6月16日(金)の様子

 教育実習が始まって2週間。実習生は実践授業を行っています。
1年生 国語「『を』『へ』をつかおう」1の1 (1).jpg
 実習生による授業です。ひらがなを学習している1年生ですが、助詞の「を」「へ」の使い方を学習していました。1の1 (2).jpg
 「どこかに行くときには、山へ、森へ、駅へのように、『へ』を使います。では先生が言う文章を書いてみてね。『ヘヤエ モドル』」1の1 (3).jpg
「ひらがなで書くときは、『へやへ もどる』でいいんだよね。」
「を」と「お」、「へ」と「え」の使い分けができるようになってきました。1の1 (4).jpg
 隣りのクラスでも「へ」の使い方を学習していました。1の2 (2).jpg
 「へ」を使って、自分で考えた文を発表していました。
「こんびににいく」「ぶらじるへいく」「べにいらんどへいく」「どうぶつえんへいく」「やくしどうへいく」
 文作りを通して、「へ」の使い方が定着してきました。1の2 (1).jpg
 6年生 体育 体力・運動能力テスト
 長座体前屈と立ち幅跳びについて、先生から説明を聞きました。
6年 (1).jpg
 今日も9名のボランティアの型に来ていただきました。
「よろしくお願いします!」挨拶してから測定開始です。
6年 (2).jpg
 ボランティアの皆様のおかげで効率よく、体力・運動能力テストを実施することができました。6年生に続いて5年生もお世話になりました。ご協力ありがとうございました。6年 (3).jpg
 16日の給食。横割り丸パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ポテトバターソテー、コンソメスープです。ハンバーグはパンに挟んで食べました。じゃがいもには、ビタミンCが豊富で、食べると肌を守る働きがあるそうです。こんな知識があると、大事に食べなくちゃと思うようになるから不思議ですね。給食.jpg
 
校長室から | - | -

6月15日(木)の様子

 2年生は8日(木)にベガルタのサッカーキャラバンに参加しました。スタッフの方々にとても丁寧に教えていただいて、体を動かす楽しさ、サッカーの面白さを教えていただきました。7日(水)の写真です。ベガルタ (3).jpgベガルタ (2).jpgベガルタ (1).jpg

 2年生の子供たちがお礼の手紙を書きました。
「しあいがとてもたのしかったです。」
「サッカーのわざとこつをおしえてくれてありがとうございました。」
「コーチのシュートがかっこよかったです。」
「サッカー、たのしかったです。またきてください。」
「たのしかったです。サッカーががすきになりました。」
「ベガルタ仙台のコーチのみなさん、サッカーをおしえてくれてありがとうございました。」
 ベガルタサッカーキャラバンからは、サッカーボールを2個寄贈していただきました。子供たちにも丁寧に指導していただき、ありがとうございました。2年 (1).jpg
2年 (2).jpg
2年 (3).jpg
 今日は2年生は生活科で町探検をしました。今回はグループに分かれて、お店を見学したり、店員さんにインタビューしたりしました。保護者ボランティアの皆様にお願いし、子供たちを見守っていただきました。出発式の様子です。出発式.jpg
グループに分かれてお店を回りました。むらぬしでの様子です。2年むらぬし修正.jpg
セブンイレブンも見学しました。7−11.jpg
イエローハットの様子です。このほかにも南小泉の商店にご協力いただき、子供たちを受け入れていただきました。ご協力いただいたお店の皆様、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。イエローハット.jpg

