学習発表会保護者公開

 30日(土),2年ぶりの学習発表会(保護者公開)が行われました。

 感染リスク軽減のため,鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏,合唱等の学習ができない中での発表会でしたが,手話,ボディパーカッション,ダンス,民舞,フラッグダンスといった「新しい」表現方法を積み重ね,保護者の皆様に披露することができました。

 限られた中での学習発表会でしたが,子供たちの表現の幅を広げる機会になったように感じます。

 保護者の皆様にとっても制約の多い発表会であったと思われますが,実施に向けて御協力ありがとうございました。

 学習発表会という“山”を登りつめた子供たちですが,この経験,達成感をこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。
 
 5年「フラッグダンス〜心をつないで」

P1220691.jpg 2年「みんななかよし」

P1220698.jpg 1年「加茂の山は秋まっさかり」

P1220707.jpg 4年「踊りで届けよう『笑顔』と『元気』」

P1220727.jpg 3年「リズムの達人〜令和ヒットソングメドレー」

P1220735.jpg 6年「Let's Enjoy Music☆」

P1220775.jpg
- | - | -

学習発表会の準備が整いました

 明日30日(土)は,2年ぶりの学習発表会になります。

 放課後,6年生が体育館の清掃を行い,職員総出で会場を整えました。

 制約がある中での学習でしたが,子供たちが積み重ねてきた成果をどうぞご覧ください。

 会場は常時,換気しておりますので,寒くない服装でおいで下さい。

 座席番号を記入する紙をお持ち下さい。(会場にも用意してあります。お忘れの際,職員にお声がけ下さい。)

P1220681.jpgP1220683.jpgP1220684.jpgP1220685.jpgP1220682.jpg 会場へは校舎とプールの間からおいで下さい。

P1220686.jpg
- | - | -

今日の授業から【10月29日】

 3校時,5年生は国語・説明文「和の文化について調べよう」の読み取り学習をしていました。

 今日は本論3の読み取りで,「和の文化がどのような人に支えられ,受け継がれてきたか」を,和菓子を例に読み進めていました。

P1220669.jpg 4校時,1年1組は図書室利用の時間でした。図書室に行く前に,担任の先生が読み聞かせを行っていました。

P1220672.jpg 隣の2組は国語のテストでした。漢字の読み方,書き取りのテストは初めてのようで,「読み方は,ひらがなで書きます。書き取りは漢字で書きます。」と先生から説明がありました。正しく書けたでしょうか?

P1220674.jpgP1220673.jpg
- | - | -

学習したことを生活に生かす

 4年生の教室の後方に,風呂敷で包まれた物が展示されています。

 道徳の教科書に,日本の伝統文化の良さを知り,大切にしていこうとする心情を育てるねらいで「ふろしき」という教材文が載っています。

 「ふろしき」は,登場人物が風呂敷には物の形に合わせたいろいろな包み方があることを母親から教わり,日本の古い物の良さに気付くお話です。

 この道徳の学習と,国語で「くらしの中の『和』と『洋』について調べよう」という学習をしていたこともあり,担任の先生が風呂敷を用意して交代で子供たちに包み方の体験をさせているということです。

 知識として学習することも大切ですが,体験を通して学ぶことも大切です。子供たちには伝統文化の良さを肌で感じる機会となったようです。

P1220622.jpgP1220623.jpgP1220624.jpgP1220625.jpgP1220626.jpgP1220627.jpg
- | - | -

学習発表会リハーサル

 27日(水),土曜日に迫った学習発表会に向けて,各学年が通し練習(リハーサル)を行いました。

 例年だと「児童公開」という形で互いの演技を見合う機会がありますが,今年は残念ながらできません。今日の演技の様子をはビデオに撮り,土曜日の演技の合間に教室で観賞する予定になっています。

