葉っぱが茶色になってきたんだよ。」「ほら種があったよ。」1年あさがお (2).jpg
 「こんなにとれたよ。来年1年生にあげようかな。」「1年生が入ってくるの、楽しみだな。」こんな会話をしていました。1年あさがお (1).jpg
 今朝は読み聞かせボランティアの方が来校し、2、4、5年生で絵本の読み聞かせをしていただきました。
 2年生の様子です。よみきかせ (1).jpgよみきかせ (2).jpg
 子供たちは読み聞かせが大好きです。静かにお話に聞き入っていました。よみきかせ (3).jpg
 1年生 体育
 合同でマット運動に取り組んでいました。マットの上でいろいろな動きをしてみました。「四つん這いになって歩いてみましょう。」
 
 1年 (1).jpg
 「次はオットセイになってみましょう。手の力で前に進みますよ。」1年 (2).jpg
 4年生 算数「わり算のくふう」
 2400÷500のわり算の仕方を考えました。4の3 (2).jpg
 100の束で考えて、240÷5の計算をすれば答えを求められることに気付きました。算数学習支援員の先生にも授業に入ってサポートしていただきました。4の3 (1).jpg
 5年生 社会「水産業のさかんな地域」
 担任のスキルアップのために、教育委員会から学力サポートコーディネーターの渡邊先生に来ていただきました。5の2 (1).jpg
 日本の水産業には、どのような課題があるのか考えました。
世界と日本の漁獲量の推移のグラフを見てみると、「どちらも増えているね。」という声が上がりました。付箋で隠している部分を見てみると・・・。5の2 (2).jpg
 「あっ、途中から日本の漁獲量は減って、世界の漁獲量は増え続けている!」「日本の漁獲量は減っているんだね。」こんな反応が子供たちから返ってきました。5の2 (3).jpg
 なぜ、日本の漁獲量が減ったのか予想を立てました。「魚の獲り過ぎによって、漁獲量が減ったんじゃないかな?」5の2 (5).jpg
 水産業の人が減ってしまった、魚が日本の近海に来なくなった、魚の餌となる生き物が冷たい海に行ってしまった、魚が減った、外国の船が日本の領域に入って勝手に魚を獲ってしまったなど、子供たちからは様々な予想が出ました。2023-09-13 09.53.26.jpg

 ここから「追求」の時間です。どうして日本の漁獲量は減ったのか、先生から配られた資料を基に考えました。「『世界の漁獲資源の状況』からは、何がわかるかな?」
5の2 (9).jpg
 先生からクロームブックで送られてきた「漁業別の生産量の変化」や「日本の水産物輸入量の変化」「漁業で働く人数の変化」等の資料を見てわかったことをグループで話し合いました。5の2 (7).jpg5の2 (8).jpg5の2 (10).jpg
 日本の水産業がかかえる課題を「外国との関わり」「国内の労働人口の減少」「環境悪化」「安い魚の輸入」などの複数の視点からとらえることができました。5の2 (11).jpg
 13日の給食。ご飯、牛乳、赤魚のピリ辛焼き、シャキシャキ彩りサラダ、味噌春雨スープ、冷凍みかんです。ビタミンCの豊富なみかん。薄皮や白い筋にはビタミンCの吸収を助ける成分が含まれているそうです。冷たくてとてもおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -