離任式〜お世話になった先生方とお別れしました

 29日(月),加茂小からお出になる先生方とのお別れをする離任式が行われました。

 今年度末に加茂小学校から退職・異動する教職員は13名です。これまで加茂小の子供たちのために力を尽くしていただきました。

 新しい学校でも先生の力を発揮してほしいと思います。

 式では,各先生方から全校の子供たちへ励ましの言葉をたくさんいただきました。

P1180271.jpgP1180273.jpgP1180274.jpgP1180276.jpgP1180277.jpgP1180278.jpgP1180279.jpgP1180280.jpgP1180281.jpgP1180282.jpgP1180283.jpgP1180284.jpg 児童代表の言葉。先生方から教えていただいたことをしっかり受け継ぎ,頑張りたいと力強く述べていました。

 離任式後は,5年生が児童用の机椅子移動を行い,新年度の準備を手伝いました。さすが“新”最上級生の片鱗を見せました。

P1180286.jpgP1180287.jpgP1180290.jpg
- | - | -

修了式〜1年間を振り返りました。

 24日(水),学年の最終日を迎え,修了式が行われました。

 修了式は放送で行い,子供たちは各教室で参加しました。

 式では,始めに各学年の代表児童に修了証書が手渡されました。

 校長先生からは,

「『残心』という言葉があります。この1年間で頑張ったという心を残して,新しい学年に進んでください。」

と,お話がありました。

 2名の代表児童からは,

「体育の勉強を頑張りました。特に縄跳びを頑張りました。2年生では漢字を頑張りたいです。」(1年児童)

「野外活動を通して協力の大切さを学びました。6年生でも“協力”を大切に過ごしていきたいです。」(5年児童)

という発表があり,コロナ禍でありながらも自分ができることをしっかりとやりきったことが伝わってきました。

 それぞれの教室では,担任の先生から励ましの言葉をもらいながら,修了証書を受け取っていました。

 来週から新年度がスタートします。今年度の成果をしっかりと心に残し,新しい学年でも頑張ってほしいと思います。

残心.jpgP1180264.jpgP1180266.jpg 春休みのくらしについて,担当の先生からお話がありました。合い言葉「かもしょう」を忘れずに,有意義な春休みを過ごしてください。

P1180267.jpg 保護者の皆様,地域の皆様,本校の教育活動に御理解,御支援をいただき,ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
- | - | -

最終日を控えて〜放課後の様子

 23日(火)の午後,各担任は明日渡す通信票の確認をしたり,最終日の授業の準備をしたりしていました。

 また令和3年度の教育計画(教育活動の計画書)の印刷が完了し,職員で丁合作業を行いました。次年度に向けても動き始めました。

P1180259.jpgP1180260.jpg 2月13日の福島県沖を震源とする地震の影響で,校舎と通路の接続部分が破損しましたが,本日の午後,業者による修繕が入りました。

P1180257.jpgP1180262.jpg
- | - | -

今日の授業から【3月23日】

 今年度の学習もいよいよ明日1日を残すのみとなりました。

 今日は午前授業でしたが,1年生もしっかり勉強していました。

 1校時,1年1組では書写のまとめをしていました。書写ノートを使って一文字一文字を丁寧に書いていました。

 4月から市内の学校で先生になる“研修生”も授業に関わり,ノートに丸を付けたり,字形を誉めたり,子供たちのやる気を高めていました。

P1180230.jpgP1180231.jpgP1180232.jpgP1180233.jpg 2校時,1年2組では,パソコン操作の学習をしていました。子供用の学習ソフトを使って,「クリック」や「ダブルクリック」などの操作を覚えていました。

 ソフトには各自のフォルダがありますが,名前が漢字で書かれてあるため,自分のフォルダを見つけるのに先生のお助けが必要でした。

 1年生には自分の名前でも漢字表記は難しいのですね。新たな発見でした。

P1180237.jpgP1180239.jpgP1180241.jpgP1180238.jpg
- | - | -

今日の授業から【3月22日】

 2年生の教室には,宮城学院女子大学の学生さんがボランティアに来ていました。

 算数や国語の課題に取り組んでいる子供たちの机間を巡り,教えたり励ましたりしていました。また丸付けの補助を行うなど,担任をサポートしていました。

 教員志望の学生さんということで,子供たちに積極的に関わっていました。

P1180226.jpgP1180227.jpg 5年生は理科「もののとけかた」の学習の発展で,ミヨウバンの結晶づくりをしていました。

 60度くらいに水を加熱してミヨウバンを溶かし,形を作ったモールを中に入れてます。一晩ほどするとミヨウバンの結晶が水溶液から出て,モールに付着するようです。

 明日が楽しみですね。

P1180217.jpgP1180219.jpgP1180220.jpgP1180228.jpg 3年生は算数の時間に,お楽しみを兼ねて「算数バスケット」をしていました。
 
