いじめ防止「きずな」サミット

 30日(月),放課後に代表委員会が開かれ,いじめ防止についてクラスで話し合ったことを紹介し合いました。

 いじめ防止「きずな」サミットは例年,市内の小中学校の代表者が集まって,いじめ防止について話し合いが行われますが,今年はコロナウイルス感染防止のため,サミットは行われません。

 その代わり,各学校でいじめ防止についての行動目標を決めることになりました。

 今日の代表委員会ではクラスで話し合ったことをもとに,加茂小の行動目標を決めました。

 各クラスからは,
「あいさつの後に一言付け加える。」
「みんなちがって みんないい ちがうところも受け入れよう。」
「人のことを決めつけない。」
などの意見が出されました。

 話し合いの結果,「悪いうわさより,楽しい話しをしよう。」というのが加茂小の行動目標になりました。

 この目標の通りに行動できると,みんな明るく気持ちよく生活できますね。


 P1150675.jpgP1150676.jpgP1150687.jpgP1150678.jpg
- | - | -

登校指導ありがとうございます。

 6月に学校が再開して半年が過ぎました。

 その間,毎朝,要所の交差点に立って子供たちの見守りをしてくださる防犯ボランティア巡視員の皆様,PTA当番の皆様,交通指導隊の皆様,ありがとうございます。

 おかげで,子供たちは大きな事故に巻き込まれることなく,安全に登校できております。

 さて,最近,交差点の信号機の老朽化に伴い,新しい信号機の設置が進んでいます。

 七十七銀行前の交差点でも信号機の更新が行われました。当初,横断する人が運転手から見えにくい場所に設置されたようでした。その交差点で毎日交通指導をしてくださっているHさんが県警と交渉し,今ある場所付近に設置できることになりました。

 車と歩行者の事故を未然に防ぐという強い思いが伝わる出来事でした。

 本当に,ありがたいことです。登校指導をしてくださっている皆様,これからもよろしくお願いいたします。

DSC_0213.jpg 当初は横断歩道奥に設置される予定でしたが,現在地とほぼ同じ場所に設置されました。

DSCPDC_0000_BURST20201116074.jpg 毎朝ありがとうございます。
- | - | -

今日の授業から【11月27日】

 2学期の前半も終盤にさしかかり,上学年では理科室を使用する学習が増えてきました。

 今日は1校時から4年2組で理科「もののあたたまり方」の実験が行われていました。

 これまで金属,空気それぞれのあたたまり方の実験をしてきました。今日は,水がどのようにあたたまるかを確かめます。

 子供たちが水のあたたまり方を予想した図です。

P1150657.jpgP1150659.jpg 実験では,あたたまると色がピンクに変わる水を使って観察しました。

 「あ,上がピンクになってきた。」
 「もやもやが上に上がっている。」

など,水が上からあたたまっていく様子を見ることができました。

 空気との共通点にも気づけたようです。

P1150646.jpgP1150648.jpgP1150650.jpg 最初,青かった水がピンク色に変化しました。

P1150654.jpgP1150647.jpg 2校時,4年1組は外国語の学習をしていました。

 「I have a pen」という単元で,自分の持ち物を伝えたり,相手の持ち物を尋ねたりします。

 授業では,映像に登場する子供が何を持っているのか,聞いて分かったことを教科書に書き込んでいました。

 その後,ワークシートが配られ,自分オリジナルの筆箱(中身は自由)づくりの作業が行われました。

 次の時間,自分のオリジナルの筆箱の紹介をしたり,相手に尋ねたりする活動をするそうです。

P1150666.jpgP1150663.jpgP1150665.jpgP1150669.jpgP1150671.jpgP1150672.jpgP1150673.jpg
- | - | -

研修授業

 本校の若い先生方が指導力アップのために,「研修授業」に取り組んでいます。

 26日(木)には,2人の先生が先輩の先生方に授業を公開しました。

 特別支援学級では,K先生が算数「概数を使った計算」の指導をしていました。子供たちは,これまで「(買い物をしたとき)おつりを少なくしたいとき」「少なく見積もりたいとき」「多く見積もりたいとき」に,それぞれどのように処理(四捨五入)するか,学習してきました。

 今日は,「900円に近くなるように買い物をしよう」という課題で,これまで学習した処理の仕方を組み合わせて解決しました。


P1150632.jpgP1150635.jpgP1150637.jpgP1150638.jpg 1年生では,I先生が算数「どんなけいさんになるのかな?」の指導をしていました。

 問題文を読み,問題の言葉に着目して足し算なのか,引き算なのか,計算の仕方を決めます。

 「親のシマウマ(12頭)と子供のシマウマ(3頭)がいます。どちらが何頭多いですか?」

 多くの子供たちが「引き算」と考えたものの,「足し算じゃない」という子もいます。

 先生が「どうして引き算なのですか」と聞くと,「違いを聞いているから,引き算です」と答えることができ,みんなで「引き算」の問題であると確認できました。言葉を根拠に考えられるのは,素晴らしいです。

 P1150639.jpgP1150640.jpgP1150643.jpg

 子供たちが下校した後,先輩の先生から授業について助言をもらうことになっています。先生も勉強すると,子供たちも賢くなっていきますね。
- | - | -

クラブ見学会

 25日のクラブ活動は,3年生の見学会がありました。

 3年生も来年からクラブ活動が始まります。入部したいクラブを決めるために見学しました。

 クラブによっては見るだけでなく,体験できるクラブもあり,楽しい時間になったようです。

 4年生の進級が待ち遠しいですね。

P1150611.jpgP1150614.jpgP1150616.jpgP1150622.jpgP1150626.jpgP1150630.jpg
- | - | -

うごくうごくわたしのおもちゃ〜2年生

 2年生は生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で,手作りのおもちゃを作っています。

 12月に1年生を招待して,自分たちが作ったおもちゃで1年生を楽しませようと準備を進めています。

 今日(25日)は1組の子供たちが体育館でリハーサルをしていました。1年生役の子を相手に,1年生に伝わるようにおもちゃの使い方や遊び方を教えていました。

 うまく伝わらなかったところは,「こう言えば分かりやすいよ」「こうしたら」と手直しをしながら,もう一度,説明をしていました。

 来週が楽しみですね。

P1150591.jpgP1150593.jpgP1150594.jpgP1150596.jpgP1150599.jpgP1150600.jpg
- | - | -

避難訓練〜もし火災が起きたら

 25日(水)の業間時間に,火災を想定した避難訓練を行いました。

 火元は,南校舎のパソコン室です。

 「(訓練)火災発生。南校舎3階パソコン室から火災が発生しました。…」という非常放送がなると,校庭で遊んでいた子供たちは一斉に遊びをやめ,その場に腰を下ろして静かに放送を聞いていました。その後の指示で,校庭の避難場所に移動することができました。

 放送を聞いて,静かに遊びを止めることができたのは立派でした。昨年までの訓練の成果が現れていました。

 訓練後,校長先生からは,

「万が一のとき,自分や友達の命を守れるように今日の勉強を生かしましょう。」

と,お話がありました。

 命を守る大事な勉強でしたね。

P1150601.jpgP1150603.jpgP1150604.jpg 教室で訓練の振り返りを行った後,地震を想定した「シェイクアウト訓練」も短時間で実施しました。「まず低く・頭を守り・動かない」の原則を確認しました。

P1150606.jpgP1150607.jpg
- | - | -

今日から「スタディー・ウイーク」

 加茂小学校では,学力向上の一環として年に2回,「スタディー・ウイーク」として,改めて家庭学習にしっかり取り組む強化週間を設けています。

 今回は,今日11月24日(火)から11月30日(月)までの一週間です。

 「がんばりカード」を持ち帰り,一週間の学習時間の合計を出したり,取り組みの反省や感想をまとめたりします。普段より意識して宿題,自主学習に取り組めるといいですね。

 お家の方々からも励ましや感想をいただきます。お子さんの取り組みを励ましたり,褒めたりしていただけるとありがたいです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 P1150585.jpg
- | - | -

今日の授業から【11月24日】

 今日の3,4時間目,5年生が理科「物のとけ方」の学習をしていました。

 実験は食塩をたくさん水に溶かすにはどうすれば良いか,予想した考えを確かめていました。

 食塩をたくさん溶かすには水の量を増やせばいいだろう,ということで前の時間50ミリリットルだった水量を100ミリリットル,150ミリリットルにして試してみます。

 50ミリリットルの水で大さじ3杯の食塩が溶けたそうで,2倍,3倍の量の食塩が溶けるのではないか,と挑戦していました。

 100ミリリットルでは6杯,150ミリリットルでは9杯の食塩がきれいに溶けたグループは,予想が当たったと大喜びでした。(比例するとは限りませんが)

 この単元では,物が水に溶けるのは限界があること,物によって溶ける量には違いがあることなどを学びます。


P1150577.jpgP1150578.jpgP1150579.jpgP1150580.jpgP1150582.jpgP1150583.jpg
- | - | -

今日の授業から【11月20日】

 2年生の算数は,9の段の学習をしていました。九九の学習はゴールが見えてきたようです。

 今日の授業では,9の段の九九カードを作り,先生のチェックを受けていました。その後,奇習の九九がすらすら言えるか,先生や友達に聞いてもらっていました。

 九九の学習が終わっても,毎日繰り返し九九を唱えることが大切ですね。

P1150551.jpg 作ったカードも厚みが出てきました。

P1150553.jpg すらすら言えるかな?

P1150559.jpgP1150561.jpg すみれ学級・ひまわり学級の算数は課題別に教室を分けて,取り組んでいました。ひまわり学級の教室では,概数の考えを使って1000円以下で買い物ができるか,「買い物ごっご」をしていました。

 今日の「買い物」は,大きく見積もることがポイントです。378円→400円,236円→300円と考えることで,お金が足りなくなることがありません。普段の買い物にも生かせる勉強でした。

 すみれ学級の教室では,お話問題(文章問題)を聞き,それを図に表してから立式する学習をしていました。先生から配られたプリントにじっくりと向き合っていました。

P1150562.jpgP1150565.jpgP1150568.jpgP1150570.jpg 4年生の教室では外国語活動の学習をしていました。

 How many 〜?とか Do you have 〜?という表現を用いて,持ち物の個数を確かめたり,所有を尋ねたりする学習をしていました。

P1150549.jpgP1150547.jpg
- | - | -