1月17日(水)の様子

 今日は、3年生と4年生のブックタイムがありました。ボランティアの皆様に本や紙芝居の読み聞かせを行っていただきました。
 4年生の様子です。
 ブックタイム (3).jpgブックタイム (4).jpgIMG_6459.jpg

 3年生の様子です。
 ブックタイム (2).jpg
 「津波!!命を救った稲むらの火」の本を読んでいただきました。
 地震の後の海の異常な様子から、津波の襲来を予測したごへいは刈り取った稲むらに火を放ちました。火事だと駆けつけた村人たちは、津波から逃れることができたというお話です。能登半島地震と重なる部分も多く、子供たちは真剣な表情でお話に聞き入っていました。ブックタイム3−2.jpg
 2年生 算数
 数直線を使って、大きな数を学習していました。2の1 (1).jpg
 2の1 (2).jpg
 「めもり10個分で100です。ここにはどんな数字が入るかな?」2の1 (3).jpg
 数直線にある数字を基に、1めもりがいくつ分になるのか、考えることができました。2の1 (4).jpg
 2年生 音楽「いろいろなたいこの音を楽しもう」2の2 (3).jpg
 グループになって、リズム打ちの練習をしていました。
「ドンドンドンウン ドドンコドンウン」 2の2 (1).jpg
 ばちを持って和太鼓を叩きました。「ドンドンドンウン ドドンコドンウン」
「太鼓を叩くのって、楽しいね。」2の2 (2).jpg
  17日の給食。食パン、はちみつ、牛乳、肉団子のケチャップソースかけ、アーモンドコールスロー、ABCマカロニスープ、グレープフルーツです。アーモンドには血をさらさらにする成分が含まれているそうです。どれもおいしくいただきました。給食.jpg
校長室から | - | -

1月16日(火)の様子

 今朝も子供たちの元気なあいさつが校舎に響きました。あいさつ運動 (1).jpg
 今日のあいさつ運動の担当は6年2組と1年2組の子供たちでした。「おはようございまーす!」あいさつ運動 (2).jpg
 西昇降口でも、「おはようございまーす!」あいさつ運動 (3).jpg
 寒さに負けず、元気にあいさつを交わしました。あいさつ運動 (4).jpg
 昨夜の雪で校庭も真っ白になりました。大人は雪が降ると「寒い、渋滞する、歩きにくい、雪かきが大変・・・」など気持ちが下がりますが、子供たちは逆です。ウキウキと登校する子が多かったようです。
「ここの雪、まだ誰も踏んでないよ!」と言う声が校庭から聞こえてきました。
校庭 (1).jpg
 雪の上で遊ぶ子供たち。校庭 (2).jpg
 4人で寝っ転がる子たちもいました。積雪量は少なかったですが、子供たちは雪を満喫していました。さすがは子供!校庭 (3).jpg
 今日は南小泉中学校のALTアケイ先生の来校日でした。4の1 (1).jpg
4年生は、自分の好みの材料をゲットして、オリジナルピザを作る活動をしました。4の1 (2).jpg
 「ぼくのピザには、tomato、corn、green pepper、broccoli、ham、cheese、seafood、baconが載っています。It's a mixed pizza!」具だくさんのミックスピザができました。4の1 (3).jpg
 5年生 家庭科
 調理実習でほうれんそうのおひたしを作りました。5の1 (2).jpg
 ほうれん草を丁寧に洗って、ゆでました。ガスコンロの使い方もみんなで確認しながら作業を進めました。5の1 (4).jpg
 水にさらしたほうれん草を包丁で切りました。「包丁を持つ手は『猫の手』ですよ。」5の1 (5).jpg
 「だいたい同じ長さに切るんだよね。」5の1 (6).jpg
 皿に盛り付けて鰹節と醤油をかけました。「うわー、おいしそう!」5の1 (1).jpg
 「いただきまーす!」自分で作ったおひたしは格別のようです。「うまい!」「もう食べちゃった。」「おかわりほしいな。」などという楽しそうな会話が聞こえてきました。
5の1 (7).jpg
 16日の給食。ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、シャキシャキ彩りサラダ、のっぺい汁です。サラダに入っている小松菜にはビタミンの他にも、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。旬の食材の小松菜やさわら、ねぎをおいしくいただきました。給食.jpg
校長室から | - | -

1月15日(月)の様子

 1月12日の仙台リビングに、南小泉小学校の記事が掲載されました。
「150周年を迎えた『学び舎』これからも、地域とともに・・・」という企画でした。「校長先生、うちの学校の記事、載ってましたね。」と5年生から話しかけられました。地域との交流ということでパパネット企画のお泊まり会にも触れさせていただきました。今後も地域の皆様の協力を得ながら、いろいろな活動に取り組んでいきたいと考えています。150周年行事は6月に開催する予定です。仙台リビング.jpg
 風が冷たく感じましたが、休み時間には子供たちの元気な声が校庭に響きました。ジャンピングボードでは縄跳びに取り組む子供たちの姿が見られました。
なわとび (2).jpgなわとび (1).jpg
 ひまわり学級
 新出漢字の勉強をしていました。ひまわり (1).jpg
 漢字スキルを使って、筆順や画数など注意して練習していました。ひまわり (2).jpg
 こちらの教室では、算数に取り組んでいました。ひまわり (3).jpg
 数直線を使って、大きな数の表し方を学んでいました
「0からスタートして1つ目のめもりは10、2つめのめもりは20です。3つめは何かな?」ひまわり (6).jpg
 1年生は「なかまづくりとかず」の学習をしていました。数字も上手にかけるようになってきました。ひまわり (4).jpg
 4年生は百人一首に取り組んでいました。4の3 (1).jpg
 「手は頭においてください。静かになったら始めますよ。」4の3 (2).jpg
 一首ごとに歓声が上がります。子供たちの真剣勝負。みんな集中して取り組んでいました。4の3 (3).jpg
 15日の給食。丸パン、牛乳、チキンカツ、ハンバーガーペースト、卵スープです。豚肉、レンズ豆、野菜などをケチャップやスパイスで炒めて作ったハンバーガーペーストは、パンにとても合いました。給食.jpg
- | - | -

1月12日(金)の様子

 冬休みが終わって4日目。生活リズムが徐々に戻ってきたようです。3年生が校庭でなわとびに挑戦していました。3の2 (1).jpg
 練習するうちに、連続して長く跳べるようにできるようになってきました。3の2 (2).jpg
 「なわとび達人に向けて」のカードを使って、練習に励んでいます。回数が多くなるにつれ、「名人→達人→神」と進化(?)していきます。3の2.jpg
 「駆け足跳びをやってみます。右と左の足で交互に縄を跳びますよ。」先生のお手本を見てからチャレンジしました。3の2 (3).jpg
 「いつも右足でだけ跳んじゃうんだよなあ。」3の2 (4).jpg
 「こうすればいいんだよ。見ててね。」お互いに教え合いながら、練習に励んでいました。3の2 (5).jpg
 「二重跳びできるよ!」もうすでに達人や神のレベルに達している子もいるようでした。繰り返し取り組むと、上手になっていきますね。3の2 (6).jpg
 1年生 国語「むかしばなしをたのしもう」
教科書の挿絵には、様々な昔話の1シーンが載っていました。1の1 (1).jpg
 「何のお話かな?」という先生の問いに、子供たちが答えました。「一寸法師」「桃太郎」「浦島太郎」「かさこ地蔵」「ぶんぶく茶釜」「ねずみの嫁入り」などなど。
「『おにぎり ころりん』もあるね。」「え〜、『おむすびころりん』じゃなかった?」似ているからこんがらがっちゃいますね。笑いが起きました。
「『ぶんぶく茶釜』ってどんなお話だっけ?」内容をあまり知らない子も意外といました。これから図書室で昔話を読んでみるといいですね。1の1 (2).jpg
 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」
5の2 (5).jpg
 ミシンでランチョンマットを作っていました。裏表2枚の布を合わせてミシンで縫いました。フェルトのアップリケも素敵です。5の2 (2).jpg
 四隅にアップリケを付けていました。メロンパンナちゃんがかわいいです。5の2 (4).jpg
 こちらはアンパンマン。とてもよくできました。5の2 (1).jpg
 裏も表も楽しめるランチョンマットができました。5の2 (6).jpg
 仕上げたランチョンマットはクロームブックで撮影して、提出しました。お互いの作品はクロームブックでも鑑賞できます。5の2 (3).jpg
 12日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の竜田揚げ、胡麻酢和え、白玉入り雑煮、ポンカンです。芹と引き菜が入った仙台風の白玉雑煮がお正月にちなんだ料理として出ました。旬の果物ポンカンもおいしかったです。給食.jpg

 
校長室から | - | -

1月11日(木)の様子

 今朝は6年生と1年生のあいさつ運動がありました。みんなで作った横断幕を持って、寒さに負けず、あいさつしました。(写真を取り損ねてしまいました・・・。ごめんなさい。)あいさつ.jpg
 4年生の廊下には自主学習の取組「自主学習のプロ」がありました。
昆虫や名字、客船の構造を詳しく調べた自主学習のノートが掲示してありました。4no3.jpg 
 4年生は12月に校外学習で震災遺構の荒浜小学校に行きました。荒浜小学校を見学してわかったことをまとめていました。4no3 (1).jpg
 震度7の地震、そして校舎2階まで達する津波の被害の大きさを実感することができました。4no3 (2).jpg
 荒浜小には地域の方もたくさん避難してきましたが、校舎の3階や屋上に避難して全員救出されました。子供たちは、災害に備えておくことや素早く避難することが大切だと感じたようです。4no3 (3).jpg4no3 (4).jpg


 4年生 書写4の2 (1).jpg
 文字の形やバランスに気をつけて「日光」を書きました。止めやはね、はらいがうまくなりました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。4の2 (2).jpg
 4年生 体育
 古紙の両脇にタグを付けて、2対2でタグラグビーに取り組んでいました。4年 (3).jpg
 3つのゾーンがありますが、ゾーンを越えてのパスはできません。4年 (4).jpg
 どっちがボールを持っているかわからないようにして、デフェンスをかわす作戦です。4年 (1).jpg
 フェイントをかけて、守りを突破できるか?子供たちは知恵を絞りながら体を動かしていました。4年 (2).jpg
 5年生 国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」5の2 (1).jpg
 クラスをよりよくする方法を考えて、意見文を書きました。5の2 (2).jpg
 自分の考えを主張するだけでなく、反対の立場も考えながら作文を書きました。5の2 (3).jpg
 書き上がった作文はクロームブックで共有しました。友達の意見文を読んで、さらに自分の考えを深めることができました。5の2 (4).jpg
 6年生の教室には、今年の干支の辰が飾ってありました。6の1 (1).jpg
 6年生 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」6の1 (2).jpg
 校内事情により専科の授業をなかなか実施できずにいましたが、6年生の社会科は、1月から専科の先生による授業を始めることにしました。
6の1 (3).jpg
 原爆ドームをなぜ世界文化遺産として後世に残したのか考えました。地図を見ながら戦争について学習しました。6の1 (4).jpg
 11日の給食。中華飯(ご飯・豚肉と野菜の中華煮)、牛乳、蒸ししゅうまい、海藻サラダです。白菜や大根などの旬の野菜がたっぷり入った中華煮をご飯にかけて、中華飯にして食べました。寒い日に温かいとろみのある中華飯がおいしかったです。
休み時間 (2).jpg
校長室から | - | -