 あらかじめ番号を割り当て,自分が何番か確認します。鬼が計算カードの答えをいい,答えと自分の番号が同じなら別な椅子を探して移動します。

 答えが一桁の数字になるようだったので,易しかったようです。大いにもりあがりました。


P1180211.jpgP1180213.jpg
- | - | -

今日の授業から【3月19日】

 3校時,3年1組では,図工の作品を入れる作品バッグ作りをしていました。

 白の下地に,好きな色を塗っていました。

P1180127.jpgP1180130.jpgP1180128.jpg 隣の2組では,3年生でお世話になった先生方(担任,少人数担当など)にお礼の手紙を書いていました。

 心を込めて,丁寧に書き綴っていました。

P1180123.jpgP1180122.jpg 1年生は外で体育をしていました。運動会の練習?でしょうか。

P1180133.jpg
- | - | -

第42回卒業式

 18日(木),42回目の卒業式が行われ,74名の卒業生が加茂小学校を巣立ちました。

 卒業証書授与では,呼名後,一人一人が将来の夢や中学校で頑張りたいこと,小学校の思いでなどを発表し,証書を受け取りました。

「僕の夢は,自動車整備士になり,大好きな自動車の整備や修理をすることです。」

「中学校では,勉強と部活を両立し,充実した学校生活を送りたいです。」

「自分と人を比べず、自分の得意なことを見つめて磨いていきたいです。」

という決意の言葉を述べる姿は,とても頼もしく見えました。

 校長先生からは,

「皆さんの目の前に見える道は決して平坦ではありません。これからの生活で,うまくいかないことや失敗することもあるでしょう。そうした時,その機会を自分を変えるチャンス,成長させるチャンスとして捉え,前へ進んでいってほしいと思います。」

とはなむけの言葉が贈られました。

 式後は,教職員に見送られながら親子一緒に,思い出一杯の学び舎をあとにしました。卒業生の皆さん,中学校でも頑張ってください。

CIMG8332.jpgCIMG8341.jpgCIMG8345.jpgCIMG8348.jpgIMG_0122.jpgCIMG8357.jpgCIMG8369.jpgCIMG8371.jpgCIMG8376.jpgCIMG8379.jpg
- | - | -

卒業式準備

 17日(水)の午後,5年生児童と教職員で,卒業式の会場準備をしました。

 5年生の子供たちは,パイプ椅子を運んだり,ステージ上をモップ掛けしたり,進んで仕事を見つけて働いていました。

 来年度,全校を引っ張っていく力が確実に付いているなあ,と関心しました。P1180102.jpgP1180101.jpgP1180105.jpgP1180106.jpgP1180108.jpgP1180112.jpg 会場が整いました。

P1180117.jpg 会場には6年生の版画の作品が掲示されています。(1組)

P1180119.jpg こちらは2組の作品です。

P1180120.jpg
- | - | -

今日の授業から【3月17日】

 2年生は,体育で「縄を使った運動遊び」に挑戦していました。今日は,二人組になって互いに“検定”をしていました。

 ペアとなった友達の跳んだ回数を数え,教えてあげていました。

P1180070.jpgP1180079.jpgP1180071.jpg ひまわり学級では理科の学習をしていました。鏡で光を集めて明るさや暖かさを確かめていました。

 また,定期的に観察し,太陽が動いていることも確かめました。

P1180083.jpgP1180084.jpgP1180085.jpg 4校時,6年生は最後の授業となりました。担任の先生から,明日の持ち物の確認だったり,式中の動作について改めて確認していました。卒業まであと1日です。
P1180088.jpgP1180095.jpg
- | - | -

5年総合「地域の防災について考えよう」

 16日(火),5年生は総合的な学習の時間で防災学習のまとめをしていました。

 先週,学区内を歩き,危険箇所MAPに載っている箇所を見学してきたり,新たに危険箇所を見つけたりしてきました。

 事前にアンケートなどで取材していたことも含め,人に伝えられるように準備を進めていました。

 身近なところに焦点が移ってきたので,災害に対する意識が一層高まってきたようです。

P1180056.jpgP1180058.jpgP1180062.jpgP1180063.jpg
- | - | -