 3年生 道徳「ゆうすけの朝」3年教科書.jpg
 ゆうすけはお母さんに寝るように言われたのに、こっそり夜中までゲームを続け、翌日寝坊してしまいます。慌てて学校に急ぎますが、途中通学路ではない横断歩道を渡っていたら途中で赤に変わり、車にはねられそうになりました。学校についたら、図工で使うペットボトルを忘れたことに気付き、朝の会の話はゆうすけの耳には何にも入らなくなってしまいました。3の2 (1).jpg
 ゆうすけの気持ちを考えて、クロームブックに入力しました。
「どうしよう。こまったなあ。」3の2 (2).jpg
 「きのう、ゲームしなきゃよかった。」3の2 (4).jpg
 「ゲームなんてがまんすればよかった。」ゆうすけの気持ちを考えることを通して、自分の生活で気をつけようと考えていることに目を向けました。3の2 (3).jpg
 4年生 図工「つないで 組んで すてきな形」4の1 (2).jpg
 2023-06-09 09.01.19.jpg
 紙バンドをつないだり組んだりして、好きな形を作っていました。4の1 (4).jpg
 小物入れと盾です。4の1 (1).jpg
 鉛筆立てです。みんな夢中になって作っていました。4の1 (8).jpg
 オオトカゲ作りに挑戦しています。4の1 (3).jpg
 もう仕上げた子もいました。ゆめうさのカラフルかごです。4の1 (7).jpg
 15日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の竜田揚げ、野菜のアーモンド和え、呉汁(ごじる)、冷凍みかんです。呉汁の「呉」は、大豆をすりつぶした物のことだそうです。いつもの味噌汁に呉が加わって、まろやかな味になっていました。子供たちに人気の冷凍ミカンは、溶け具合がちょうどよく、おいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

6月14日(水)の様子

 1年生は生活科でアサガオを育てています。登校するとすぐアサガオを見に行って、水やりをしています。1年 (1).jpg
 「すごく大きくなったんだよ。」一生懸命アサガオの世話をしているので、すくすく育っています。1年 (2).jpg
 今日は朝のいずみタイムの時間に、読み聞かせボランティアの方に来ていただきました。1年生の様子です。
 「『くだもの いろいろ かくれんぼ』という本を読みますよ。」子供たちはわくわくしながら読み聞かせを楽しみました。読み聞かせ (5).jpg
 隣りの教室では「ぐりとぐら」の絵本を読んでもらっていました。ぬいぐるみのぐりとぐらも連れてきていただきました。子供たちは絵本の世界に吸い込まれていました。
 読み聞かせボランティアの皆様には、今後も各学年で読み聞かせを行っていただきます。どうぞよろしくお願いします。読み聞かせ (2).jpg
 窓辺には、担任の先生が選んだおすすめの本コーナーがありました。読み聞かせ (3).jpg
 廊下には若林図書館から借りた本が並んでいました。自分の好きなお話に出会えるといいですね。読み聞かせ (4).jpg
 ひまわり学級 朝の会
 日直さんがスピーチを行っていました。水風船を作ったら、プニプニしていてかわいかったことを話しました。ひまわり (1).jpg
 今日のお楽しみコーナーは、後出しじゃんけんでした。先生に後出しじゃんけんのやり方を教えてもらいました。「『じゃんけんぽんぽん』で相手よりあとにじゃんけんを出すんだよ。お手本を見ててね。」ひまわり (2).jpg
 「さあ、みんなもやってみよう!じゃんけんぽん!」「ぽん!」タイミングが難しいかも?何度か挑戦すればみんなできそうでした。ひまわり (3).jpg
 今日の予定を教えてもらいました。「今日は4時間授業です。避難訓練は雨のため別の日にやることになりました。1時間目は・・・。」見通しを持って過ごせるように、1日の流れを確認しました。ひまわり学級での授業もあれば、交流学級での授業もあります。ひまわり (4).jpg
 3年生 国語「調べて書こう、わたしのレポート」3お2 (2).jpg
 3年生は、調べたことをレポートにまとめます。「どんなレポートがいいかなあ?」タイトルや内容について考えました。3お2 (1).jpg
 先日、総合的な学習の時間に町探検をしました。南小泉のいいところを見つけてワークシートにまとめましたが、その中からタイトルを決めました。3の2 10.jpg
 「南小泉の地名の由来を調べたいな。」公園に行ったら「木ノ下」と書いてあったので、なぜそんな名前になったのか調べたくなったそうです。
 3の2 3.jpg
 「ぼくは、ねこ神社の名前の由来を調べたいな。」
神社と言えば犬のイメージがあると思っているIさん。どうしてか聞くと「だって、神社にいるのはこま犬でしょ。」とのこと。なぜ犬じゃなくてねこ神社なのか気になったそうです。
3の2 6.jpg
 5年生 外国語
 欲しいものについて英語で尋ね合っていました。
「What do you want for Christmas? 」
「I want a game.」「I want a Christmas cake.」「I want spike shoes.」「I want money!」「お金かあ!!」5の1 (1).jpg
 行事の言い方も練習しました。「大晦日はNew Year's Eve、元旦はNew Year's Dayって言うんだね。」5の1 (2).jpg
 小文字の書き方も練習しました。5の1 (3).jpg
 14日の給食。コッペパン、いちごジャム、牛乳、さめのバター醤油かけ、パプリカのサラダ、ミネストローネです。宮城県の特産品であるさめとパプリカを使った献立でした。さめの漁獲量もパプリカの生産量も宮城県がなんと日本一なのです。給食.jpg
校長室から | - | -

6月13日(火)の様子

 子供たちが登校する時間帯に、急に雨が激しくなりました。傘を持たずに家を出たので、ぬれてしまったと言う子がいました。
 掲示委員会で作った6月の掲示物です。4の2 (4).jpg

 今日はプール掃除と体力・運動能力テスト(ソフトボール)のボランティアをお願いしていた日なので、学校では朝から雨雲レーダーとにらめっことなりました。
 プール掃除の開始時刻には青空が広がってきました。今後の天候も不順なため、今日はできるところまでプール掃除を進めることにしました。
「1時間でプール掃除終了を目指しましょう!エイエイ、オー!!」
プール掃除 (1).jpg
 昨年は保護者ボランティアと6年生、教職員でプール掃除を行いましたが、授業時数確保や働き方改革の観点から計画を見直しました。24名もの保護者の皆様が参加してくださいました。プール掃除 (2).jpg
 プールの底には泥や葉っぱ、小石が入っていました。みんなでデッキブラシでこすったり、水を掻き出したりしました。プール掃除 (3).jpg
 太陽が照りつけ、みるみる気温が上がり、みんな汗だくでの作業となりました。「これは結構しんどい!」「痩せそうだね!」「大変だけど、みるみるきれいになるから達成感あるわ〜。」などの笑い声が聞こえました。プール掃除 (4).jpg
 1時間後にはこの通り。本当に1時間でこんなにきれいになるなんて、ギネスに挑戦できそうです。皆様にご協力いただいたことを子供たちにも伝えて、安全で充実したプールでの活動にしたいと思います。ご協力いただいた皆様、本当に助かりました。ありがとうございました。プール掃除 (5).jpg
 プール掃除の最中に、4年生が理科の活動で校庭に出てきました。4の3 (1).jpg
 「直射日光が当たらないようにして、温度計で気温を測っているんです。」「今の気温は29度!」暑いはずですね。4の3 (2).jpg
 4年生 外国語活動
 南小泉中学校ALTリナ先生の来校日でした。曜日の言い方を英語で教えてもらいました。4の2 (1).jpg
 子供たちは、リナ先生に何曜日が好きか、聞きました。
「What day do you like?」「I like Tuesday and Thursday.」
その理由は、火曜日が好きなのは南小泉小でみんなに会えるためで、木曜日が好きなのは趣味のロッククライミングをする日だからでした。4の2 (2).jpg
 担任の先生にも聞きました。
「What day do you like?」「I like Sunday and Saturday and Wednesday.」
日曜日は好きなドラマ(ラストマン)があるし、土曜日は好きなベガルタの試合があるし、水曜日は好きな体育があるからだそうです。
 校長先生はどうかな?ということで私も聞かれました。「I like Friday.」理由はシンプルに次の日休みだからです。4の2 (3).jpg
 5年生は野外活動の事前指導の授業でした。5の2 (1).jpg
 5年生は6月20日(火)から1泊2日の野外活動を予定しています。キャンプファイヤーで歌う曲を練習していました。5の2 (2).jpg
 フォークダンスも踊ります。マイムマイムの動画を見ていました。5の2 (4).jpg
 「こんな風にダンスするんだね。」5年生の子供たちにとっては初のフォークダンスとなります。楽しい活動ができるように、野外活動に向けて準備を進めています。5の2 (3).jpg
 校庭には今朝の雨で若干水たまりが残っていましたが、午後からなんとかソフトボール投げを実施することができました。3年 (1).jpg
 体力・運動能力テストのボランティアとして8名の皆様にお手伝いいただきました。3年生がソフトボール投げに取り組みました。「よろしくお願いします!」3年 (2).jpg
 1人2回ソフトボールを投げました。3年生が終了し、4年生が取り組んでいる最中に雨が降り出してきました。ボランティアの皆様には途中から体育館での反復横跳びのお手伝いをお願いしました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。3年 (3).jpg
 今日は眼科検診もありました。眼下校医の矢端先生に来ていただきました。耳鼻科検診 (1).jpg
 一人ずつ診ていただきました。結果は後日お知らせします。耳鼻科検診 (2).jpg
 13日の給食。ご飯、ふりかけ、豚肉の味噌漬け焼き、刻み昆布と野菜の炒め煮、かき玉汁です。昆布にはうまみ成分がたくさん含まれているので、よくかんで食べるとうまみがどんどん感じられるそうです。みんな、よくかんで食べたかな?給食.jpg
 