 5年生「フラッグダンス〜心をつないで」

P1220647.jpg 2年生「みんななかよし」

P1220648.jpg 1年生「加茂の山は秋まっさかり」

P1220651.jpg 4年生「踊りで届けよう“笑顔”と“元気”」

P1220654.jpg 3年生「リズムの達人〜令和ヒットソングメドレー」

P1220661.jpg 6年生「Let's Enjoy Music☆」

P1220666.jpg 
- | - | -

今日の授業から【10月26日】

 今日の3校時,3年生は算数で円や球の学習をしています。

 ついこの間まで簡易コンパスを使っていたと思ったら,本物のコンパス(?)を使って円を描いたり,長さを測ったりしていました。

 たくさん練習すると,より上手に円が描けますから,積極的に使っていきましょう。(写真は1組)

P1220615.jpgP1220614.jpgP1220616.jpgP1220617.jpg 4年1組は図工の学習でした。木材をのこぎりできったり,金づちで釘を打ったりして作品をつくるようです。今日は,材料に名前を書いたり,作品の完成図を描いたりしていました。

P1220631.jpgP1220632.jpgP1220633.jpgP1220629.jpgP1220630.jpg 4年2組は毛筆で「左右」と半紙に練習していました。「左」と「右」では書き順が違うので字形のバランスをとるのが難しいのですが,一画一画丁寧に取り組んでいました。

P1220635.jpgP1220636.jpgP1220637.jpg
- | - | -

今日の授業から【10月25日】

 3校時,すみれ学級・ひまわり学級では国語の学習をしていました。

 授業の前半は,「言葉」を学べるテレビ番組を視聴した後,後半はそれぞれの課題に応じた学習に取り組んでいました。

P1220602.jpgP1220603.jpgP1220604.jpgP1220607.jpg 2年生の教室では,九九の学習をしていました。九九はまだ始まったばかりで,5の段の勉強でした。

 九九表を見ながら,

 「答えが5ずつ増えている。」「答えが5,10,15、20…となっていて,時計を同じだ。」

と,5の段の決まりをみんなで見つけていました。

P1220611.jpgP1220608.jpg
- | - | -

物が溶けるには限界があるか【10月25日】

 5年生が理科「もののとけ方」の実験に取り組んでいます。

 今日は50㎖の水に食塩とミヨウバンがそれぞれどのくらいとけるのか調べていました。

 食塩やミヨウバンをすり切り一杯ずつ水に入れて溶かしていきます。

 結果,とける量には限りがあること,ものによってとける量に違いがあることを学んでいました。

 次回は,とけ残りを溶かすにはどうしたらよいか確かめるそうです。
 
P1220596.jpgP1220597.jpgP1220598.jpgP1220599.jpg
- | - | -

今日の授業から【10月22日】

 3校時,6年生(2組)は外国語の学習をしていました。

 授業のテーマは「生き物について言ったり聞いたりしよう」です。

 授業では,動物の英語表現を広げたり,発音に慣れたりしていました。

 「dolphin」「elephant」「shark」と書かれた(描かれた)カードを使ってかるた取りも行い,ゲーム感覚で生き物の英語の表現に親しんでいました。

P1220585.jpgP1220586.jpgP1220587.jpgP1220590.jpgP1220592.jpg 4年生(2組)は,算数で結合法則や分配法則を活用して簡単に計算することに挑戦していました。

P1220594.jpgP1220593.jpg
- | - | -

理科作品展の研究を展示しています。

 先日まで行われていた仙台市児童生徒理科作品展に出展していた研究が戻ってきました。

 それは4年生のHさんの研究です。「とけにくい氷を作るには」というテーマで部会長賞を受賞しました。

 研究の結果は,水道水より天然水の方が溶けにくかったのだそうです。

 作品展後,少しの間,理科室前の廊下に展示し,理科学習で理科室を訪れる子供たちの目に触れるようにしました。

 「追求の鬼」が増えてくれることを願います。

P1220544.jpgP1220547.jpg
- | - | -