1月10日(水)の様子

 掲示委員会の子供たちが作った1月の掲示物です。掲示 (2).JPG
 階段踊り場には大きなだるまが登場しました。
2024年も元気に笑顔で過ごしましょう!掲示 (1).jpg
 3年生 国語「俳句に親しむ」
 俳句を勉強していました。3の2 (1).jpg
 「松尾芭蕉って知っていますか?『閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声』という俳句が有名ですよ。」「聞いたことあるね。」と言っている子がいました。俳句は五・七・五の十七音でできていることや季節を表す言葉が入っていることを学びました。3の2 (2).jpg
 「ちびまるこちゃんのおじいちゃんのともぞうさんが、よく俳句詠んでいるよね。」「あ〜、心の俳句ね。」「あれって季語はあるのかなあ?」「今度気をつけてちびまるこちゃんを見てみようっと。」3の2.jpg
 壁には「新年の抱負」が貼ってありました。「絵がもっと上手になりたい!」「サッカーのしあいで全部あわせて15てんきめたい」「漢字50問テストの点を高くしたい」「足をはやくするぞ〜」「字がうまくなりたい」「逆上がりできるようになりたい」「野球をずっとつづける」
 子供たちの頑張りたいことが並んでいました。
3の2 (3).jpg
 3年生 理科
 豆電球の明かりをつけるにはどうしたらよいか考えていました。3の1 (1).jpg
 豆電球と導線、乾電池のつなぎ方を考えて、プリントに書きました。
「どんなつなぎ方を考えたのか、隣りの友達に自分の考えを伝えましょう。」
「私はね、こんなつなぎ方を考えたんだ。」3の1 (2).jpg
「ぼくはこんなつなぎ方を考えたよ!」3の1 (3).jpg
「こんなつなぎ方をしたら、豆電球はつくかな?」
 3の1 (4).jpg
 「乾電池の横につないだらどうなるかな?」実験が楽しみです。3no1.jpg
 5年生 理科
 食塩とミョウバンで水溶液を作りました。水溶液を冷やして、溶けている物を取り出せるのか実験した結果をまとめました。5の1 (1).jpg
 動画で実験結果を確認しました。ミョウバンと塩を水に溶かす場合です。5の1 (2).jpg
 お湯に溶かす場合です。5の1 (3).jpg
 「水の温度によって、ミョウバンの溶ける量がかなり違うんだね。」5の1 (4).jpg
 「塩の場合は、温度を変えても溶ける量はあまり変わらないね。」5の1 (5).jpg
 水溶液を冷やすと、ミョウバンや塩が結晶として出てくることもわかりました。5の1 (6).jpg
 10日の給食。小ココアパン、牛乳、クリームスパゲッティ、フライビーンズ、チンゲイサイとコーンのソテーです。久々の給食はやっぱりおいしかったです。子供たちに人気のある品が並びました。給食.jpg
校長室から | - | -

2024年がスタートしました。

 17日間の冬休みが終わりました。朝起きるのがちょっと辛かったという子もいましたが、学校が始まるのが楽しみだったという子が多かったようで、みんな元気に登校してきました。
 今日はテレビによる冬休み明け全校朝会がありました。3no2.JPG
校長からは、1月1日に起きた能登半島地震について話をしました。
「震度7の地震で、被害の大きさに驚きました。被災された人に思いをはせる、災害に備える、寄付する、家族や自分を大切にするなど、自分でできることを考えてほしいです。」pp9.jpg

 12月のアンケートにも触れました。あいさつに関して、児童用アンケートでは、86%の子が「進んであいさつできた」と回答していました。pp6.jpg
 協働型学校評価の保護者アンケートの同じ項目では、75%の結果でした。pp7.jpg
 先生たちのアンケートの同じ項目では、92%でした。pp8.jpg
 7月の先生たちのアンケートでは、「南小の子供たちは進んであいさつする」の項目は47%だったので、かなり評価が高くなりました。これは、あいさつ勝負やあいさつ運動を通して、子供たちがあいさつを頑張っていることが伝わったためです。すごいぞ、南小の子供たち!pp2.jpg
 今年度残り3ヶ月、1年生から6年生まで全学年の子が登校するのはあと48日となりました。この48日、いいクラス、いい学校にするためにひとりひとりに頑張ってほしいです。pp4.jpg

 生活目標についても、担当の先生から話がありました。
生活目標は「寒さに負けない健康なからだをつくりましょう」です。0.jpg
「たつどし」にちなんで、どのようにしたら健康なからだをつくれるのか、お話がありました。1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg
 1年生 書写
 書きぞめに取り組んでいました。しんとした教室で、真剣な表情で鉛筆を握っていました。1の1 (2).jpg
 2年生の教室を覗いたら、「先生の作ったおみくじを引いたんだよ!」と子供たちが見せてくれました。「ほら見て!大吉〜。」2の1 (1).jpg
 「私も大吉引いたんだ!」「すごいね〜。いい年になりそうだね。」
私も引かせてもらったら、中吉でした。「笑顔で過ごせば、いいことはあつまってきます。」とあったので、笑顔を心掛けます!2の1 (2).jpg
 今日は午前授業のため、あっという間に帰りの時間が近づいてきました。こちらのクラスでは、宿題や明日の持ち物を確認していました。2の3.jpg
 4校時授業だったので、子供たちは12時過ぎに下校しましたが、久しぶりに友達や先生と会えて楽しそうに活動していました。まだ冬休みの生活から切り替えが難しい子もいるようです。ご家庭で生活リズムを整えられるようお声がけください。
- | - | -