校長室から | - | -

6月12日(月)の様子

 11日に東北地方の梅雨入りがニュースで放送されていました。今日もすっきりしない空模様でしたが、休み時間には子供たちは水たまりを上手に避けて校庭で遊んでいました。校庭 (1).jpg校庭 (2).jpg校庭 (3).jpg

 2年生 国語「名前を見てちょうだい」2の1 (1).jpg
 えっちゃんは名前が刺繍された赤い帽子をお母さんからもらいます。帽子をかぶって出かけますが、帽子は風にさらわれてしまいます。えっちゃんは帽子を追いかけますが、他の登場人物の手に渡ってしまいます。
 先生が赤い帽子を取り出すと、子供たちはぐっと物語の世界へ引き込まれていきました。2の1 (5).jpg
 牛から帽子を取り返そうとして、えっちゃんは「名前を見てちょうだい。」と言いますが、帽子の名前は変わっていました。
 「あ、ホントだ!先生の持っている帽子も、牛の名前の『はたなか もうこ』に変わってる!!」子供たちもびっくりしていました。2の1 (3).jpg
 「名前が変わっていて、『えっちゃんときつねが顔を見合わせた』とあるだけど、どうして顔を見合わせたのかな?」
「名前が変わっていて、びっくりしたから。」
「えっちゃんもきつねもびっくりしたから。」顔を見合わせる場面を動作化しました。2の1 (6).jpg
 えっちゃん、きつね、牛の気持ちを考えながら、役を決めて読みました。子供たちはそれぞれ登場人物になりきって、読んでいました。風に帽子がさらわれる場面なんてとても上手でした。
「こら、ぼうし、まてえ。」2の1 (7).jpg
 教室の壁には、みんなで考えた「ふわふわことばの木」がありました。
「ありがとう」「すてき!!」「いいね!」「すごいね」「これからもあそぼうね」「いっしょに○○しよう」「大すき」などのふわふわことばが書かれていました。こんな言葉を言われたら、うれしくなりますね。2の1 (4).jpg
 4年生 音楽「エーデルワイス」
 教育実習生が音楽の授業を参観しました。
子供たちは「エーデルワイス」の曲を聴いて、ゆったりしたやさしい感じの曲という感想を持ったようです。4の3 (5).jpg
 「リコーダーで演奏してみますよ。」指遣いを教えてもらって練習しました。2023-06-12 14.18.38.jpg
 今日から30日までの間に体力・運動能力テストに取り組みます。今日は50m走やシャトルランに取り組む学年が見られました。
 6年生の様子です。2の1 (8).jpg
 音声に従って体育館を往復します。「がんばれ〜!」ペアで記録を測りながら取り組みました。お互い励まし合う姿が、いい感じでした。2の1 (9).jpg
 全国や仙台市の平均を参考にして、今年の目標を決めて取り組んでいます。6年カード.jpg
 12日の給食。中華飯(ご飯・豚肉と野菜の中華煮)、牛乳、白花豆のコロッケ、ほうれんそうともやしのナムルです。白花豆はいんげん豆の仲間です。名前の通り、白い花を咲かせるそうです。ほんのり甘くてほくほくのコロッケでした。中華煮もおいしかったです。中華煮をご飯にかけるのか、中華煮にご飯を入れるのか、悩んでしまいます。学校給食では、後片付けのことも考えれば、食べられる分だけのご飯を中華煮に入れるのがいいかもしれません。給食.jpg
校長室から | - | -

