6月25日(金)の様子
1年生国語 長音の読み方と書き方を学習しました。
「おばさん」と「おばあさん」、「おじさん」と「おじいさん」違いがわかるかな?
ノートに一文字ずつ丁寧に書きます。
動作化して長い音を覚えます。「音に合わせて手をたたきましょう。『おばあさん』の『お』だよ。」

「『ばあ』伸ばす音だよ。」

1年生国語「あひるのあくび」隣のクラスでも国語の授業をしていました。「あひるのあくびのお話には、秘密があります。どんな秘密かな?」
「『あ』が3つあるよ。」「次は『か』が3つだね。」「同じ字が3つ出てくるね。」秘密を見つけて赤丸をつけました。

黒板にはこれまで学習した全部のひらがなカードが貼ってありました。

1年生音楽「ドレミの音であそぼう」鍵盤ハーモニカを演奏しました。「お休みの『うん』が入ります。ド うん ド うん ド ド ド うん」
ドレミの音で遊んでみましょう。「ドレミ うん ミレド うん」
1親指、2人差し指、3中指の3本の指ででドレミを弾きます。

2年生算数「水のかさ」ペットボトルに入っていた色水をますに移しました。1dLより少ないね。
1dL(デシリットル)より小さいかさはmL(ミリリットル)で表します。
4年生保健 荒巻学校給食センターの栄養士 和泉先生の授業がありました。
体に必要な栄養には4つの種類があります。
「牛乳にはカルシウムが入っているので、牛乳を飲むと骨が丈夫になります。」
「カルシウムをとったら、運動すると体に吸収されやすくなります。みんな。触ってみて。」「本当だ。堅くなった!」
「健康に生活するためには、食事のほかに、運動や睡眠が大切なんです。みんなは何時間寝てるかな?4年生には9時間の睡眠が必要ですよ。」

授業の感想をまとめました。自分の生活を見直すことができました

和泉先生には大切なことをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
25日の給食。ご飯、牛乳、エゴマ入りパオズ、タンタン春雨スープ、冷凍ミカンです。4年生は学習したことを振り返りながら食べました。いつもより完食する子が多かったようです。
来週はいよいよ修学旅行です。6年生の皆さんはもう荷物を準備していることでしょうね。

「おばさん」と「おばあさん」、「おじさん」と「おじいさん」違いがわかるかな?

ノートに一文字ずつ丁寧に書きます。

動作化して長い音を覚えます。「音に合わせて手をたたきましょう。『おばあさん』の『お』だよ。」


「『ばあ』伸ばす音だよ。」


1年生国語「あひるのあくび」隣のクラスでも国語の授業をしていました。「あひるのあくびのお話には、秘密があります。どんな秘密かな?」

「『あ』が3つあるよ。」「次は『か』が3つだね。」「同じ字が3つ出てくるね。」秘密を見つけて赤丸をつけました。

黒板にはこれまで学習した全部のひらがなカードが貼ってありました。


1年生音楽「ドレミの音であそぼう」鍵盤ハーモニカを演奏しました。「お休みの『うん』が入ります。ド うん ド うん ド ド ド うん」

ドレミの音で遊んでみましょう。「ドレミ うん ミレド うん」

1親指、2人差し指、3中指の3本の指ででドレミを弾きます。

2年生算数「水のかさ」ペットボトルに入っていた色水をますに移しました。1dLより少ないね。

1dL(デシリットル)より小さいかさはmL(ミリリットル)で表します。

4年生保健 荒巻学校給食センターの栄養士 和泉先生の授業がありました。

体に必要な栄養には4つの種類があります。

「牛乳にはカルシウムが入っているので、牛乳を飲むと骨が丈夫になります。」

「カルシウムをとったら、運動すると体に吸収されやすくなります。みんな。触ってみて。」「本当だ。堅くなった!」

「健康に生活するためには、食事のほかに、運動や睡眠が大切なんです。みんなは何時間寝てるかな?4年生には9時間の睡眠が必要ですよ。」

授業の感想をまとめました。自分の生活を見直すことができました

和泉先生には大切なことをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。

25日の給食。ご飯、牛乳、エゴマ入りパオズ、タンタン春雨スープ、冷凍ミカンです。4年生は学習したことを振り返りながら食べました。いつもより完食する子が多かったようです。

来週はいよいよ修学旅行です。6年生の皆さんはもう荷物を準備していることでしょうね。

校長室から | - | -