6月9日(金)の様子

 昨日1泊2日の修学旅行から帰ってきた6年生。「疲れはとれた?」の問いに
「はい!」と答える子もいれば、「まだ疲れが残ってます。」と言う子もいました。6年生は修学旅行を終えて、さっそくまとめの学習をしていました。6no2 (2).jpg
 クロームブックを使って6枚程度のスライドを作成します。
「調べたことや現地で学んだこと、感想などを書きます。このようなポスターやみんながもらってきたパンフレットも参考にしてもいいですよ。」6no2 (1).jpg
 隣のクラスでも修学旅行のまとめに取り組んでいました。
6の1 (1).jpg
 今日中に仕上げる予定です。最後のスライドには、自身の成長についても触れながら、全体を振り返っての感想を書きます。6の1 (2).jpg
 5年生 社会
 沖縄県の農作物について学習していました。教育委員会から学力サポートコーディネーターの渡邊先生に来ていただき、教科指導力向上のために、担任を指導・支援していただきます。先生もスキルアップ目指して頑張っています。5の2 (2).jpg
 沖縄県では「サトウキビが沖縄の宝」と言われているのはなぜか、先生から送ってもらった複数の資料をクロームブックで見ながら考えました。
5の2 (3).jpg
 グループの人と考えを共有しました。「サトウキビは栽培面積が大きいよね。」「資料には『昔から沖縄の農家のくらしを支えている』って書いてるね。」「沖縄の気候に適しているんじゃない?」5の2 (5).jpg
 グループで出た考えを発表しました。サトウキビの他にも、沖縄で生産量の多いパイナップルや菊についても学びました。「沖縄では、暖かい気候にあった作物を選んだり、栽培方法を工夫したりしているんだね。」5の2 (6).jpg
 9日の給食。食パン、はちみつ、牛乳、えびフリッター、ごまドレッシングサラダ、ミートボールスープ、メロンです。今が旬のメロンは、熟していてとてもジューシーでおいしかったです。給食.jpg
校長室から | - | -

6月8日 修学旅行2日目

 昨夜は夕食の後、大浴場に入り1日動き回ってかいた汗を流して、ぐっすり眠った子供たち。朝の目覚めも良かったようです。
朝食の様子です。
1 (1).jpg1 (2).jpg

 鶴ヶ城に向かいました。ガイドさんの説明を聞いたり、集合写真を撮ったりしました。 1 (3).jpg

 飯盛山では、お待ちかねの買い物タイム。「家族のお菓子を買いました。」「おばあちゃんにも買ったんですよ。」「妹にはこのキーホルダー。」子供対はうれしそうにお土産の説明をしてくれました。自分のお土産はもちろん白虎刀!1 (4).jpg
 野口英世記念館に着きました。1 (5).jpg

 事前にゲストティーチャーをお呼びして学習していたので、興味深く展示物を見て回りました。1 (6).jpg
 昼食は猪苗代地ビール館でとりました。1 (7).jpg

 修学旅行最後の食事です。支えてくれた皆さんに感謝しながら食べました。1 (8).jpg

 バスで予定通り学校に到着しました。この2日間で子供たちは大きく成長しました。帰校式では、楽しい修学旅行を経験できたのは、支えてくださった方がいたからこそと、感謝の気持ちを新たにしました。保護者の皆様にはこれまで準備や子供たちの健康管理に、たくさんご協力いただきました。お陰様でとても充実した活動ができました。ありがとうございました。1 (9).jpg
校長室から | - | -

6月7日 修学旅行1日目

 6年生が楽しみにしていた修学旅行1日目。みんな元気に登校してきました。
昇降口には、1年生からのメッセージがありました。
「6ねんせいさん いってらっしゃい☆」
1 (1).jpg
 出発式の様子です。81名みんなそろって「行ってきます!」1 (2).jpg
校長も同行するので、旅先から6年生の様子をお伝えします。
1号車の様子です。1 (3).jpg
2号車の様子です。1 (4).jpg
 最初の見学地、日新館に着きました。日新館では座禅体験に挑戦しました。1 (5).jpg

 座禅の心得を聞きました。今回は希望する人だけ、叩いてもらいます。先生に手本を示してもらいました。IMG_20230607_102705.jpg

鐘の音とともに座禅が始まりました。静かに深い呼吸をしながら、自分と向き合いました。1 (6).jpg

 15分間の座禅が終了しました。「あ〜、足が痛い!」みんなよく頑張りました。1 (7).jpg
上級武士の子どもたちは10歳になると日新館に入って勉強をしたり、体を鍛えたりしました。日新館の説明や「会津藩幼年者什の掟」について教えていただきました。1 (8).jpg
 昼食です。朝早かったので、みんなお腹ペコペコです。「いただきまーす!」1 (9).jpg
1 (10).jpg
 午後からグループごとに自主研修です。はじめは赤べこや起き上がり小法師作り、慶山焼きなどの体験活動に取り組みました。赤べこ作りの様子です。1 (11).jpg
 説明を聞いて緑やオレンジなど思い思いの色を選んで、張り子に色塗りをしました。 
1 (12).jpg
個性豊かな赤べこが出来上がりました。1 (13).jpg
 体験活動のあとは、グループごとに会津若松の街を回りました。道に迷ったりバスが遅れたりとハプニングもありましたが、周りの人に聞いたり、予定を変更するなどして活動しました。昭和なつかし館前でパチリ!1 (14).jpg
 ホテルに到着しました。すてきな部屋でテンションが上がる子供たち。豪華な夕飯ももりもり食べました。ご飯を6杯もおかわりする子がいて驚きました。明日も元気に活動できそうです。1 (15).jpg
1 (16).jpg
校長室から | - | -

6月6日(火)の様子

 今日は,南小泉中学校ALTリナ先生の来校日でした.
5年生 外国語「When is your birthday?」5の1 (1).jpg
 誕生日やほしいものを伝える英語の表現を学びました。5の1 (2).jpg
 英語の会話を聞いて、教科書のイラストに合う順番を選びました。5の1 (3).jpg
 5年生 理科「メダカを飼う」5の2 (3).jpg
 メダカの雄と雌の体の形を調べました。背びれやしりびれに違いがあることがわかりました。5の2 (1).jpg
 メダカの飼い方について動画で確認しました。5の2 (2).jpg
 6年生 国語「必要な情報を集めましょう」6の1 (3).jpg
 災害についてテーマを設定し、クロームブックを活用して調べ学習をしていました。6の1 (4).jpg
 火災が起きたときの死者・重傷者をなくす方法を調べていました。死者の発生した原因は、逃げ遅れが63%でした。グラフも引用して資料を作っていました。6の1 (2).jpg
 隣りのクラスでは、明日に迫った修学旅行の事前指導を行っていました。6の1 (7).jpg
 明日の午後は、会津若松市内でグループごとに自主研修に取り組みます。赤べこや起き上がり小法師作りや、慶山焼きで焼き物に挑戦したりした後、いろいろな施設を見学します。6の1.jpg
 「引率する先生方がポイントとなる場所で待っているので、必ず挨拶してチェックを受けてくださいね。鶴ヶ城に行くグループは手を挙げて。」「はーい。」
6の1 (6).jpg
 6校時には修学旅行の結団式がありました。3D4B0558-88DC-433F-B755-B58C4337A1D5.jpeg
 これまでいろいろ準備してきた6年生。2日間、友達と協力して充実した修学旅行にしてほしいです。
769D6D2B-028F-430B-B70D-FADA14520EA6.jpeg
 6日の給食。ご飯、牛乳、鶏肉の甘酢あんかけ、香味漬け、わかめとじゃがいもの味噌汁です。鶏肉の竜田揚げには、砂糖や醤油、酢で作ったタレがかけてありました。酢には疲れをとる働きがあると言われています。そういえば酢の物やお寿司を食べると体力が回復するような気がします。給食.jpg
 
校長室から | - | -

6月5日(月)の様子

 毎週月、水、木、金曜日の朝は「いずみタイム」でスタートします。2年生 朝の「いずみタイム」の様子です。しーんと静かな中、「刀」「前」の漢字も読み書きを練習していました。みんないい姿勢で集中して取り組んでいました。2の2.jpg
 今日から3週間、宮城教育大学の4年生2名が本校で教育実習に取り組みます。
 1年生の教室に実習生がやってきました。子供たちはどんな先生かなあと興味津々です。実習生の自己紹介後、好きな勉強や好きな食べ物など、子供たちはいろいろな質問をしていました。
「どんな生き物を飼っているんですか?」「イソギンチャクって知ってますか?先生は、イソギンチャクを飼っているんです。」「わー、すごーい!」1の1.jpg
 2年生にも教育実習生が入りました。
 「何のアニメが好きですか?」「鬼滅の刃です。」「わー、ぼくも!」
 「どんなは虫類が好きですか?」「きゃははは!は虫類!?」とみんなはユニークな質問に盛り上がりました。「う〜ん、私が小さい時、蛇の抜け殻を持っていました。お金持ちになるって言われているんですよ。だから蛇かな?」「へ〜、そうなんだ!」これまた想定外の答えに盛り上がりました。
 2の3.jpg
 主に1年生と2年生のの教室で教育実習に取り組みますが、担当教師による指導講話や他の学級の授業参観も行います。今日は5年生の図工を参観しました。
 5年生 図工「季節を感じて」5年教科書.jpg
 季節の感じが出るように、色使いや筆使いを工夫して描いていました。5の1 (2).jpg
 実習生は熱心に授業を参観していました。5の1 (3).jpg
 2年生 生活科「町たんけんのけい画をたてよう」2の1 (1).jpg
 先日はみんなで町たんけんに出かけて、どんなお店や施設があるか確認しましたが、今度はグループごとにお店や施設を訪問する計画を立てました。
「グループで、町探検のめあてとどんな質問をするか、それから行き方も話し合いましょう。」2の1 (2).jpg
 グループになって、町探検カードに話し合ったことを書きました。2の1 (3).jpg
 3年生 算数
 ナビマというアプリを使って、算数の問題にそれぞれ取り組みました。
 3の1 (1).jpg
 解いた問題は即座に採点できるので、自分のペースでどんどん先に進むことができます。
「全部正解。『よくできました』のはんこをもらったよ!」3の1 (3).jpg
 子供たちの下校後、若林消防署から三浦さんに来ていただき、教職員対象に救命救急講習を行いました。研修1.jpg
 2時間の講習で、心肺蘇生の流れを確認したり、胸骨圧迫やAEDの使い方を学んだりしました。これからプールでの学習が始まりますが、安全に気をつけて活動できるようにしたいと思います。研修2.jpg
 5日の給食。ご飯、牛乳、鯖の生姜焼き、ひじきの炒め煮、豚汁です。ひじきは骨や歯のもとになる栄養が豊富な食品で、約1万年前の縄文時代から食べられているそうです。脂ののった鯖も、具だくさんの豚汁もおいしかったです。給食.jpg
 
校長室から | - | -